トルキスタン
中央アジアのパミール高原の東西に広がる地域で、イラン系遊牧民の活動地域にトルコ系民族人が定着しトルキスタンと言われるようになった。
トルキスタン要図 (赤は現在の国境と国名)
トルキスタンとは、イラン語で「トルコ人の地域」の意味で、中央アジアのパミール高原の東西に広がる広大な草原と砂漠地帯を言う。この地域をトルキスタンと言うようになったのは、ほぼ9世紀ごろにトルコ系民族のウイグルが定住生活を送るようになってからのことである。それ以前は、パミール高原の西のソグディアナを中心としたイラン系のソグド人がオアシスに定住しながら、東西交易に活躍していた。すでに6世紀にトルコ系の突厥が中国北部からこの地域を含め、西アジアに及ぶ大帝国を作ったが、彼らは遊牧生活を続けており、遊牧国家という性格を強く持っていた。
トルコ系民族の定住
それに対して、もともとモンゴル高原にいたトルコ系ウイグル人の国家が、9世紀にキルギス人に滅ぼされて、その一部がタリム盆地のオアシス地帯に定住して西ウイグル王国を建ててから、この地域のトルコ化が進み、さらにトルコ系民族は西進して西アジア各地に広がっていった。これに押されて他のトルコ民族(カルルク人など)がパミール高原西部に移住するようになり、この地域もトルコ化が進んだ。先住民であるソグド人、サカ人、トハーラ人などのインドヨーロッパ語族のイラン系民族が、定住した支配者であるトルコ人の言語に同化されていった結果、この地はイラン語で“トルコ人の土地”を意味するトルキスタンと言われるようになった。トルキスタンは広大な範囲を指すが、パミール高原を中心にして、その東を東トルキスタン、西を西トルキスタンという。 → 中央アジア
イスラーム化の始まり
並行してイラン系住民はそれまでのゾロアスター教、マニ教、仏教、ネストリウス派キリスト教などを捨てて、イスラーム化した。最初の西トルキスタンのイスラーム国家であるイラン系のサーマーン朝のもとで、トルコ人はマムルーク(奴隷兵士)として取り込まれながら次第に力を付け、10世紀に最初のトルコ民族国家であるカラ=ハン朝を建設した。さらに10世紀にはカスピ海東岸のトルコ系民族セルジューク朝が移動を開始し、小アジアに進出してビザンツ帝国を脅かした。モンゴル人の進出
こうして中央アジア(西トルキスタン)はトルコ系民族が優勢となり、その後チンギス=ハンのモンゴル民族に征服され、チャガタイ=ハン国がトルキスタンを支配したが、その衰退後は、西トルキスタンにティムール朝(モンゴル=トルコ系)が起こり、その後にウズベク人国家(トルコ系)が現れる。その後はモンゴル人、あるいは先住のイラン人との混血を続けながら、現在の中央アジア諸国のトルコ系民族を構成することとなる。現在のウズベク人、カザフ人、キルギス人、トルクメニスタン人はこのトルコ系に属するが、近代ではロシアの支配を受けたため、ロシア人との混血も進んでいる。なお、タジク人はイラン系の民族で言語もイラン系。一方の東トルキスタンにはモンゴル系のジュンガルが興亡し、清朝が進出して中国領(新疆)となり、一体化することはなかった。た。 → トルコ系の諸国家の興亡