印刷 | 通常画面に戻る |

ヒンドゥー教

バラモン教の原理を継承し、グプタ朝で体系化されたインド独自の宗教。古来の神々を信仰する多神教で、特定の教祖や経典は持たないが、仏教、イスラーム教など外来の宗教の影響を受けながら、現在もインドの民衆に根付いた信仰となっており、ヒンドゥー信仰を絶対視するヒンドゥー至上主義が唱えられて、隣国あるいは国内のイスラーム教徒と紛争が起こっている。

 『ヴェーダ』信仰とバラモン教を受け継ぎ、インド土着の宗教として生まれたのがヒンドゥー教であり、紀元前300年頃にカースト制度とともにその原型が形成され、4世紀のグプタ朝時代に発展、定着した。基本となる信仰はカースト制度(種姓)に生まれたという輪廻からの解脱を求めるものであるが、ジャイナ教仏教の影響を受け、また民間信仰を取り入れて教義は多彩である。
 ヒンドゥー教は多神教であるが、宇宙を創造したブラフマー、宇宙を維持するヴィシュヌ、破壊の神シヴァの三神は一体であり、最高神が姿を変えてあらわれたものと考える。また、その解釈にも違いがあり、ヴィシュヌを最高神とするヴィシュヌ派とシヴァを最高神とするシヴァ派の対立がある。これらの神の信者は、それぞれの神に従って日常生活を送り、よき来世を願う。また教義的な内容としては、知識(真理を学び知ること、ジュニャーナ=ヨーガ)・行為(義務を怠らぬこと、カルマ=ヨーガ)・信愛(神への献身、バクティ=ヨーガ)という三つの道(ヨーガとは方法の意味)によって真理と自己の一体であること(梵我一如)を認識し、輪廻からの解脱を目指す宗教である。(仏教・ジャイナ教と同じくウパニシャッド哲学を核としているが、民衆の日常的な信仰では自覚されていない) → ヒンドゥー教徒 牛の崇拝

バラモン教とヒンドゥー教

 これらの宗教は、本来、別個のものではなく、「大衆化されたバラモン教を、一般にヒンドゥー教と呼ぶ」のであり、「ヒンドゥー教はバラモン教を母胎として、あるいはそれを継承して生まれた伝統宗教である。それゆえ、これらの呼称の異なる二つの宗教を教義的にも年代的にも厳密に区別することはむずかしい。」古代から現代までのインド固有の宗教を「ヒンドゥー教」と呼ぶ事も出来るのであり、「バラモン教」を「仏教以前の古典的ヒンドゥー教」と理解することが出来る。<下掲 森本『ヒンドゥー教』p.101>

ヒンドゥー教の定着、バクティ運動

 4世紀のグプタ朝時代に、バラモン教の祭式中心の形式主義を克服し、民衆生活と密着した固有の神々に対する信仰であるヒンドゥー教が生まれた。ヒンドゥー教は、仏教・ジャイナ教が宮廷の貴族や大商人層に支持者が多かったのに対してカースト制度(厳密にはジャーティ制度)と結びついて社会に定着していった。
 また、ヒンドゥー教が民衆に定着する上で、バクティ運動も重要であった。バクティとは「信愛」を意味する言葉で、聖典の権威や煩瑣な儀式を無視し、ただひたすら神を想い、神を愛し、神に身を捧げる(献身)ことを説く教えで、民衆にとって分かりやすい教えであり、6~7世紀にまず南インドに広がり、12世紀には北インドにも及び、ヒンドゥー教は現在のような全インド的な宗教体系となった。

イスラーム教との関係

 インドへのイスラーム教の浸透は早くも8世紀から西インドのシンド地方でヒンドゥー教などとの接触が始まった。本格化したのは、10世紀以降、ガズナ朝ゴール朝がアフガニスタンを拠点にたびたび北インドに侵入てからであり、ヒンドゥー教徒のラージプート諸国を脅かした。イスラーム教がインドに広がっていく上で大きな働きをしたのは武力的なことだけではなく、その大衆化運動であるスーフィズムがあったが、それを受けいれる側のヒンドゥー教徒の中にもすでにバクティ運動というヒンドゥー改革運動があったことも背景にあった。
 政治的には13世紀初めのデリー=スルタン朝に始まるイスラーム政権によるインド支配を経て、ムガル帝国時代にはほぼ全インドに及んだ。当初はイスラーム国家はヒンドゥー教徒との融和をはかり、アクバル帝人頭税(ジズヤ)を廃止し。宮廷ではインド=イスラーム文化が形成された。
 南インドにはデリー=スルタン朝のハルジー朝トゥグルク朝の時代にそ勢力が及び、イスラーム教が広がったが、イスラーム化を拒否したヒンドゥー教徒は1336年にヴィジャヤナガル王国を成立させた。ヴィジャヤナガル王国はイスラーム勢力の騎馬軍に対抗するためインド洋交易で西アジアから軍馬を購入して騎馬軍を組織して戦い、以後3世紀にわたって独自のヒンドゥー教信仰を守ったが、17世紀にイスラーム勢力連合に敗れて滅亡し、ほぼインド全域が政治的にはイスラーム教勢力の支配下に入った。

