第2次国共合作
日中戦争の勃発を受け、1937年9月、中国国民党と共産党が抗日民族統一戦線の結成で合意した。両党は協力して日本軍と戦い、1945年8月に勝利した後、1946年6月より第2次内戦に突入した。
抗日のための国民党と共産党の協力態勢
1937年7月に勃発した日中戦争において、中国側の国民党と共産党が日本帝国主義に対する抵抗(抗日)で一致した戦いを組んだ。両者は第1次国共合作が崩壊して以来、対立を深めていたが、1936年の西安事件で旧東北軍閥の張学良が国民党の蔣介石を軟禁し、中国共産党との内戦停止と国共合作を強く迫った。蔣介石がようやく同意し、共産党の協議に合意した。1937年7月の盧溝橋事件の勃発によって、日中戦争の全面戦争状態となり、日本軍の中国本土への侵攻が本格化した。それに対し、中国共産党は、それ以前の1935年にコミンテルンの方針により反ファシズム人民戦線結成に転換し、1935年8月1日に抗日民族統一戦線の結成を呼びかける八・一宣言を出していた。国民党もようやくその呼びかけに応じ、1937年9月23日に第二次国共合作が成立した。
国共合作宣言
9月22日にまず共産党が国共合作宣言を発表し、翌23日に蔣介石がそれを受諾する談話を公表する形で行われた。共産党は声明で、「現在の大目標」として、- 中華民族の独立・自由・解放、
- 民権政治の実現、
- 中国国民の幸福・愉快の生活の実現
- 三民主義の徹底的実現、
- 「国民政府の打倒と土地没収政策」の取り消し、
- ソヴィエト政権の取り消し、
- 紅軍の国民革命軍への改編