ヴォルムス協約
1122年に成立した宗教和議。神聖ローマ帝国皇帝ハインリヒ5世とローマ教皇カリクストゥス2世の間で締結され、叙任権闘争を終結させた。皇帝が帝国教会政策を放棄した内容であり、これによってローマ教皇権が確立した。
ウォルムス GoogleMap
ヴォルムス協約は形式的なさまざまな取り決めがあったが、基本的には皇帝側が帝国教会政策を放棄して、ドイツ以外での司教任命権を放棄することを認めた。これによって長く続いた聖職叙任権闘争は終わりを告げ、皇帝と教皇がならび立つ西ヨーロッパの政治体制ができあがり、さらに十字軍運動を通じてローマ教皇権は全盛期を迎えることとなる。
ヴォルムスはライン川中流左岸にあり、ローマ時代に建設され、4世紀以来司教座が置かれている。1521年には、神聖ローマ皇帝カール5世がヴォルムス帝国議会を召集し、ルターに自説の撤回を迫ったが、ルターが拒否したことで知られる。
資料
ヴォルムス協約は皇帝と教皇の相互の書簡という形で締結された。要点を抜粋する。・皇帝側文書 聖なる不可分の三位一体の名において。神の恩寵によるローマ皇帝アウグストゥスである私ハインリヒ(5世)は、神と聖なるローマ教会への愛から、そして教皇カリクストゥスに対して、わが魂の救済のため、神と神の聖なる使徒ペテロ、パウロならびに聖なる正統教会に指輪と杖をもってするすべての叙任(権)を譲渡し、次の事を許可する。すなわちわが王国および帝国内に在るすべての教会において、カノン法的な選挙と自由な叙階が催されることを。(下略)
・教皇側文書 私、司教、神の僕の僕たるカリクストゥス(2世)は、わが最愛の息子、神の恩寵によるローマ皇帝、帝国の拡張者たる汝ハインリヒに、ドイツ王国内の帝国に服属している司教・修道院長の選挙が汝の臨席において、シモニア(聖職売買)や何らの強制力も伴わずに開催されることを許す。(中略)選出された者はしかしながら、汝から笏(しゃく)を通じてレガリア(世俗的諸特権)を得るべきであり、その者は汝に対し自己の権利に基づいて負うところの責務を果たすべし。しかし、帝国の他の領域においては、叙階された者は六ヶ月以内に汝によって笏を通じてレガリアを得、その者が自己の権利に基づいて汝に負うところの責務を果たすべし。(下略)<歴史学研究会編『世界史史料』5 岩波書店刊 p.202-203>
協約のポイント
上記資料はわかりずらいが、整理すると次のようになるだろう。まず、双方で問題となる権利関係には、叙任権(司教などの聖職者の任命権。これは「指輪と杖」によって象徴されている)と教会の土地所有などの世俗的権利(レガリア。これは「笏」に象徴される)の2つがあった。要約すると次のようになる。- 皇帝は、司教などの聖職者を任命する権利(聖職叙任権)を放棄する。聖職は聖職者の自由な選挙によって叙階される。皇帝は臨席できるが、決定権はない。
- 世俗的諸権利はドイツ国内の場合とその他の場合で異なる。まずドイツ国内では、聖職に選任(叙階)される者は(それ以前に)国王から世俗的権利を与えられていなければならない(つまり国王が授封した者の中から選任する)。その他の地域では教会が聖職叙任した者に対して国王が授封する。
ヴォルムス協約の歴史的意義
細かい解釈はさておいて、歴史的な意義は、神聖ローマ帝国の皇帝が、オットー1世以来の帝国教会政策を放棄し、聖職叙任権の大部分を失った、ということである。それは聖職叙任権闘争の一応の終結と見ることが出来る。つまり、世俗的権力を行使する皇帝と、聖界(宗教的)権力を行使する教皇という権能の違いが明確にされた(「神のものは神へ、カエサルのものはカエサルへ」というイエスの言葉の実現)、と考えることが出来る。ただし、ドイツ王としてはドイツ国内の教会に対する世俗的権利の授与(授封)の権利を保持したので、なおも影響力を残し、そのため皇帝と教皇の争いは完全に終結したのではなかった。ヴォルムス協約後のヨーロッパ
またヴォルムス協約の後の歴史の流れも含めて見れば、この協約によって聖職叙任権を明確に獲得したローマ教会を頂点としたカトリック教会の権威が確立し、やがて13世紀には教皇が世俗の皇帝や国王よりも強い政治的権力を振るうようとともに、聖職者ヒエラルヒーを通じて社会の隅々まで教皇の権威が行き渡り、民衆の精神や日常生活をも支配するようになるのである。このようなカトリック教会の政治的・社会的そして文化的な優位は、14世紀からのルネサンスで揺らぎ始め、16世紀の宗教改革をへて大きく動揺するが、17世紀までは大きな力を保ち、18~19世紀の市民革命の時代まで続くこととなる。山川教科書の混乱
