印刷 | 通常画面に戻る |

景教

キリスト教ネストリウス派はエフェソス公会議で異端とされ、東方に広がり、7世紀頃の中国で景教と言われた。

 けいきょう。キリスト教の一派であり、431年のエフェソス公会議で異端とされたネストリウス派は、ローマ領内での布教を禁止され、東方に広まった。

大秦景教流行中国碑

 ササン朝ペルシアを通じ、唐の太宗の時代の635年に中国に伝わり、景教と言われた。745年にはそれまで波斯寺とといっていた寺院を大秦寺とした。都の長安の大秦寺には、781年に、景教の布教を記念した大秦景教流行中国碑も建てられた。
 景教というのは、その碑文に「真常の道、妙にして名づけ難し。功用照彰し、強いて景教となす」とあり、暗黒世界を照らす光明遍照の宗教(景の字義や光)の意味であろう。唐では、景教は祆教(ゾロアスター教)・摩尼教(マニ教)とともに三夷教と言われた。

景教のその後

 景教は祆教にくらべて、漢民族にも信仰するものが多かったらしく、漢訳された聖書もつくられた。ただし、景教はキリスト教と言っても、いちじるしくイラン化したものであった。唐の会昌の廃仏の時、景教も禁止されたため中国では衰えたが、中央アジアのモンゴル系ナイマン族などでもネストリウス派の信仰が継承され、西アジアにイスラーム教が勃興すると、西欧キリスト教世界の中に、中央アジアに存在するキリスト教国と手を結ぶために、使節を派遣しようと言う動きが起こる。それが13世紀のプラノ=カルピニルブルクなどの宣教師の東方派遣につながる。
印 刷
印刷画面へ