印刷 |  通常画面に戻る |

第11章 欧米における近代社会の成長

3 フランス革命とナポレオン(前)

Text p.226

ア.フランス革命の構造 用語リストへ
 旧制度(アンシャン=レジーム) 
旧体制

A アンシャン=レジーム  

 絶対王政 のもとでの身分制と領主制の社会
・特権身分 聖職者=b 第一身分 と貴族=c 第二身分 からなる。
  封建領主として土地を支配し、官職を独占し、特権を持つ支配階級。
  特権の内容: 国王への租税を課せられない免税特権。
・平民=d 第三身分  人口の90%以上を占める。

Text p.227

 e 農民 =人口の85%であるが全耕地の30~40%を保有するのみ。
    領主への地代、国王への租税、教会へのf 十分の一税 を負担。
 → 右図は平民が貴族など特権階級を背に苦しんでいる旧体制社会を風刺したもの。
 → 次第に少数の富裕な大農経営農民と多数の貧農、小作農に分裂。
・商工業の発達
 → 富裕なg 有産市民(ブルジョワ) が成長し無権利状態に対する不満を強める※。
  都市民衆は富裕者に反発、革命派民衆はh サン=キュロット といわれる。
 ※有産市民の不満の背景
  j 産業革命 進行中のイギリスの商品が流入し国内産業の発展が阻害されていた。
  ▲1786年  英仏通商条約 締結 →イギリス工業製品の流入 →国内産業を圧迫。
 旧制度 への不満の増大 
・商工業の発展 → a 有産市民(ブルジョワ) の成長 
  → 自由な経済活動を圧迫する旧制度と絶対王政への反発強まる。
 ブルボン朝・貴族による市民・農民への課税強化 → 農民暴動、都市の暴動起こる。
・ヴォルテール、ルソーらb 啓蒙思想   ┐
                     │
・c イギリス革命 で立憲政治の確立   ┼─→ 市民の自由への欲求が強まる。
                     │
・d アメリカ独立革命 での共和政の成立 ┘     
C. フランス革命 の勃発へ
・1789年 a シェイエス が、b 「第三身分とはなにか」 を発表。
 国民の意思は第三身分が代表すると主張。 ”第三身分とは何か。それはすべてである。”
・革命のうごきと4つの社会階層
 王権に対するc 貴族(第二身分) の反抗をきっかけに始まる。→ 王政から立憲君主制へ
 貴族にかわりd 有産市民(ブルジョワ) が台頭し、旧制度を廃棄し、権力を握る。
   → 立憲君主制から共和制へ。
 e 農民 と都市の革命派民衆(f サン=キュロット )革命の進展に大きな役割を果たす。
   → 同時に有産市民層とは利害が対立。資本主義化に反対し、次第に保守化する。
   → 共和制の動揺と、ナポレオンの帝政へ。
先頭へ
イ.立憲君主政の成立 用語リストへ
 ルイ16世  の財政破綻
・ルイ14世以来のa 宮廷の奢侈生活   ┐
                     │
・b イギリスとの植民地戦争の敗北    ┼─→ 財政難 → 増税策の必要
                     │
・c アメリカ独立戦争への援助      ┘
・ブルボン朝の 財政改革 の試み
  財務総監 d テュルゴー  重農主義による改革をめざすも、貴族の反対で失脚。
   〃   e ネッケル  銀行家。特権身分への課税を主張。
・1788年 国王、特権身分への課税を計画 → 特権身分、三部会の開催を要求。
革命の第1段階 <1789~1791>=絶対王政から立憲君主政へ
 三部会開催  ルイ16世が召集。
・1789年5月 175年ぶりにa ヴェルサイユ宮殿 で開催。
  第一・第二身分各約300名、第三身分約600名の議員を召集。
 → b 議決方法 で対立。第一・第二身分は身分別、第三身分は一人一票を主張。

