印刷 |  通常画面に戻る |

第16章 冷戦と第三世界の自立

2 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興

Text p.345

ア.朝鮮戦争と冷戦体制の成立
 朝鮮戦争  の勃発 
・a 1950 年6月 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)軍、b 北緯38度線 を越えて侵攻。
  → 一挙に釜山に迫る。北朝鮮のc 金日成 がソ連と中国の了解の下で侵攻を開始。
・国連、緊急d 安全保障理事会 を開催、北朝鮮軍の行為を「平和の破壊」と断定。
  → c ソ連 は、中国代表権問題で安保理を欠席していたため、f 拒否権 を行使できず。
  → g 国連軍 を編成(最高司令官:アメリカの▲h マッカーサー 元帥)、実態はアメリカ軍。
  → 11月、アメリカは国連総会に▲「平和のための結集」決議※を提案、可決される。
補足:
 国連軍の出動  
・1950年9月 ▲a マッカーサー 元帥の率いる国連軍、仁川上陸に成功。第7艦隊を派遣。
      10月 国連軍、北朝鮮に侵攻。中国国境に迫る。
      11月 中国がb 中国人民義勇軍 を派遣し、参戦。 12月 北朝鮮軍、平壌を奪還。
 1951年以降、両軍c 北緯38度線 付近で一進一退をくり返す。
  同  年4月 a マッカーサー 、原爆使用を主張して、トルーマン大統領に解任される。
 朝鮮休戦協定  
・1951年6月 ソ連が停戦を提案。7月a 板門店 で交渉開始。
 1953年7月 休戦協定成立。 現在にいたるまで、b 「休戦中」で戦争状態は終了していない。 
 日本の再軍備  
・アメリカ占領政策:「民主化と軍備全廃」方針から、再軍備と日米軍事同盟結成へ転換。
  背景:a 中華人民共和国の成立・朝鮮戦争の勃発などの共産勢力のアジアでの進出に対する警戒。 
 1950年 吉田茂内閣、GHQの指示でb 警察予備隊 を発足させる。
・1951年9月 d サンフランシスコ講和会議  中国代表は招聘されず、インドなどは不参加。
  ソ連などは、中国の不参加、アメリカ軍の駐留などを理由に講和に反対。西側との片面講和となる。
  → 48カ国とe サンフランシスコ平和(講和)条約 締結。日本の独立(国家主権)の回復。
  問題点:f ソ連、中華人民共和国、インドなどとは講和できず、全面講和にならなかった。 
  ・領土問題 g 朝鮮 、h 台湾 、i 南樺太 、j 千島 ※を放棄。
    ※歯舞、色丹、国後、択促はソ連軍の占領続く。日本は日露和親条約に基づき返還を要求。
  ・同時にk 日米安全保障条約 を締結。日本はアメリカ軍の駐留、軍事基地と施設の存続を認める。
  → 日本、アメリカ合衆国の対共産圏包囲網の一員として軍事同盟に組み込まれる。
・1954年 c 自衛隊 発足させる。憲法第9条は国連憲章の「自衛権」と矛盾しないと解釈。
補足:▲アジア諸国との国交回復
 対共産圏包囲網の形成   アメリカを中心に対ソ・対中国包囲網(反共軍事同盟)の形成。

Text p.346

・1951年  アメリカ・フィリピン相互防衛条約 を締結。アメリカ、 相互安全保障法(MSA) 制定。
  同  年 a 太平洋安全保障条約(ANZUS)  アメリカ・オーストラリア・ニュージーランド
 1953年 ▲米韓相互防衛条約、1954年 ▲米華相互防衛条約(台湾)をそれぞれ締結。
・1954年 b 東南アジア条約機構(SEATO) 
  = ANZUS三国に、イギリス・フランス・フィリピン・タイ・パキスタンが加盟。
  ねらい:インドシナ休戦協定後のベトナム民主共和国(北)に対抗して、ベトナム共和国(南)を支援する。
      → アジア共産化を阻止する。 
・1955年 c バグダード(中東)条約機構(METO) 発足。
  = トルコ・イラク・イギリス・パキスタン・イラン
  → 59年、イラクでイラク革命起こり、脱退。e 中央条約機構(CENTO) に改称。
 ワルシャワ条約機構  
・1955年 東欧8ヶ国が、西ドイツのa NATO 加盟と、b 再軍備 に対抗し、
  c 東ヨーロッパ8カ国友好相互援助条約 を締結。= E ワルシャワ条約機構 の成立
 加盟国:
 d ソ連、東ドイツ、ポーランド、チェコスロヴァキア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、アルバニア 
 ねらい:西側諸国のNATOに対抗する、東側の軍事同盟。

