印刷 |  通常画面に戻る |

第11章 欧米における近代社会の成長

3 フランス革命とナポレオン(後)

Text p.230

エ.皇帝ナポレオンの誕生 用語リストへ
 総裁政府  の政治 国民公会で穏和派共和主義者が優勢となる。
・1795年10月 a 1795年憲法 制定。 財産による制限選挙制にもどる。
    立法府:上下二院からなる。  行政府:総裁政府。5人の総裁からなる。
 → 亡命貴族・王党派の反政府運動が続く。ジャコバンの残党も活動し、政情不安定。
 同 年10月 総裁政府に対する王党派の反乱をナポレオンの指揮する軍隊が鎮圧。
・1796年5月 b バブーフの陰謀事件  ブルジョワ政権打倒と私有財産の否定を主張、
        武装蜂起が発覚し、処刑される。
 → 混乱続き、ブルジョワや農民は安定した政権の出現を望む。

Text p.231

 ナポレオン=ボナパルト 
ナポレオンのアルプス越え

ダヴィドの描いたB ナポレオン  

 a コルシカ島 の小貴族出身 初めジャコバン派軍人。
・1796年 b イタリア 遠征 アルプスを越えオーストリア軍などを破る。
   97年 カンポ=フェルミオの和約、南ネーデルラント・ロンバルディア獲得。
  → これ以後、彼の関わった一連の戦争をc ナポレオン戦争 という。
 1798年 d エジプト 遠征 イギリスのインド支配に対抗。
       このとき、e ロゼッタストーン の発見。
  → アブキール湾の海戦では、ネルソン率いるイギリス海軍に敗れる。
 1799年 f 第2回対仏大同盟 を結成。
   = イギリスのピットが主導し、ロシア・オーストリアと同盟。
  → 総裁政府、対応できず、国民の信頼を失う。独断でエジプトから帰国。
・1799年11月 g ブリュメール18日のクーデタ  総裁政府を倒す。
    三人の統領からなる統領政府をたて、第一統領に就任。
  → 独裁権を握る。事実上の革命の終わり。
 統領政府   執政政府ともいう。
・a ナポレオン 、1799年から第一統領、1802年からは終身統領として独裁政治を展開。
・外征 b ヨーロッパ各地にフランス革命の理念を”輸出”することとなった。 
 1800年 再びアルプスを越え、マレンゴの戦いでオーストリアを破る。
  → 01年 リュネヴィルの和約で、ライン左岸を獲得。オーストリアはイタリアを放棄。
 1801年 c コンコルダート (宗教協約):革命以来のローマ教皇との対立を解消。
 1802年 d アミアンの和約  イギリスとの和約。
         一方、中南米のe ハイチ 独立運動は抑圧。→1804年に独立達成(後出)。
・内政 f フランス革命の成果の定着をはかる。 
 1800年 g フランス銀行 設立 → 国内産業の保護。
 1802年 h 公教育制度 の確立:産業と軍事の近代化のため教育の普及をめざす。
 1804年 i 民法典(ナポレオン法典) 制定。:
       内容:私有財産の不可侵、法の前の平等、契約の自由、家族の尊重を主とする。
       意義:フランス革命の成果である近代的市民社会の原理を確定した。 
 第一帝政  
・1804年5月 国民投票で皇帝a ナポレオン1世 となる。 → ・図と解説
 → 以後、1815年まで、皇帝として全ヨーロッパに君臨する。

Text p.232

先頭へ
オ.ナポレオンの大陸支配 用語リストへ
 ナポレオンの大陸支配  
・1805年 イギリス(首相a ピット )、オーストリア・ロシアとb 第3回対仏大同盟 を結成。
  同 年10月 c トラファルガーの海戦  d ネルソン提督 率いるイギリス海軍に敗れる。
     12月 e アウステルリッツ三帝会戦 
   → オーストリア(神聖ローマ皇帝フランツ2世)・ロシア(皇帝アレクサンドル1世)の連合軍を破る。
・1806年 f ライン同盟 結成。西南ドイツ諸国を支配。
 → 神聖ローマ皇帝フランツ2世、帝位を放棄しg 神聖ローマ帝国消滅 する。
  同 年 h イエナの戦い  ナポレオン軍、プロイセン軍を破る。
・1806年 オランダの バタヴィア共和国 を滅ぼし、弟ルイを国王として オランダ王国 とする。
 → 1810年 直轄領とする。
 大陸封鎖令   1806年 a ベルリン で発布。
・大陸諸国にb イギリス との通商を禁止。フランス産業の大陸市場独占を狙う。
   → c 産業革命 を達成していたイギリスに対抗できず、失敗する。
C 大陸支配の完成 
・1807年 a ティルジット条約 をプロイセン、ロシアと締結。
   プロイセンは賠償金と領土割譲、ロシアは大陸封鎖令への協力を約束。
 → プロイセン領のエルベ川以西にウェストファリア王国(弟ジェロームを王とする)、
   旧ポーランドにb ワルシャワ大公国 をつくる。
  同 年  ポルトガル征服 、さらに
 1808年 c スペイン征服  兄ジョセフを国王とする。
 1810年 オーストリアのd ハプスブルク家 皇女と結婚。ナポレオンの全盛期。