Text p.228

 国民議会  の成立
・1789年6月 第三身分の代表、C 国民議会 の成立を宣言。
    a 球戯場(テニスコート)の誓い  憲法の制定までは解散しないことを誓う。 → ・図と解説
 → 国王、武力による議会弾圧をはかり、さらにネッケルを罷免。反発強まる。
・C 国民議会 の党派:王党派、立憲王政派、三頭派、共和派などが存在。立憲王政派が優勢。
 バスティーユ牢獄 襲撃
・a 1789年7月14日  :パリの民衆が蜂起、b バスティーユ牢獄 を襲撃。
 →  三色旗 の始まり。
 → 暴動が全国のc 農民 にも拡大。各地の貴族領主の館が襲撃される。( 大恐怖 )
・ 同  年8月4日 国民議会、d 封建的特権の廃止 の決議。
   = 領主裁判権や教会e 十分の一税 は無償廃止。
     しかし、封建地代はf 有償廃止 (農民が地代の20年分で買い戻す)とされた。
 フランス人権宣言 の採択
・1789年8月26日、国民議会で採択される。a ラ=ファイエット  の起草。
┌────────────────────────────────────────────┐
 │                                            │
 │  ┌1.人間はb 自由 かつ権利においてc 平等 なものとして生まれ、また存在する。 │
 │  │                                         │
 │ 要│2.国家の目的は、d 権利 (自由・所有・安全・圧政に対する抵抗)の保全である。 │
 │  │                                         │
 │ 点│3.あらゆる主権の原理(根源)は、本質的にe 国民 のうちに存する。       │
 │  │                                         │
 │  └17.f 所有 権は神聖かつ不可侵の権利である。                 │
 │                                            │
 └────────────────────────────────────────────┘
 意義:g 人間の自由・平等、主権在民、私有財産制など近代市民社会の原理を確立させた 
ヴェルサイユ行進

F ヴェルサイユ行進  

 ヴェルサイユ行進 
・1789年10月5日 食料の高騰に怒ったパリの主婦たちがa ヴェルサイユ宮殿 
  押しかけ、国王一族をパリに連行。国王、チュイルリー宮殿にはいる。
   → 国民議会もパリに移され政局の中心がパリになる。

Text p.229

・国民議会の諸改革 = ブルジョワ的な施策が進められる。
  1789年11月 教会財産の国有化 → ▲その財産を担保にアッシニア紙幣の発行
    ほかに行政区画、ギルドの廃止、度量衡の統一などを決定。
  1790年7月 ▲聖職者基本法を制定 教会を国家管理とする。
  1791年6月 ▲ル=シャプリエ法 労働者の団結を禁止。
・b ジャコバン=クラブ 結成される(1789年11月結成)
   当初はc ミラボー 、d ラ=ファイエット ら立憲君主政派が運動の中心となる。 → ※解説
 ヴァレンヌ逃亡事件  
・1791年6月 国王、王妃a マリー=アントワネット と国外逃亡を企て、国境で捕らえられる。
        → 国王への不信強まる。
  同 年7月 シャン=ド=マルスの虐殺 王政廃止を訴える民衆に対する立憲君主派政権による弾圧。
  同 年8月 神聖ローマ皇帝レオポルト2世 b ピルニッツ宣言  ルイ16世支援を声明。
 1791年憲法   同年9月14日 国民議会で制定。フランス最初の憲法。
  内容=a 立憲君主政、財産による制限選挙、一院制を定めたブルジョア憲法。 
  → 国民議会、役割を終え解散。
先頭へ
ウ.戦争と共和政 用語リストへ
革命の第2段階<1791~92> =立憲君主政から共和政へ
ラ=マルセイエーズ

 ラ=マルセイエーズ 

 立法議会 
・1791年10月 91年憲法による制限選挙実施により召集。
  ジャコバン=クラブの中が二派に分裂し、対立。
 a 立憲君主派 :自由主義貴族、上層市民など。b フイヤン派 という。
 c ジロンド派 :商工業市民の利害を代表。王政廃止と穏健な共和政を主張。
 1792年3月 穏健共和派のc ジロンド派 が権力を握り、内閣ができる。
・1792年4月 内閣、d オーストリアに宣戦  → フランス軍、連敗。
   民衆がe 義勇兵 を組織。国王、承認を拒否。
    → このとき義勇兵の中からf ラ=マルセイエーズ 歌われる。
・1792年 ▲g 8月10日事件  h サンキュロット と言われたパリの下層市民と、
  義勇兵がテュイルリー宮殿を襲撃。 → 図と解説
  → 議会、王権停止を決議。フイヤン派は追放される。男子普通選挙実施を決定し、解散。
 国民公会 
・1792年9月 a 男子普通選挙 により選出。共和派が多数をしめる。
  一方で、オーストリア・プロイセン連合軍、パリに迫る。→ 急進派市民が穏健派を虐殺する9月虐殺事件。
  同 年9月20日 b ヴァルミーの戦い  フランス義勇軍、初めて勝利する。
 ▲ ゲーテ のことば c ”ここから、そしてこの日から、世界史の新しい時代が始まる。” 
  同 年9月21日 d 王政廃止 、共和政の樹立を宣言。=e 第一共和政 の成立。
ロベスピエール