シク教

 15世紀末にはイスラーム教側からヒンドゥー教を採り入れた改革を唱えたカビールが現れ、16世紀にはカビールの影響を受けたナーナクがヒンドゥー教とイスラーム教の融合をはかってシク教を創始した。これらの動きに見られるように、イスラーム教徒ヒンドゥー教は、民衆のレベルでは融和、融合する傾向があり、必ずしも二者択一の対立をしていたわけではなかった。

宗教対立の萌芽

 17世紀の後半、ムガル帝国のアウラングゼーブ帝はデカン高原にも遠征してその支配をほぼインド全域に及ぼすと共に、イスラーム教スンナ派への強い信仰心から、宗教統制を強め、ヒンドゥー教徒に対する弾圧が始まった。そのため、それまで村落レベルでは共存していたイスラーム教徒とヒンドゥー教徒の間にも宗教対立が表面化していく。

ヒンドゥー教改革運動とその影響

 18世紀以降、イギリスの植民地支配が強まるなかで、キリスト教や近代的な啓蒙思想の影響及んでくると、ヒンドゥー教のあり方に対する反省も現れ、19世紀にはさまざまなヒンドゥー教改革運動が起こった。ラーム=モーハン=ローイは、村落社会に残っていたサティ等の悪習をなくすことを説き、ダヤーナンダ=サラスヴァティーは『ヴェーダ』に帰れと主張、またラーマクリシュナはアッラーやイエスとの根底でのつながりを見いだそうとし、その弟子ヴィヴェカーナンダは世界宗教の協調を説いた。それらの運動はインド民族のアイデンティティの自覚とナショナリズムを高揚させ、反植民地運動に結びついていった。

反英闘争とヒンドゥー教

 それに対してイギリスは植民地支配にあたって両派の宗教対立を利用して分割統治を行った。1905年のベンガル分割令がその典型であり、さらにカースト制を利用した分離選挙などを導入した。その影響もあって、イスラーム教徒のヒンドゥー教徒に対する反発が強まりコミュナリズムという深刻な問題が生じてしまった。インドの民族運動組織である国民会議派はヒンドゥー教徒が中心であったのに対抗して、イスラーム教徒は全インド=ムスリム連盟を組織した。
 第一次世界大戦後、インドの反英闘争(20世紀)を指導したガンディーは熱心なヒンドゥー教徒であり、『バガヴァッド=ギーター』などの教えをもとにしてサティヤーグラハ(真理の把握)という理念を掲げ、カースト制や不可触民の存在を否定し、イスラーム教徒との協力を説いた。イスラーム教徒の中に起こったカリフ擁護運動(ヒラーファト運動)にも協力している。しかし、ガンディーの運動にもかかわらず1947年にヒンドゥー教徒はインド連邦、イスラーム教徒はパキスタンという分離独立に至ることとなる。

ヒンドゥー至上主義の台頭

 ヒンドゥー教徒の中にはイスラーム教徒を徹底して敵視する過激な信者が存在しており、1948年のガンディー暗殺も、イスラーム教徒との融和を説くその姿勢を批判した、ヒンドゥー過激派による犯行であった。戦後のインドでは独立運動を担ってきたネルーの率いる国民会議派が長期政権を担ってきたが、次第に社会主義的な政策が目立つようになって1960年代から経済が停滞し、国民の不満が堆積、首相暗殺事件などが相次いで不安定な時期が続いた。
 この間、アラブ世界でのイスラーム原理主義に刺激された、ヒンドゥー原理主義あるいはヒンドゥー至上主義を掲げる勢力が台頭し、インド人民党が1998年に政権を取るまでになった。ヒンドゥー至上主義の運動は、1992年のアヨーディヤ事件(ムガル帝国時代に建設されたモスクをヒンドゥー教徒が破壊した事件)など、イスラーム教徒との衝突を繰り返しており、パキスタンとの関係も緊張が続いている。 → インドのイスラーム教徒

