印刷 | 通常画面に戻る |

周/西周

中国の殷に続く王朝。前1050年頃、鎬京を都に華北を統一。前770年、都を東方の洛陽に移す。その前半を西周、後半を東周というが、東周は周王の支配力は弱まり、春秋戦国時代となる。

 周は黄河の支流渭水流域にあったの一つで、はじめの支配を受けていた。文王の時に宰相太公望などの補佐もあって有力となり、前1024年頃、文王の子の武王が殷の紂王を牧野(ボクヤ)の戦いで破り、華北一帯を支配した。都は渭水流域の鎬京(こうけい。あるいは宗周という)に置いたが、殷を滅ぼして中原を支配するようになってからは、中原統治の便を考慮して、河南省の洛陽(かつての洛邑、あるいは成周といわれた)を副都とした。

Episode 「周の粟(ぞく)は食(は)まず」

 殷から周への王朝交替の時、「周の粟(ぞく)は食(は)まず」(不食周粟)という故事成句が生まれた。武王が殷の暴君紂王を倒そうとしたとき、武王の家臣の伯夷(はくい)と叔斉(しゅくせい)は武王の行く手をさえぎり、「父君が亡くなられ、葬儀もすまさずに戦争をすることは孝行の道にはずれます。臣下の身で主君(紂王)を征伐するのは仁義にもとります」と制止した。しかし武王はその制止を振り切り、軍勢を動かして紂王を討って殷を滅ぼし、周王朝を建てた。すると伯夷・叔斉の二人は「周の粟は食まず」との言葉を残し、首陽山に引きこもり、薇(わらび)を採って飢えを凌いだが、ついに餓死してしまった。周の粟を食まずとは、周の臣下となって俸禄を受けることを拒否する、という意味。つまり二人は、孝行と仁義の道にはずれた周の武王には仕えない、と筋を通したのだった。この話は司馬遷の『史記』列伝の最初に取り上げられて有名になった。「不食周粟」は、日本では旧幕臣が明治政府に出仕するのを拒んだときなどにも使われたが、もとの意味は「道に反する主君には仕えない」ということであり、2018年の日本でいえば、財務相や文科省の役人に不食周粟の気概のある人はいないのか?というのが正しい使い方となる。<井波律子『故事成句でたどる楽しい中国史』2004 岩波ジュニア新書 p.17-18>

封建制の創始

 文王、武王に続いて成王の時には王位継承をめぐって反乱が起こったが、武王の兄弟の周公が成王を補佐して乱を鎮め、支配を安定させた。周は殷時代の卜占による神権政治を脱し、王の一族や有力な臣下を諸侯として各地に領土と人民を封土としてあたえ、国を建てさせることによって支配を安定させた。この有力者に諸侯として領土をあたえて「封」じ、国を「建」てること、つまり封侯建国を略して封建制という。この封建制によって華中地方において長期にわたって安定した支配秩序を維持したとされている。
 周は文化史的には殷の青銅器文化や甲骨文字を引き継いだだけで新たな文化的な展開にはとぼしかったが、周王室と血縁関係にある諸侯を各地に封じ、国を建てて統治させるという封建制の体制を作りあげる上で、儀礼を重視した。後の孔子ら儒家の思想家はこの周の時代を「礼」の理念で統治された理想的な時代ととらえている。

周王と諸侯の関係

 周王室に従う諸侯が封じられた諸国には、周公が封じられた、太公望に始まるの他に、周王の一族では召公が、唐叔虞が晋、康叔が衛(殷の故地に建てられた)をそれぞれ建国するなど周王室と血縁関係を持つものが多かった。他に五帝や夏、殷の王の後裔を名乗る地方の有力者が諸侯として国を建てた。彼らは、周王を宗主と仰ぎ、周王から公・侯・伯・子・男という爵位を授けられ、秩序立てられていた。はその例で五帝の一人顓頊の後裔と称している。したがってこれらの国の君主はそれぞれ○公とか、△候と自称した。しかし、東周の段階になると、これらの黄河流域の中原以外に有力な勢力が台頭し、彼らは周王と関係がないことから、爵位にとらわれず堂々と○王と称した。江南地方に興った呉や越は最初から王を称した。 → 封建制

参考 暴君の追放と共和政

 『史記』によれば周王の第10代厲王は、外征と祭祀を盛んにするため国民に重税を課し、暴虐な行為が多かった。そのためついに国民が蜂起して厲王を追放、その後は王を置かず召公と周公という二人の大臣が政務を執り、共に和して政治を執ったので「共和政」といわれ、前841年に始まり14年にわたって続いた。これが世襲王政ではない共和政の政体の最初だとされている。
 しかし、古本『竹書紀年』という西周時代の記録の残簡には「共伯和」という人物が天子に代わって政治を行ったと解釈される記事があり、それを踏まえると「共和」とはこの人物の略称となる。さらに「共伯和」という人物は王位簒奪者だという記述もあるという。にわかに共和政が実現したとは言えないようであるが、厲王が王位から追放されたことは事実で、周王の支配の動揺が始まったことは確かであろう。 <佐藤信也『周―理想化された古代王朝』2016 中公新書 p.115-120>

周の衰えと東遷

 前9世紀頃から周王の王位継承を巡る有力諸侯の反乱や西北からの異民族の侵入、自然災害が繰り返されるようになって、周王の権威は次第に弱まっていった。その結果、前771年に周王の幽王が北方の遊牧民犬戎によって殺害され、周はいったん滅亡した。翌前770年、周王室の一人の平王は鎬京を離れ、諸侯に助けられて都を東方の副都洛邑(成周)に逃れて周を再建した。これを周の東遷という。またそれ以前を「西周」、以後を「東周」として区別している。
注意 以上の説明は、司馬遷の『史記』など史書によって伝えられた周の東遷の事情であるが、最近は竹簡や木簡などの文字資料や金石文などが多数出土し、その研究が進んだ結果、かなり異なった解釈が採られるようになっている。 → 周の東遷の項を参照

東周=春秋・戦国時代

 前770年から秦の始皇帝によって周王が滅ぼされる前256年までは洛陽に周王室が存在した「東周」時代であるが、その実態は、周の王権は衰え、地方に有力諸侯が自立してそれぞれ王を称して争う分裂期であった。その前半期は、それでもまだ周王の権威は残っており、諸侯も尊王攘夷を唱えて周王を立て、あるいは周王を利用しようという時代であったが、前5世紀末になると周王は全く有名無実化し、各国でも下克上が進んで中国は有力な七国(戦国の七雄)に分割されることとなる。その前半を春秋時代と言い、その後半の前221年の秦の始皇帝による中国統一までを戦国時代という。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

貝塚茂樹・伊藤道治
『古代中国』
1974初刊 2000再刊
講談社学術文庫

井波律子
『故事成句でたどる楽しい中国史』
2004 岩波ジュニア新書

佐藤信弥
『周―理想化された
古代王朝』2016 中公新書

新発見の出土史料・金石文を駆使して新しい周時代史を構成。史料の解釈の部分が多く理解にはやゝ手強い。