 ロベスピエール  

 ジャコバン派 の台頭 主要なメンバーは以下の人びと。
・a マラー  急進的共和派。新聞『人民の友』を発行。93年、ジロンド派支持者の女性に暗殺される。
 b ロベスピエール  国王処刑を主張した急進共和派。恐怖政治の中心人物。(右図)
 c ダントン  急進派から穏健派に転じ、粛清される。
 → 都市民衆・農民の支持を受けた急進的共和派が台頭。
   彼らは国民公会で最左翼の高い議席をしめたのでd 山岳派 とも言われる。
 → e ジャコバン派 は急進派を意味するようになる。

Text p.230

 ルイ16世 処刑 
・1793年1月21日 a ジャコバン派 の主張により実行される。
  → 3月 反発したイギリスの首相b ピット の主唱によりc 第1回対仏大同盟 結成。
  同 年3月 王党派の指導する農民反乱=d ヴァンデーの乱 などの反革命暴動が起こる。
  → 革命の進行を恐れるe ジロンド派 との対立深まる。
革命の第3段階<1793.1~94.7>=急進的共和政
 ジャコバン派の独裁 
・1793年6月 a サンキュロット が蜂起し、国民公会からb ジロンド派 を追放。
  同  年同月 国民公会、c 1793年憲法 (ジャコバン憲法ともいわれる)を採決。
   内容=d 主権在民、男性普通選挙制の他、生活権、労働権、抵抗権を定めた最初の民主的憲法。 
  → 人民投票でも支持されたが、対外的な危機を理由に延期され、結局施行されなかった。
・国民公会の諸決議
 e 封建地代の無償廃止  農奴制を撤廃し、小土地所有農民の形成をめざす。
 f 亡命貴族(エミグレ) から没収した土地(国有財産)を競売にする。
 g 最高価格令 の制定、買占めの禁止など。
 h 徴兵制 の実施。18歳から35歳までの男性を徴用。国民軍の創設。
 i 革命暦 の制定。グレゴリウス暦を否定、共和暦ともいう。
 j メートル法 の制定(実施は99年)。
 k 理性の崇拝  エベールらによる非キリスト教化運動。(ロベスピエールは反対する)
・機関 l 公安委員会 :国民公会の中の委員会で内政、軍事上の最高指導機関となる。
   ▲m 保安委員会 :警察機関。▲n 革命裁判所 :反革命の政治犯を裁く。
・o 恐怖政治  マリー=アントワネットや王党派・ジロンド派をp ギロチン で処刑。
  支持層=a サンキュロット といわれる議会外の革命派の民衆。
・内紛  エベール (急進派)、ダントン(穏健派)らを粛清。
  → 厳しい戦時統制と独裁に反発強まる(背景:土地を獲得した農民の保守化)
・1784年6月  最高存在の祭典  挙行。理性の祭典を収束させ、革命への忠誠強化を図る。
 テルミドールのクーデタ 
・1794年7月27日(革命暦熱月9日) a ロベスピエール 捕らえられ処刑さる。
  = 「テルミドール9日の反動」とも言われる。
  → b ジャコバン派 独裁による恐怖政治が終わる。穏健共和派(ブルジョワ共和派)が政権握る。
皇帝ナポレオンの誕生(次ページへ)
先頭へ


前節へ : 目次へ : 次節へ

ノート表示メニュー
全解答表示
未解答クリア
全解答クリア
印刷メニュー
解答なし
解答あり
この節の小見出し
ア.フランス革命の構造
イ.立憲君主政の成立
ウ.戦争と共和政

目 次

序章 先史の世界

1章 オリエントと地中海世界

2章 アジア・アメリカの文明

3章 東アジア世界

4章 内陸アジア世界

5章 イスラーム世界

6章 ヨーロッパ世界の形成

7章 諸地域世界の交流

8章 アジア諸地域の繁栄

9章 近代ヨーロッパの成立

10章 ヨーロッパ主権国家体制

11章 欧米近代社会の形成

12章 欧米国民国家の形成

13章 アジア諸地域の動揺

14章 帝国主義と民族運動

15章 二つの世界大戦

16章 冷戦と第三世界の自立

17章 現代の世界