印刷 | 通常画面に戻る |

サライェヴォ事件

1914年6月28日、オーストリア皇位継承者夫妻がボスニアの州都サライェヴォでセルビア人に殺害された事件。第一次世界大戦のきっかけとなった。

 1914年6月28日オーストリア=ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ=フェルディナント大公とその妻ソフィーは、当時オーストリアに併合されていたボスニアの州都サライェヴォで軍隊の閲兵を行うこととなり、オープンカーに並んで会堂に到着した。大公は妻のもてなしがないがしろであることに腹を立て、すぐ町から出ていこうと決心したが、運転手が向きを変えるのを間違い、車を止めてバックした。その時、ガブリロ=プリンツィプ(セルビア人)は、自分の前で自動車が止まったのに驚いた。彼は自動車の踏板にのり、一発で大公を殺し、二発目で前方座席の護衛を狙ったが、それて大公夫人に命中した。夫人もほとんど即死であった。
 プリンツィプ(20歳)は、ボスニアがハプスブルク家に隷属させられている(1878年以来オーストリア=ハンガリー帝国に実効支配され、1908年併合された)ことに憤慨して、仲間の6人の高校生と大公を撃とうと決心し、秘密結社(「統一か死か」通称黒手組。首領のアピスは大公を殺すよりセルビア政府を困らせること考えていた。)から粗末な武器を受け取っていた。彼の仲間が行進中の大公を狙撃しようとしたがいずれも失敗し、偶然彼の前で車が止まり、彼が実行者となった。<A.J.P.テイラー『第一次世界大戦』1963 新評論 P.11-14 プリンツィプ原文ではプリンチプと表記>

事件の背景

 サライェヴォでのオーストリア皇位継承者暗殺はセルビア人のプリンツィプという青年が犯人であったが、かれの背後には「大セルビア主義」を掲げる民族主義団体「黒手組」がいた。この事件は、ゲルマン民族とスラヴ民族の民族的対立感情と、それを利用して帝国主義的勢力拡大を図ろうとしていたオーストリア=ハンガリー帝国とロシア帝国の対立であるバルカン問題の帰結であった。「ヨーロッパの火薬庫」といわれたバルカン半島で、点火された火が、全ヨーロッパに燃え広がり、列強が策していた秘密外交による勢力均衡外交が破綻する結果となった。

第一次世界大戦の勃発

 フランツ=フェルナンド夫妻の暗殺の知らせを受けたオーストリア=ハンガリー帝国の皇帝フランツ=ヨーゼフ1世とその政府は、セルビア人の実行犯の背後には大セルビア主義の民族団体とそれを支援するセルビア政府がいるとして、ドイツ帝国のヴィルヘルム2世とその政府から白紙委任を取り付けた上で、最後通牒を発し、セルビアが拒否したことを受けて1914年7月28日、セルビアに宣戦布告した。ここからロシア、ドイツ、フランスの参戦へと連鎖反応が起こり、第一次世界大戦が始まった。

Episode 何かが起こる日

 6月28日は旧暦では6月15日にあたるが、その日はセルビア人にとっては特別な意味のある日だった。1389年のコソヴォの戦いで、セルビアがオスマン帝国に敗れた日であったが、もともと、セルビア人の信仰する聖ヴィトウスの祭日で、昔から「何かが起こる日」であると信じられていた。<千田善『ユーゴ紛争』講談社現代新書 1993 p.174>

実行犯プリンツィプ

 プリンツィプは20歳とする資料もあるが、実際には19歳だったようだ。未成年であったため死刑を免れ、20年の懲役を宣告されて入獄した。プリンツィプがピストルを発射する前、フランツ=フェルナンドが宿舎を出たところで仲間のチャブリノヴィッチというのが爆弾を投げつけたが、それて側の何人か怪我するだけで終わっていた。チャブリノヴィッチもその場で逮捕されたが、はやり未成年ということで死刑ではなく、20年の懲役になった。二人とも肺病を病んでおり、チャブリノヴィッチは1916年1月、プリンツィプは1918年春に病死した。プリンツィプが死んだのは自分の発した銃弾から始まった世界大戦が終結するよりも前だった。

Episode プリンツィプは英雄か犯罪者か

 サライェヴォには暗殺の犯人プリンツィプがピストルを撃った現場にその足跡が刻まれ、彼を‘英雄'として称える一文を記したプレートが飾られていた。しかし、1992年に始まるボスニア内戦の過程で、この足跡もプレートも取り除かれてしまった。プリンツィプを‘犯人’と見るか‘英雄'と見るかは、サライェヴォ事件をどのような視点から理解するのかに関わっていた。ボスニア内戦が激化する中で、ボスニア社会が民族・宗教的に分断され、プリンツィプをボスニア=ヘルツェゴヴィナ解放の‘英雄’と捉える共通の評価はなくなってしまったようである。プリンツィプはハプスブルク帝国からのボスニア=ヘルツェゴヴィナの解放と南スラヴの統一を目指す「青年ボスニア」に属するボスニア出身のセルビア人であった。「青年ボスニア」は確固たる組織ではなく、学生を中心とした運動体にすぎなかったが、実際に彼らに軍事訓練を行ったり武器を供与していたのは、1911年に結成された「大セルビア」の実現を目指す秘密組織で、軍人アピスを指導者とする「黒手組(統一か死か)」であった。<柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史』1996 岩波新書 p.47-48>
印 刷
印刷画面へ
書籍案内
第一次世界大戦 表紙
A.J.P.テイラー
/倉田稔訳
『目で見る戦史 第一次世界大戦』
1963 新評論

千田善『ユーゴ紛争』
1993 講談社現代新書