スワヒリ語
ムスリム商人の活動によってアフリカ東海岸の現地語とアラビア語が融合して生まれた言語。現在のケニア、タンザニアなどでは国語とされており、スワヒリ文化圏を形成している。
川田順造『地域からの世界史9 アフリカ』
朝日新聞社 p.93 より転載
このスワヒリ語に代表される、この地域に形成された独特の文化をスワヒリ文化とも言う。スワヒリ語は現代では内陸アフリカにも普及し、アフリカの地域共用語としての重要性が増している。特に
スワヒリ文化の形成
(引用)スワヒリ語は現地社会の住民と外来の商人が接触した結果生まれた文化変容の一つで、アラビア語などの外来の言語の語彙を豊富にもつ一方で、バントゥー語系諸語の文法構造を保持している。10世紀に入ってからのアラブ史料のなかに、スワヒリ語の単語とおぼしきものが散見されるが、現在のような形の言葉になったのは13世紀以降と考えられている。そして本格的なスワヒリ語の文献が登場するのは、このポルトガル人によるインド洋交易網の寸断のあと、17世紀にはいってからである。現代スワヒリ文化の要素とされている都市性、イスラーム、スワヒリ的生活様式などがしだいに成熟し、沿岸部全域に伝播していったのも、同様に17世紀を待たなくてはならない。<宇佐美久美子『アフリカ史の意味』世界史リブレット14 1996 山川出版社 p.68>
タンザニアの国語
アフリカの東部沿岸での現地人と外来者である商人との接触から生まれたスワヒリ語は、交易圏が内陸に広がるにつれて、内陸でも用いられるようになった。多くの言語系に分かれたアフリカにおいて、部族の枠を越えて比較的広範囲に共通語が広がったのは、19世紀のイギリスやフランスの植民地支配の結果として広がった英語やフランス語を別として、他では見られないことであった。イギリス委任統治領だったタンガニーカで1950年代に始まった独立運動を指導したニエレレは、スワヒリ語を用いることで部族間の対立を克服し、1961年にまずタンガニーカ共和国として独立した。さらに1963年にザンジバルが独立したのを受け、1964年4月に連合国家となり、タンザニア-ザンジバル連合共和国と称し、1964年10月に現行の国号タンザニア連合共和国との独立を実現させた。タンザニアでは現在、英語が公用語となっているがスワヒリ語も国語として用いられている。Episode 「ジャンボ!」はケニアで通じるか
スワヒリ語の中で日本で最も広く知られていることばが「ジャンボ(Jambo)」だろう。これはスワヒリ語で「こんにちは」の意味であるが、朝や夕べの挨拶にもつかわれるという。日本では「ジャンボジェット機」や「ジャンボ尾崎」など「大きい」を意味していたのが、アフリカでは「こんにちは」の意味なのだ、ということで一気に広がった。スワヒリ語にはいろいろ面白い語彙があって、例えば「キス」はナイフ、「ブス」はキス、「ウソ」は顔……など反対語が多い。<富永智津子『スワヒリ都市の盛衰』世界史リブレット103 2008 山川出版社 p.5>もっとも、ケニアでは「ジャンボ」と挨拶すると観光客だとすぐバレて、現地人は使わないという。タンザニアでは国家の政策があってスワヒリ語は英語とならんで広く使われているが、ケニアではそのようなことはなく、一応公式には英語が公用語、スワヒリ語が国語となっているが、ほとんどの人は日常は部族ごとの古来の言語を今も使っているそうで、ケニア人はトリリンガル(三つの言語を使う)だという。最近は都市(ナイロビ)などでは英語とスワヒリ語を合成したシェン語を使う人が増えているそうで、それだとこんにちは「ササ」Sasa で、調子はどう?は「マンボ」Manbo、良いよは「ポア」Poa 。以上はケニア在住の日本人からの情報です。 → AYINA Japan ホームページより