北極をはさんで対立する東西両陣営

北極をはさんで対立する東西両陣営


 西側 
 北大西洋条約機構(NATO) 加盟国(1955年)

 東側 
E ワルシャワ条約機構(WTO) 加盟国(1955年)

両陣営は北極海をはさんでそれぞれミサイル網を配備してにらみ合った。
 核兵器開発競争  
・1949年 a ソ連、核実験 成功を公表。→ アメリカの核兵器独占体制崩れる。
 ▲1951年 アメリカ、 ネバダ核実験場 を開設。
 1952年  イギリス核実験 成功し核保有国となる。アメリカ、世界最初のb 水素爆弾 実験に成功。
 1953年 ソ連もb 水素爆弾 を製造。
 1954年 アメリカ c ビキニ環礁 水爆実験 →  第5福竜丸事件 (日本人漁民が被爆)
 ▲1957年 ソ連で ウラル核爆発事故 (公表されず)。

Text p.347

核戦争の恐れが高まり、d 冷たい戦争(冷戦) の深刻化。 → 核廃絶運動が強まり、米ソ核実験停止。
先頭へ
イ.ソ連の「雪どけ」と平和共存政策
 米ソの接近    
・1953年 ソ連のa スターリン 死去 → マレンコフらの▲b 集団指導体制 となる。
  → 1955年 ソ連 c ユーゴスラヴィア と和解、d 西ドイツ と国交。
 1953年 アメリカ e アイゼンハウアー 大統領(共和党) 米ソの話し合い路線に転換。
  → 同年7月 朝鮮戦争の停戦  54年 インドシナ戦争解決のための ジュネーヴ会議 開催。
・1955年7月 米・英・仏・ソの▲f ジュネーヴ4巨頭会談 開催。
    米(アイゼンハウアー)・英(イーデン)・仏(フォール)・ソ(ブルガーニン)
  背景:同年開催のg アジア・アフリカ会議 に対抗。 → 国際紛争の話し合い解決への機運高まる。
 スターリン批判 
・a 1956 年2月 b ソ連共産党第20回大会 開催。
  c フルシチョフ 第一書記が演説。
 →戦争の回避、資本主義諸国とのd 平和共存 、議会制を通じての革命の可能性を掲げる。
 ・秘密報告でe スターリン批判 を展開、世界を驚かす。
  スターリンの独裁と個人崇拝、反対派に対する処刑、抑圧などのf 粛清 などを批判。
 → 同 年 g コミンフォルム を解散。
・スターリン批判の影響
  d 平和共存 の機運高まり、h 「雪どけ」 といわれる。
  東欧諸国の自立の動き、自由化運動が始まる。(次に説明)
  中国のi 毛沢東 は強く反発し、j 中ソ対立 始まる。(後出)
フルシチョフ

