印刷 | 通常画面に戻る |

燕雲十六州

936年、五代の後晋が契丹(遼)に譲った華北の一部。北方民族の華北支配の第一歩となり、金と北宋間の抗争地ともなった。

燕雲十六州

燕雲十六州 『資料中国史ー前近代編』白帝社 より

 燕雲十六州とは、現在の中国の河北省と山西省にまたがる地域で、華北のうち、万里の長城の南側、北方民族の領域に接する地帯を言う。「燕雲」というのは、燕州と雲州のことで、燕州が燕京(現在の北京)周辺、雲州は大同の周辺をいう。十六州とは、十六の地域をいう(右図参照)。
 この地は漢民族が居住し、戦国時代のなど以来の華北の重要地域であったが、常に北方民族の脅威にさらされており、そのために北側に万里の長城が築かれた。唐の時代にもその支配領域であったが、唐が滅亡し五代十国の分裂期になると、この地方に割拠した後唐を倒した石敬瑭は、936年後晋を建国するにあたり、北方民族の契丹(遼)の支援を得るため、この地を割譲した。燕京などに居住する多くの漢民族は契丹の支配を受けることとなり、契丹はこれによって華北全般への進出の足場とした。「燕雲十六州の割譲」は中国史のなかで、現在の北京を含む華北の重要地域が北方民族に支配され契丹(遼)・女真(金)・モンゴル(元)と続く異民族支配の出発点となったことが重要視されている。

契丹(遼)が五代の後晋から割譲をうける

 916年、長城の北側の遊牧諸民族を制圧し契丹を建国した耶律阿保機(太祖)は、926年渤海を滅ぼし、さらに中国の華北への南下をめざしたがその実現を前にして同年に病没し、子の耶律尭骨(太宗)がその意志を継ぐこととなった。
 そのころ中国では五代十国時代の後唐に対して、その配下の節度使の石敬瑭(せきけいとう)が反乱を起こし、936年後晋を建国した。その際、後晋は契丹の援軍を要請し、その見返りとして燕雲十六州の割譲と絹布30万匹の贈与を約束した。これ以後、漢民族の居住する農耕地域である燕雲十六州は、契丹(後にに改称)の支配下に入ることとなった。

遼と宋の係争地となる

 その後、後周の世宗は、16州のうちの南端の瀛州(えいしゅう)と莫州(ばくしゅう)を奪回したが、代になって別に易州を失ったので、15州となった。979年に五代十国の争乱を終わらせたは、その後も燕雲十六州(厳密には十五州)の奪回を試みたが、いずれも成功せず、遼の支配が続いた。遼は華北の漢人居住地に対しては二重統治政策をとり、郡県制を継続した。

華北の異民族支配

 12世紀になると遼の支配地であった満州地方から女真族が台頭して1115年を建国し、契丹を圧迫するようになった。宋は、燕雲十六州の奪還の好機と捉え、金との軍事同盟を締結、1125年に南北から遼を攻撃して滅ぼした。燕雲十六州の中心の燕京は一時、宋に返還されたが、宋と金はまもなく同盟が破綻して、金は宋に対する攻撃を開始、1127年に宋の首都開封を攻略、そのため宋は滅亡し、一族が江南に逃れて南宋を建国する。1142年には金と南宋の間で淮河を境界に中国を南北に分割して支配する合意が成立、華北は金が支配することとなった。燕雲十六州を含む華北一帯は金の後もモンゴル人の建てた元による異民族支配が続き、この地が漢民族王朝の支配下に戻るのは明の時となる。
印 刷
印刷画面へ