Text p.233

D 民族意識の発芽
ゴヤ 1805.5.3

 ゴヤ 『1808年5月3日』

・ナポレオンの掲げた「封建的圧政からの自由」という思想が、被征服地で
   民族の自由と独立を求める運動を起こすこととなった。
・1808~14年 a スペインの反乱 (半島戦争)
  ナポレオン、兄ジョセフをスペイン王とする。
   → 首都マドリッドの市民が反フランスのゲリラ戦を展開。
  b ゴヤ 『1808年5月3日』 ナポレオン軍の虐殺を描く。(右図)
  イギリスが反乱を支援、ナポレオンの半島支配完成できず。
・c プロイセン の国内改革:
  d シュタイン ・e ハルデンベルク による近代化政策。
  → f 農民解放 :ユンカー支配下の隷属農民を解放(封建的負担は有償廃止)。
    都市の自由、営業の自由、教育改革、軍制改革などを含む上からの改革。
   ▲g フィヒテ (哲学者)の『ドイツ国民に告ぐ』の講演。
  → 一定の改革をとげたプロイセンが、後のドイツ統一の中心勢力となる。
 ロシア遠征 の失敗
・ ロシアがa ティルジット条約 に反し、大陸封鎖令を無視してイギリスに穀物輸出。
・1812年 ナポレオン、b ロシア遠征 を開始。  → 9月 c モスクワ 入城。
  → ロシア皇帝d アレクサンドル1世 、(指揮官クツーゾフ将軍)は後退策をとる。
    冬にはいりロシア軍反撃始しナポレオン軍大敗する。参考 トルストイ e 『戦争と平和』 
1813年 イギリス、プロイセン、オーストリア、ロシアなどf 第4回対仏大同盟 結成。
 → ナポレオンに対する解放戦争開始。
 解放戦争 の展開
・1813年 a ライプツィヒの戦い(諸国民戦争)  解放戦争の開始。
 → プロイセン・オーストリア・ロシアの連合軍、ナポレオン軍を破る。
・1814年 連合軍、パリ入城。ナポレオン退位しb エルバ島 に移住。
 → フランスのブルボン王朝の復活(c ルイ18世 即位)
 → ヨーロッパ諸国、戦後処理のため、d ウィーン会議 開催。(後出)
・1815年2月 ナポレオン、エルバ島脱出、パリに帰り復位。
 同  年6月 e ワーテルローの戦い  ウェリントン 率いるイギリス軍に敗れる。
 → f セント・ヘレナ島 に流される =g ナポレオンの百日天下 
フランスはブルボン朝ルイ18世復位し「復古王政」へ。→ ウィーン体制の成立。
先頭へ


前節へ : 目次へ : 次節へ

ノート表示メニュー
全解答表示
未解答クリア
全解答クリア
印刷メニュー
解答なし
解答あり
この節の小見出し
エ.皇帝ナポレオンの誕生
オ.ナポレオンの大陸支配

目 次

序章 先史の世界

1章 オリエントと地中海世界

2章 アジア・アメリカの文明

3章 東アジア世界

4章 内陸アジア世界

5章 イスラーム世界

6章 ヨーロッパ世界の形成

7章 諸地域世界の交流

8章 アジア諸地域の繁栄

9章 近代ヨーロッパの成立

10章 ヨーロッパ主権国家体制

11章 欧米近代社会の形成

12章 欧米国民国家の形成

13章 アジア諸地域の動揺

14章 帝国主義と民族運動

15章 二つの世界大戦

16章 冷戦と第三世界の自立

17章 現代の世界