 フルシチョフ 

 東欧諸国の自由化運動   ソ連でのスターリン批判に触発されて始まる。
・1956年6月 a ポーランド反ソ暴動   b ポズナニ で民衆暴動おこる。
   生活改善と民主化を要求し民衆蜂起。 統一労働者党第一書記c ゴムウカ 政権の成立。
  → ワルシャワ条約機構に留まることを条件に、内政の自由を獲得する。
・1956年10月 d ハンガリー反ソ暴動  全土で反ソ・デモ起こる →ソ連が介入。
    首相e ナジ=イムレ  ワルシャワ条約機構脱退を宣言して、処刑される。
  → 一定の自治をえたところもあるが、自由化運動はソ連軍に鎮圧される。
・1956年の危機 ハンガリー反ソ暴動、 スエズ戦争 (3節)が平和共存の危機となった。
 平和共存路線   スターリン批判後のソ連の外交方針の転換。ソ連の軍事的な優位が強まる。
・1957年 ソ連 a 人工衛星(スプートニク) の打ち上げに成功。
  同  年 ソ連、b 大陸間弾道ミサイル(ICBM) を完成。
 1958年 ソ連 c フルシチョフ  第一書記と首相を兼任 → 経済改革の実行。
 1959年 d フルシチョフ渡米 、アメリカ大統領e アイゼンハウアー とはじめて首脳会談。
       = f キャンプ=デーヴィッド 会談。
 1960年に▲g U2型機事件 が起き第2次首脳会議(パリ)の開催が中止される。
  → 平和共存路線が崩れる。
 東西ドイツの対立    
・1950年代、a 東ドイツ の農業集団化が進む。東ベルリンから西側への脱出が増加。
ベルリン問題 の再燃。
 1958年 ▲ソ連は、西ベルリンからの米・英・仏3国軍の撤退を要求。
 1961年6月 ▲ソ連のフルシチョフとアメリカ大統領b ケネディ のウィーン会談、決裂。
・c ベルリンの壁 の構築。
 1961年8月 東ドイツ政府、西ベルリンを包囲する壁を築く。東西対立の象徴となる。
  → 1989年まで存続、その間、200人以上が壁を越えようとして殺される。
・ 同  年 米ソとも核実験を再開。緊張高まる。

Text p.348

 キューバ危機  
・1959年 キューバにa カストロ 政権成立。b 社会主義宣言 を行う。
 1961年 アメリカ、キューバと断交。
・c 1962 年 ソ連(d フルシチョフ 首相)がキューバにミサイル基地を建設。
  → アメリカ(e ケネディ 大統領)、ミサイル撤去を要求してf 海上封鎖 を宣言。
  → キューバ経済の困難 → 核戦争の危機 → ソ連、ミサイルを撤去して危機回避。
・1963年 米ソ首脳間のg ホットライン(直通回線) 協定を結ぶ。
先頭へ
ウ.アメリカの繁栄と西欧・日本の復興
・大戦後~50年代の アメリカ
 トルーマン大統領  民主党。1945年4月 F=ローズヴェルトの副大統領から昇格。 
・外交:1947年より、a 「封じ込め政策」  → 反共政策の推進、ソ連への対抗意識強まる。
・内政:▲b フェアディール 政策 社会保障の拡充などを掲げたが議会の反対などで成果無し。
    社会には経済繁栄が進む中、社会主義への警戒が強まる。
 1947年 議会(共和党が多数を占める) c タフト・ハートレー法 を議決。
   = ニューディール期の ワグナー法 を改訂し、ストライキなどの労働組合活動を制限。
