印刷 | 通常画面に戻る |

ティムール朝/ティムール帝国

1370年、ティムールがサマルカンドを都に建国したトルコ=モンゴル系のイスラーム教国家。中央アジアから西アジアを支配する大帝国となった。トルコ=イスラーム文化を開花させた。中央アジアに成立した最初で最大の帝国であったが、ティムールの死後は分裂を重ね、1507年にウズベク人に制圧されて消滅した。

 14世紀の前半、モンゴル帝国の解体が進み、中央アジアでもチャガタイ=ハン国がパミール高原を境にして東西に分裂した。また、モンゴル系の支配層との融合の進んだトルコ人のイスラーム化が進んだ。そのような中でモンゴル系部族出身のティムールは、トルコ系遊牧民とオアシス民の統合を進め、一代でティムール朝(ティムール帝国ともいう)を築きあげた。

ティムールの大帝国

 1370年に西トルキスタンで自立、帝位につくと都をサマルカンド(後にヘラートも都となる)に置き、西チャガタイ=ハン国、イル=ハン国キプチャク=ハン国の旧モンゴル帝国のハン国を次々と併合し、中央アジアから西アジアに及ぶ一大帝国を作り上げた。また北インドに侵入してデリー=スルタン朝に圧力を加え、シリアではマムルーク朝を圧倒した。さらに小アジアに勃興したオスマン帝国と争い、1402年アンカラの戦いではそれを破った。ティムールは、1404年、滅亡したモンゴル帝国の本家の元の再興をめざし、への遠征に出発したが、その途中、1405年に死んだ。
 ティムール朝では、都のサマルカンドとヘラートを中心に、イラン文化・遊牧民の文化を継承すると同時にイスラーム化したトルコ人の文化であるトルコ=イスラーム文化が開花し、モスクやマドラサの建設、ミアチュールの製作、チャガタイ=トルコ語による文学、天文学などが発展した。

ティムール死後の帝国

 ティムールの死後、一時混乱したが、第3代シャー=ルフ(位1409~47)はヘラートに都を移して混乱を抑え、もっとも安定した時代となった。第4代ウルグ=ベク(位1447~49)の時代にはトルコ=イスラーム文化が形成され、華やかな宮廷文化が花咲いた。第7代のアブー=サイード(位1451~69)までは統一を保ったが、その死後は政権がサマルカンドとヘラートに分裂して衰退し、1500年にはサマルカンドが、1507年にはヘラートがそれぞれウズベク人シャイバニに征服されて滅亡した。ティムールの5代の子孫であるバーブルは、シャイバニと争い、サマルカンドの奪取を試みたが失敗し、アフガニスタンのカーブルからインドに入り、ムガル帝国を建設した。従って、モンゴル帝国とティムール帝国・ムガル帝国はモンゴル人チンギス=ハンの後継国家と意識されており、ムガルもモンゴル人の国を意味している。

ティムール帝国の領域

 ティムール朝は、ティムール一代で建設された世界帝国であるが、その領域の概要は、直轄領としての西トルキスタン、マー=ワラー=アンナフルを中心に、一族が分封されたフェルガナ、アフガニスタン、ホラーサーン、アゼルバイジャン(イラク、イランを含む)の四大直接支配地からなり、その周辺にティムールの宗主権を認める間接支配地域として小アジア、エジプト、シリア、南ロシア、アルメニア、グルジア(ジョージア)、シールワーン、北インド、モグーリスタン(旧東チャガタイ=ハン国、天山山脈からタリム盆地)などがあった。

なぜ世界帝国をつくりえたか

 ティムールが短期間で世界帝国を建設することができた理由としては、次の二点が考えられる。
  • 騎馬遊牧民の伝統をもつ軍隊組織 トルコ化しイスラーム化したモンゴル人で定住生活に入った人々であったが、なお遊牧民の伝統を失わず、いざ戦争となると家族、家畜ごと移動式テントで遠征軍を組織した。その軍隊は十人隊から一万人隊まで十進法的軍事組織によって編制され、全体は中軍と左右両翼軍を構成するという遊牧民の伝統を継承していたが、ティムールはそれに創意を加えその都度陣形を変化させた。
  • オアシス定住民の経済力 騎馬遊牧民の軍事活動を支えるオアシス定住民の経済力を重視し、都市の充実を図ったこと。ティムールの驚異的な成功は、遊牧民の軍事力と、定住民の経済力という、二つの基盤の上に築かれた。ティムールの成功の中に、中央アジアの遊牧文化とオアシス文化の結合を見ることができる。<間野英二『中央アジアの歴史』1977 講談社現代新書 p.165-168>

ティムール朝が分裂した理由

 ティムールの一族は、遊牧民の伝統に従い、征服地域を一族の共有財産と考え、一族に分封した。分封された一族はその地で小君主として民衆を支配した。また王朝の君主の継承は、他の遊牧国家と同じく、クリルタイでもっとも有力なものが推挙・承認されるという伝統を継承したので、常に帝国を分裂と抗争の要因となった。「ティムール帝国出現の一つの重要な基盤であった遊牧民の伝統は、同時に帝国を分裂と崩壊へとみちびく両刃の剣でもあった」。<間野英二『中央アジアの歴史』1977 講談社現代新書 p.171-173>

ティムール帝国の滅亡

 ティムール朝はティムールの死後、内紛が続き、弱体化した。第3代のシャー=ルフ、第4代のウルグ=ベクは一時持ち直したが、第7代のアブー=サイード(在位1451~69)の没後、帝国はサマルカンドヘラートの二つに分裂し、いずれも政治的・軍事的に弱体化した。この間、中央アジアに起こったウズベク人(トルコ系民族、スンナ派イスラーム教徒)のシャイバニ(シャイバニー=ハン)によって攻撃され、サマルカンドは1500年に、ヘラートは1507年に滅ぼされてしまった。ティムール没からわずか約100年後のことであった。その後、シャイバニ朝はブハラ、ヒヴァ、コーカンドの三ハン国に分裂してしまい、中央アジアは世界史のなかで停滞することとなるが、その周辺ではティムール朝の圧力が無くなったことにより、小アジアを中心としたオスマン帝国、イランのサファヴィー朝、インドのムガル帝国の台頭をもたらすこととなった。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

間野英二
『中央アジアの歴史』
1977 講談社現代新書

久保一之
『ティムール
草原とオアシスの覇者』
世界史リブレット36
2014 山川出版社