印刷 | 通常画面に戻る |

孟子

戦国時代の思想家。孔子の儒家の思想をさらに発展させ、性善説に基づいた政治論を説いた。

 戦国時代の諸子百家のひとつ、儒家孔子の思想をさらに発展させた。生没年代は前372年ごろから前289年ごろ。山東の出身で、孔子の孫の子思の門人に学んだという。主に活躍した前4世紀のの都臨淄(りんし)は当時最も栄えた都市で、その城門の一つ稷門のもと(稷下=しょくか)には全国から遊説の学者が集まって議論していた。孟子もその一人であった。
 彼は当時盛んだった儒家と墨家の論争を克服しようと試み、体系的な国家統治論を作り上げた。その基本には性善説(人間の本性を善とする)にたち、外界からの誘惑に負けない「浩然の気」を養うことをあげ、君主の徳を説き(徳治主義)、周の井田法(1里四方の土地を9等分し8区を8家族に分け与え、残る1区を公田として共同で耕作するというもの。孟子の書物に出てくるが周で実際に行われていたかどうかは不明)を理想の社会とし、人心から離れた君主は革命によって倒されるという易姓革命説を打ち出した。 → 四書
 同じく戦国時代に儒家として活動した荀子は、孟子の性善説に対して性悪説の立場で政治を論じ、後の法家の思想へとつながることとなった。

Episode 教育ママのはしり、孟母

 孟子の母(孟母)は「三遷の教え」「断機の教え」で有名。子供の教育のため、最初は(静かなところがいいだろうと)墓所の隣にし、ついで(情報が得られるだろうと)市の近くに移り、最後に学校の近くに引っ越したという話が「三遷の教え」、学問に行き詰まって家に帰った孟子にむかって機織り中の布を切り裂いて、途中でやめるのはこのようなことだと戒めたという話が「断機の教え」である。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

加賀栄治
『孟子』
Century Books―人と思想37
2015 清水書院