・1950~54年 d マッカーシズム の展開。
  共和党議員e マッカーシー による共産主義思想摘発の運動。
  → f 「赤狩り」 と言われ、多くの知識人、芸術家、公務員が追放される。
  → ローゼンバーグ夫妻事件など。
 アイゼンハウアー大統領  第2次世界大戦の英雄。 共和党 1953~61年 
・外交:当初、a 「まき返し政策」 をとる。国務長官ダレス。
  1953年 b 朝鮮休戦協定 を締結。 
  1956年 ソ連の変化に対応し、c 平和共存 路線に転換。
   → 1957年 スエズ戦争では英仏およびイスラエルの軍事行動を非難。
  1958年  アイゼンハウアー=ドクトリン 発表 中東への軍事介入を強化。
  1959年 フルシチョフソ連首相とのd キャンプ=デーヴィッド 会談。
・内政:大資本擁護の穏健な保守主義をとる。 →  50年代アメリカの繁栄
    市民生活の向上の反面、黒人などの貧困層も拡大。黒人のe 公民権要求 も強まる。
・1961年 離任演説で▲f 軍産複合体 への監視を提唱。
1961年 民主党g ケネディ 大統領(後出)
  内政:ニューフロンティア政策(後出) 外交:キューバ危機を乗り切る。(既述)
・西ヨーロッパの経済復興と統合の進展
 マーシャル=プラン  1947年6月 アメリカ資本による援助。(既述)
・a 西ヨーロッパ経済の復興 が進み、1950年代~70年代 高い経済成長率が続く。
  → 米ソに対抗するため、エネルギー資源、工業資源の共同管理の理念が生まれる。
  = b ヨーロッパ統合 の構想が出てくる。(すでにOEEC、西欧連合が存在)
 ECSC  =a ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体 
・1952年発足 フランスのb シューマン 外相の提案(c シューマン=プラン 
  加盟国:d フランス・西ドイツ・ベルギー・オランダ・ルクセンブルク・イタリア の6ヵ国。
  ねらい: ルール地方 ザール地方 の石炭・鉄鉱石を共同管理し、仏独の軍事対立を防止する。 
 EEC  
・1957年 ▲a ローマ条約  上記6ヵ国で締結。
 1958年 b ヨーロッパ経済共同体  成立。
  目的:西ヨーロッパの市場統合を実現し、将来の国家統合への準備をする。 
  内容:関税引き下げ、共同の商業・農業政策や資本・労働力移動の自由化を実施。
 1958年 c ヨーロッパ原子力共同体  発足。
・d イギリス はEECに参加せず。後に、加盟申請したが条件あわず失敗。
  理由:イギリス連邦の市場を優先し、アメリカとの関係も重視。
     フランスのe ド=ゴール がイギリスの加盟に反対。
 → 1960年、EECに対抗し、f ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA) を結成。
  加盟国:イギリス、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、スイス、オートリア、ポルトガル。
 EC 
・1967年7月 ECSC・EEC・EURATOMの三者が合併しa ヨーロッパ共同体 となる。
・1973年 拡大EC(後出)
 → アメリカ・日本・ECの世界経済のb 三極構造 が形成される。
・西欧諸国

