印刷 | 通常画面に戻る |

インド=イスラーム文化

イスラーム教を受容したインドのムガル帝国での文化。

 13世紀のデリー=スルタン朝以来、イスラーム教がインドに受容され、ヒンドゥー教の文化と融合して形成され、ムガル帝国のもとで繁栄した文化。それまでのインドでの外来文化はヒンドゥー文化に同化されてきたが、イスラーム文化は消滅することなく、ヒンドゥー文化の要素を取り入れてインド=イスラーム文化として発展したところに特色がある。

ムガル帝国でのインド=イスラーム文化

 インド=イスラーム文化が特に発展したのは、16世紀のムガル帝国であった。ヒンドゥー様式を取り入れたイスラーム建築としてアクバル帝の新都ファテープル=シークリーの建物群、シャー=ジャハーンが建造したタージ=マハルなどが造られ、またインドの題材を取り入れたミニアチュール(細密画)が描かれた。  征服王朝であるムガル帝国のイスラームの支配者の用いたペルシア語が、インドの口語に取り入れて作られたウルドゥー語は、インド=イスラーム文化の特徴的な事例である。
印 刷
印刷画面へ