印刷 | 通常画面に戻る |

教皇党/ゲルフ/グェルフ

中世のイタリアで、ローマ教皇を支持する一派を形成した勢力。ローマ皇帝を支持する勢力の皇帝党(ギベリン)と対立した。

 12~14世紀、多くの都市共和国(コムーネ)に分かれていたイタリアでは、互いに対立する際に、11世紀以来、聖職叙任権をめぐって対立を続けていたローマ教皇神聖ローマ皇帝(ドイツ王)の、いずれを支持するかで二つの陣営に分かれることとなった。その二陣営は、ローマ教皇を支持した勢力を教皇党(ゲルフ,グェルフ)、皇帝を支持した勢力を皇帝党(ギベリン)といった。

「ゲルフ(グェルフ)」の意味

 ゲルフ Gyelfs(またはグェルフと表記 )は「ヴェルフェン」のイタリアなまり。ヴェルフェンとは、12世紀に神聖ローマ皇帝シュタウフェン朝(フリードリヒ1世バルバロッサ)のライバルだったザクセン公ヴェルフェン家(獅子公と言われたハインリヒが有名)のこと。シュタウフェン家とヴェルフェン家が争った際、教皇がヴェルフェン家を支持したので、教皇党(派)をイタリアでゲルフというようになった。

教皇党(ゲルフ)の都市

 神聖ローマ皇帝(ドイツ王)によるイタリア支配に反発する北イタリアのミラノなどのロンバルディア同盟に加わった大都市は、そのよりどころとしてローマ教皇に依存したので、教皇党を形成した。またシュタウフェン朝の皇帝を追いだした南イタリアのアンジュー家のナポリ王国も教皇を支持した。これらの都市がまとまった教皇党(ゲルフ)である。それに対して、都市(コムーネ)と対立していた封建領主は、おおよそ皇帝を支持する傾向が強く、皇帝党を形成した。またそのような封建領主出身者が都市でも力を持っていた場合はヴェローナやピサのように皇帝を支持した。
 ただし、フィレンツェは1250年に上層市民の商工業者が皇帝派の貴族支配を排除してから、代表的な教皇党(ゲルフ)都市となっていたが、14世紀には教皇党の市民の間でも保守的な黒派(ネリ)と革新的な白派(ビアンキ)とに分裂して争っている。さらに1375年~78年は教皇領をめぐって教皇と対立し、戦争する事態となっている。このようにその関係は不変ではなく、時期によって変化していることに注意しよう。

都市内部の教皇党(ゲルフ)

 教皇党と皇帝党の対立は、都市対封建領主という構図にとどまらず、個々の都市の内部でもみられた。教皇党の都市の権力を握る上層部では、富裕な市民層(大商人)はゲルフに属したと見て良いが、貴族(農村領主で都市に住むようになった貴族)は皇帝支持が多かった。ただし、このような党派の違いは、次第に薄れ、教皇支持者=ゲルフ=都市大商人層、皇帝支持者=ギベリン=封建領主(貴族)層、という色分けは次第に不明確となり、都市内部の有力者の単なる勢力争いという面が強くなる。シェークスピアの有名な『ロミオとジュリエット』の背景となったヴェローナのモンタギュー家(ロミオの生家)とキャピュレット家(ジュリエットの生家)の対立も、ゲルフかギベリンかはもはや問題ではなく、都市有力者が張り合っていたことを背景としている(史実では無いが)。

ゲルフとギベリンのおおよそのまとめ

 教皇党(ゲルフ)と皇帝党(ギベリン)の対立は、その時の政治情勢で複雑に変化し、一定していなかったので、単純に色分けすることは無理があり、危険であるが、参考のために一応のまとめをすると次にようになる。
  • 教皇党=ゲルフ 都市ではミラノ、ボローニャ、ナポリ、フィレンツェ(一時教皇と関係悪化)など大都市。支持層は、都市の内部の主として商工業者、新興商人(大商人)など。
  • 皇帝党=ギベリン 都市ではヴェローナ、ピサ、シエナなど中小都市。支持層は封建領主、貴族。都市内部の封建領主出身の貴族。

イタリア五大国体制へ

 14世紀に入ると1303年アナーニ事件1309年のアヴィニヨン捕囚(教皇のバビロン捕囚)、教会大分裂などが続き、ローマ教皇権の衰退は始まり、次第に教皇党の存在も弱くなっていく。
 さらに14世紀末~15世紀初め、イタリアでは有力都市国家が周辺諸都市を服属させ、都市国家の分裂の時代が終わり、ミラノ公国、ヴェネツィア共和国、フィレンツェ共和国、ローマ教皇国家、ナポリ王国の5つの領域国家が形成され、五大国体制へと移行し、ゲルフとギベリンの違いは意味を失う。イタリア=ルネサンスの盛期はその時期に当たっている。
印 刷
印刷画面へ