Text p.349

 フランス  1954年からa アルジェリア独立 問題が深刻化。(後出)
・1958年b 第四共和政 倒れる。→ 右翼、軍部の支持で c ド=ゴール 内閣成立。
  → d 第五共和政憲法 制定 =大統領の権限強化。内閣、議会の権限を制限し、国民投票を重視。
・ 同 年10月 e 第五共和政 発足 → c ド=ゴール 大統領当選:
      特色:「フランスの栄光」を再現する、米英にたいする独自外交を行う。
ド=ゴール外交 の展開
 1960年  核実験を強行 し、核保有国となる(第4番目)。
 1962年 a アルジェリア独立 承認(後出)  1963年  独仏友好条約 締結。
 1964年 f 中華人民共和国承認  → 世界の多極化、始まる。
 1966年 g 北大西洋条約機構(NATO) 軍事機構から脱退。
・ド=ゴール体制の終焉
 1968年 h 「五月危機」  学生・労働者による反政府デモ激化(五月革命)
 1969年 c ド=ゴール 大統領辞任。 → ポンピドゥー、ジスカールデスタンへ。
ド=ゴール

 ド=ゴール 大統領

 西ドイツ 
・1954年 a パリ協定  国家主権を回復。
  → 55年、b NATO に加盟しc 再軍備 が認められる。
・「奇跡の経済復興」をとげる。 → 55年 ソ連と国交を回復。
  → 東ベルリンから西ベルリンへの脱出者が多くなる。 58年にはベルリン問題が再燃。
・1961年 東ベルリン当局により、d ベルリンの壁 構築される。(既述)
 1963年 キリスト教民主同盟e アデナウアー  独仏友好条約 を成立させ、花道にして辞任。
・戦後体制の転換
 1966年 キリスト教民主同盟・社会民主党など全政党の▲f キージンガー 大連立内閣成立。
  → 67~68年、学生を中心とした議会外反対派の運動が起こり、大連立内閣倒れる。
 1969年 戦後初のg 社会民主党 政権 h ブラント 内閣が成立。(後出)
 イギリス  
・50年代~ 保守党政権(チャーチル→イーデン→マクミラン)、a EEC不参加 など独自路線。
・1956年  スエズ戦争 (第2次中東戦争)に敗北、国際的な権威を失墜。(後出)
 1960年 b ヨーロッパ自由貿易連合(EFTA) を結成し対抗する。→ 貿易赤字続き、衰退。
・1964年 c 労働党 、選挙に勝利し、d ウィルソン 内閣成立(13年ぶり)
  → e スエズ以東 から撤兵。→ 経済の低迷続く(f イギリス病 と言われるようになる。)
  → 1967年 g ポンド切り下げ に追い込まれる。
 1970年 保守党に政権交代 ヒース内閣 (70年代も経済後退続く)
・日本の復興
 日本の経済復興  a 日本国憲法 のもと、平和を維持し、経済復興を遂げる。
・1950年~ b 「朝鮮特需」  → 朝鮮戦争での米軍の物資調達で経済潤い、工業生産力の復興。
 1951年 サンフランシスコ講和会議。 → サンフランシスコ平和条約で独立回復(既述)
B.戦後政治の転換と国際社会への復帰
・1955年 自民党政権に対し社会党が野党として対抗する▲a 55年体制 成立。
 1956年 b 日ソ共同宣言 発表。ソ連と国交回復。鳩山一郎、ブルガーニン間で締結。
  →  北方領土問題 は残る。
・ 同  年 c 国際連合 に加盟。
 1960年 d 日米安保条約改定 (岸信介内閣) 激しい反対運動( 安保闘争 )起きる。
  → 新安保条約が成立しアメリカの日本防衛義務が明記され片務的軍事同盟となる。
 高度経済成長  1960年代 
・1964年 ▲a 東京オリンピック の開催、新幹線の開業。
 1965年 ▲b 日韓基本条約  国交回復、韓国の賠償金放棄と日本による経済援助。
 1969年 アメリカ、▲c 沖縄返還 に合意(佐藤内閣) → 72年 正式に返還される。
 1970年代 高度な工業化社会、大量消費社会となる → ▲d 公害問題 の表面化。
・戦後世界の転換
・1968~69年 先進資本主義国で戦後の経済発展による人間疎外感が強まる。
  → a 学生運動 、労働運動が、▲b ベトナム戦争 反対運動とともに盛り上がる。
・フランス c 「五月危機」   →ド=ゴール退陣
・西ドイツ d ブラント 社会民主党政権の成立
・日本 a 学生運動 が激化 東大、日大などの大学紛争おこる。 70年、よど号ハイジャック事件など
・▲この年、ソ連東欧圏ではe チェコ事件 が起こり、社会主義体制の動揺が広がった。
先頭へ


前節へ : 目次へ : 次節へ

ノート表示メニュー
全解答表示
未解答クリア
全解答クリア
印刷メニュー
解答なし
解答あり
この節の小見出し
ア.朝鮮戦争と冷戦体制の成立
イ.ソ連の「雪どけ」と平和共存政策
ウ.アメリカの繁栄と西欧・日本の復興

目 次

序章 先史の世界

1章 オリエントと地中海世界

2章 アジア・アメリカの文明

3章 東アジア世界

4章 内陸アジア世界

5章 イスラーム世界

6章 ヨーロッパ世界の形成

7章 諸地域世界の交流

8章 アジア諸地域の繁栄

9章 近代ヨーロッパの成立

10章 ヨーロッパ主権国家体制

11章 欧米近代社会の形成

12章 欧米国民国家の形成

13章 アジア諸地域の動揺

14章 帝国主義と民族運動

15章 二つの世界大戦

16章 冷戦と第三世界の自立

17章 現代の世界