ドヴァーラヴァティー王国
7世紀、モン人が現在のタイのチャオプラヤ川流域に建国した。9世紀ごろまで港市国家として栄え、仏教も盛んだったが10世紀に消滅した。
東南アジア 7~8世紀 地図
ドヴァーラヴァティーは地図中の d の範囲
仏教の受容
ドヴァーラヴァティーはモン人の国であり、その中心は現在のバンコクの西50kmに位置するナコーンパトムであったとの説が一般的である。ナコーンパトムには今もプラパトムチェーディーという大きな仏塔が町の中心部に存在することで有名で、この仏塔は何層にも重ねて再構築されたおのであるが、基壇はこの時代に造られたものと言われている。漢籍史料では「堕羅鉢底」の名前で書かれており、発見された銀貨にもドヴァーラヴァティーの名が刻まれている。またその独特な様式の美術品や環濠集落の跡が広く分布しており、仏教文化が広く栄えていたと考えられている。<柿崎一郎『物語タイの歴史』2007 中公新書 p.26-27>Episode 日本にやってきたドヴァーラヴァティ人
奈良時代の文献『日本書紀』によると斉明天皇の時の西暦657年に、「覩貨邏国の男二人、女四人、筑紫に漂い泊まれり」という記事がある。これがドヴァーラヴァティ人であろうと言われている。おそらく中国への使節か交易に赴いたドヴァーラヴァティ人が嵐に流され、日本に漂着したのであろう。