印刷 | 通常画面に戻る |

イヴァン4世/雷帝

16世紀後半、モスクワ公国の大公で正式にツァーリとして戴冠。大貴族抑圧策をとり雷帝と言われて恐れられ、領土を拡張した。


Ivan Ⅳ Grozny (1530-1584)
 16世紀のロシア国家、モスクワ大公国イヴァン3世の孫にあたり、モスクワ大公に3歳で即位し、16歳になった1547年に自らツァーリを称して皇帝となった。在位1533~84)。当時政治の実権を握っていた大貴族を次々と抑え、反対勢力に対するテロや、専制的な支配を行って雷帝(グロズヌイ)と言われて恐れられた。この皇帝専制主義からロシアのツァーリズムが始まる。

雷帝と言われた専制政治

 1547年にツァーリを称した。これは祖父のイヴァン3世が一時称したことがあるが、ツァーリとして戴冠式を行って正式な皇帝号としたのはイヴァン4世からである。国内では大貴族の力を抑え、中央集権的な政治体制を作り上げ、農民の移動を厳しく取り締まる農奴制の強化などを徹底し、ツァーリズム政策を推し進めた。
 イヴァン4世はツァーリの絶対的権力を行使する手段としてオプリーチニナという親衛隊を組織、貴族の子弟を隊員として特権を与え、反対する貴族をテロルによって弾圧した。また1570年にはノヴゴロド市が敵に通じていると疑い、オプリーチニキに襲撃させ、市民3万人以上を殺害するということまでやっている。

領土の拡張

 領土面では、1552年にカザン=ハン国に遠征、城壁を大砲で砲撃して陥落させ、さらに1556年にはヴォルガ下流、カスピ海北岸のアストラハン=ハン国を征服した。これによって、ヴォルガ川流域からシベリア方面に進出する道が開け、コサックのイェルマーク1581年に遠征隊を組織して征服を開始したシベリアを領土に組み込み、東方進出を開始した。またバルト海制圧をめざしてスウェーデンポーランド王国との間でリヴォニア戦争(1558~1583)を戦ったが長期にわたる戦闘の結果、リヴォニアはスウェーデンに奪われ、バルト海進出はならなかった。

Episode イヴァン雷帝の恐怖政治

 イヴァン4世の周辺では常に貴族たちの陰謀が渦巻いていたので彼自身も猜疑心の強い君主に育った。イヴァンは政策に反対する貴族を捕らえ処刑し、その世襲領を没収した。そのテロルをささえた秘密警察が、オプリーチニキという特別親衛隊で、黒装束に身を包み鞭の柄にほうきの形をした獣毛をくくりつけ、馬の首に犬の頭を結びつけていた。ツァーリに反対する裏切り貴族を「掃き出して、かみ殺す」ことを任務としたのである。晩年のイヴァン雷帝の行動も常軌を逸しており、子供を殴り殺したり、イギリスに近づこうとしてエリザベス女王に求婚の手紙を送ったりした。心身共に病み、毛は抜け、手はぶるぶる震え、目は充血し、体はむくむという状態だったという。<土肥恒之『世界の歴史17 ヨーロッパ近世の開花』中央公論新社 p.123 1997>

雷帝の死後

 1584年のイヴァン雷帝の死後は帝位を次男フョードルが継承したが統治能力が無く、早く死んだためリューリク朝は断絶、貴族同士の激しい内紛が起こり、ボリス=ゴドゥノフが一時皇帝になるなど偽帝(偽物の皇帝)があいついで動乱の時代となった。ロマノフ朝の成立を見る。