ヴォルムス協約に関する『山川出版社詳説世界史』の記述は不十分であり、また多少の混乱がある。・1997年 旧課程の改訂版 「ヴォルムス協約により、教会権力の大幅な自立性が認められた。」
・2006年までの新課程版 「ヴォルムス協約で、皇帝は聖職叙任権を失った。」
・2007年からの現行版 「ヴォルムス協約で両者の妥協が成立し、皇帝はドイツ以外での聖職叙任権を事実上、放棄した。」p.138
なお、最近評判の山川出版社の一般向けの『もういちど読む山川世界史』ではヴォルムス協約の記述がなされていない。 他の教科書では、次のような記述が見られる。
・実教出版 「ヴォルムス協約で妥協が成立した。」欄外注記「司教叙任の権利は教皇を頂点とする教会に属するものとされ、皇帝は世俗的権力だけを統括するものとなった。」p.142
・東京書籍 「ヴォルムス協約で政教分離の妥協が成立し、皇帝は聖職者の任命権を失った。」p.156
出題 2010年 一橋大学
以上のように、教科書では皇帝と教皇の妥協であり、どちらかというと皇帝が譲歩して叙任権をほぼ放棄した、と言ったところに落ち着くであろうが、この件に関してつっこんだ設問が2010年度の一橋大学で見られた。第1問 次の文章を読んで、問いに答えなさい。
「政治的主権者は、もしキリスト教徒であれば、かれ自身の領土における教会の首長である。キリスト教徒たる主権者たちにおける、政治的権利と境界的権利との、この統合から、政治と宗教との双方における人々の外的行為を統治するために人間にあたえられうるかぎりの、あらゆる様式の権力を、彼らの臣民たちに対してかれらがもっているということは、明白である。そして、かれらは、コモン・ウェルスとして、および教会としての、かれら自身の臣民を統治するために、かれらが最適と判断するであろうような諸法を、つくっていいのであって、国家と教会とは、同一の人々なのである。」(ホッブズ『リヴァイアサン』水田洋訳より)
問い.17世紀に執筆されたこの文章は、当時のヨーロッパ世界になお残っていた政治・社会状況を前提に書かれている。中世のヨーロッパ世界では、11世紀後半から13世紀初頭にかけて、皇帝(世俗権力)と教皇(教会権力)との関係が大きな政治問題として顕在化していた。皇帝権と教皇権とのあいだで展開された一連の政治闘争は、1122年の協約によって一応の結論に達したとされる。この争いが現実の政治・社会生活に対してもった意義とは、どのようなものだったのだろうか。1122年に締結された協約の意義にも言及しながら論じなさい。(400字以内)
解答例
オットー1世に始まる神聖ローマ帝国皇帝は、国内の諸侯勢力を抑えるために聖職者叙任権を通じて教会を統制するという帝国教会政策を採った。それに対して修道院運動を通じて堕落を克服しつつあったカトリック教会は、教会の宗教的権利であるとして聖職叙任権の奪回をめざすようになり、聖職叙任権闘争が始まった。1077年には教皇グレゴリウス7世が、皇帝ハインリヒ4世を破門したことから「カノッサの屈辱」が起こった。その後、教皇ウルバヌス2世が十字軍を提唱し、一時成功させたことによって権威を高め、1122年に皇帝と教皇の間にヴォルムスの協約が締結された。それは皇帝が妥協し、帝国教会政策を放棄して教皇の聖職叙任権を認めたたものである。これによって両者が俗界と聖界に並び立つ政治情勢となり、13世紀に聖職者のヒエラルヒーの頂点に立った教皇が政治的権力を振るうとともに、民衆の日常生活や精神をも支配し、17世紀まで影響力を保っていた。
解説
考え方 ホッブズが『リヴァイアサン』で何と言っているかというと、政治と宗教が一体であるのは当然である、ということであろう。17世紀イギリスの
「帝国教会政策」がキーワード 特に、ヴォルムス協約が皇帝側にとって大きな譲歩であり、教皇権力の強化につながったことであることを理解するには、「帝国教会政策」がキーワードになる。ところが、この用語が山川の『詳説世界史』には触れられていない。また山川用語集でも頻度数2とされ、参考程度の扱いになっている。頻度数2とは、東京書籍の2種類だろうが、それには、オットー1世は「(帝国教会政策を採り)聖職者の任免権を確保して教会組織を王権の統制下に置いた。」と説明されている。これは重要な事項で、オットー以降のいわゆる神聖ローマ帝国皇帝に継承される政策で、イタリア政策と結びついて、皇帝の基本政策とされるものである。(その内容、意義の詳細は帝国教会政策の項を参照)。この概念を取り上げて、ヴォルムス協約の意義を皇帝が帝国教会政策を放棄したことと抑え、教皇の権威の増大につながったと述べれば、おさまりがつく。