Episode イヴァン雷帝、わが子を打ち殺す

 イヴァン雷帝は一種の人格破壊者といった感じで人を殺した。宮廷では陰謀事件や外敵との通謀、ちょっとした不敬などの罪を着せられた廷臣や時には聖職者がその餌食になり、皇帝自らが棍棒を振り下ろしたり、残虐な処刑を皇帝親子が見て楽しんだりしていた。流血を見るのが何より好きだったのだ。そのおぞましい凶行の数々はアンリ・トロワイヤの伝記『イワン雷帝』に詳しく物語られている。ここではその凶行の仕上げとなった晩年、1581年11月の皇太子イヴァンを打ち殺してしまった顛末だけを引用しておこう。
 皇太子イヴァンは背が高く、有能であったので父の雷帝もかわいがっていた。しかし、歳を取った雷帝の耳に、宮廷の中で皇太子に対する期待が高まっていることが聞こえてくると、雷帝は自分を退位させようという陰謀を疑うようになった。またスウェーデンとの戦争がうまく行かないことでも、つい先日、皇太子が父を罵ることがあった。そんなある日・・・
(引用)宮廷の一室で嫁のエレーナに出会った彼は、すでにお腹も目立ちはじめた彼女が、しきたり通りに三枚の重ね着をせずに、軽いドレス一枚しか着ていないのを見咎めた。公妃たるものがこのようにしどけない服装をすることは許せぬと言って、彼は手を振り上げ、嫁をひどく打ち叩いたために、彼女は流産してしまった。宮殿に帰ったツァレーヴィチ(ツァーリの子、つまり皇太子)は、父の部屋に駆け込んで、やり場のない怒りをぶつけた。ごく短い期間に、二度にわたって君主を声高にののしったのだ。・・・イヴァンは狂気のような怒りの発作にわれを忘れ、椅子から飛びあがると、鉄鉤つきの棍棒をふりあげ、肩といわず頭といわず、めったやたらに息子を殴りつけた。・・・ツァレーヴィチは、こめかみを割られて横たわっている。イヴァンはふと手を休め、血まみれの棍棒をもったまま、虚脱したようにそこに立ちすくんだ。まるで他の人間がやったことだとでもいうように、それからがばと息子の体にとりついて、うつろな眼を宙にさまよわせている鉛色のひげ面を接吻でおおい、深い傷口をつたって頭からどくどくと流れ出す血をとめようと、空しく試みた。ツァーリは仰天し、絶望し、うなり声を上げた。“なんてことだ、息子を殺しちまった!息子を殺しちまった!”<アンリ・トロワイヤ/工藤庸子訳『イワン雷帝』1983 中公文庫 p.259-260>
 息子殺しの罪に恐れおののいたイヴァンだったが、その葬儀を終えると、憂さを晴らすようにまた処刑や拷問を見物したというから、何をや言わんや。アンリ・トロワイヤの筆は見てきたように詳細だ。トロワイヤは『ピョートル大帝』『エカチェリーナ女王』『アレクサンドル2世』とあわせてロシアもの四部作で有名な伝記作家であり、事実よりも真実を描いているというのだろうが、読み物としてはたいへん興味深い。アンリ・トロワイヤは革命前後のロシアに生まれ、フランスに亡命して成人した人である。

NewS 「雷帝の息子殺し」画、斬りつけられる

 ロシアの画家イリヤ=レーピンは、この「雷帝の息子殺し」を題材に、1885年に「1581年11月16日のイワン雷帝とその息子イワン」と題する作品を発表した。それは自らが撲り殺した息子を抱きしめて愕然とするドラマチックで凄惨な画面だったので人々を驚かせた。皇帝支持派は息子殺しは伝説に過ぎず、事実では無いと憤慨し、中にはこの絵を斬りつけるものも現れた。その後修復されてモスクワのトレチャコフ美術館でガラスケースの中に展示されていたが、2018年5月、またこの絵が襲われたと報じられた。ガラスケースが破壊され、皇帝の顔から胸にかけて三ヶ所ほど斬り裂かれた。犯人は37歳の男で館内でウォッカを飲んで犯行に及んだという。その思想的背景は報じられていないが、皇帝崇拝者か皇帝憎悪者か、あまりの凄惨な画面に興奮したのか、よく判っていない。CNNニュース 2018/5/29

Episode エイゼンシュテインの映画『イワン雷帝』

 ソ連の映画作家、セルゲイ=エイゼンシュテインは1944年、映画『イワン雷帝』三部作を作成した。『戦艦ポチョムキン』、『アレクサンドル=ネフスキー』などで知られ、モンタージュ技法という映画技法を創造した、ソ連映画の巨匠の代表作であろう。現在日本で販売されているDVDはその第1部のみで、イヴァンが大貴族や聖職者の妨害をはねのけ、民衆の支持を受けてロシア国家の統一を完成させるという話。イヴァンは民衆の立場で国家を救った偉大な統治者として描かれている。暴君としてのイヴァン、ましてや子殺しの顛末は第1部には入っていない。このイヴァン4世は、いうまでもなくスターリンの姿が二重写しになっているのだ。まさにエイゼンシュテインは第二次世界大戦で苦しむソ連を救う指導者に対する表敬の意味でこの映画を作ったのであり、国策映画ではある。しかし、その映像美は息を呑む美しさだ。その映像美だけを楽しむわけにはいかないだろうか。