ヒンドゥー教の特色

  1. インドの伝統宗教、民族宗教であり、(キリスト教やイスラーム教、仏教のような)始祖と経典を持たない。『リグ=ヴェーダ』は神への讃歌、『ラーマーヤナ』と『マハーバーラータ』は神話的な民間伝承が集成されたものであり、『マヌ法典』は社会的規範を示した書である。これらは経典ではないが、教義的内容を再構成することの出来る文献である。
  2. ヴィシュヌ神やシヴァ神を主神とするが、そのほかさまざまな伝統的な神々を信仰する多神教である。(その神々はユダヤ教やキリスト教、イスラーム教の唯一神または超越的な神ではなく、非超越神、つまり人格をもって慕われる神々である。また人々は神像を崇拝するが、彼らが崇拝するのは偶像ではない)
  3. 他宗教を排斥せず寛容である。(現実的な政治的対立や社会的対立は、特にイスラーム教徒の間で起こっているが、一方で融合も図られている。バラモン教を否定して生まれた仏教とジャイナ教とも近親性があり、またシク教はヒンドゥー教とイスラーム教が融合して成立した面があり、これらはヒンドゥー教からは単なる分派と考えられている)
  4. その他、ヒンドゥー教に特徴的なものにつぎのようなものがある。浄と不浄の観念が強いこと(極度に死と血を不浄のものとして忌み嫌う)。ガンジス川に対する崇拝(女神ガンガーのもたらした聖なる川とされ、沐浴する)。牛の崇拝(牛はクリシュナの乗り物であり、神を宿しているので殺すことは大罪である。尿糞も聖なるもので浄めに使われる)。死者は埋葬せず、火葬して遺骨をガンジス川などの川に流す。現世のすべてを放棄して瞑想や修行に明け暮れる行者(サードゥ)が現在でも存在する。解脱に至る修行の一つに高度に肉体をコントロールするヨーガがおこなわれる、などがあげられる。

ヒンドゥー教の三大神

 ヒンドゥー教の世界観では、ブラフマー神が世界を創造し、ヴィシュヌ神が維持支配し、シヴァ神が破壊するとされるが、シヴァ神の破壊は、創造のための破壊であり、再び新たな創造がブラフマー神によってなされるとされている。この創造→維持→破壊→創造というくりかえされるととられられる。この三大神はそれぞれの役割があるが、実体は一つの神であるという「三神一体説」も一つの教義として存在する。またこの三大神のうち、シヴァ神とヴィシュヌ神はそれぞれを信仰する集団が形成され、シヴァ派とヴィシュヌ派としてヒンドゥー教の中で対立したが、ブラフマー神はそのような信者集団を作ることはなかった。それはブラフマー神が観念的、抽象的な神であったためであろうと考えられている。なお、シヴァ派、ヴィシュヌ派とならぶヒンドゥー教の三大宗派のもう一つは、母神(ドゥルガー=カーリー)派といわれる派で、カーリーとして身を挺して悪に立ち向かい、ドゥルガーとして人間に慈悲を授ける女神を崇拝する集団である。<森本達雄『ヒンドゥー教-インドの聖と俗』中公新書 2003 p.112 などによる>

ヒンドゥー教での女性

 ヒンドゥー教では、女性は『ヴェーダ』を学ぶことの出来ない存在、つまり再生族ではない、シュードラ(最下層のジャーティ、隷民)と同じとされていた。そのために『マヌ法典』にはさまざまな女性に対する差別的な規定がある。例えば、シュードラである妻は、当然のこととして、夫と共に食事をとることはできないとされている。現在でも厳格な正統派ヒンドゥーの家庭では妻は夫と食事を共にせず、給仕をするだけという光景が見られる。また結婚は来世までの関係を縛るとされ、離婚は許されず、夫の死後も妻は再婚は許されなかった。そこから未亡人(寡婦)は夫の死に際して、あとを追って死ぬべきであるというサティ(寡婦殉死)の風習が生まれた。また、親は女の子が初潮を迎える前に夫を決めておくことが義務であると考えられ、そこから幼児婚が一般的になった。女性は10歳前に結婚することも稀ではなかった。そのため、8歳で寡婦となり、殉死はしなかったものの、生涯を独身で過ごさなければならなかった例も多かったという。サティという野蛮な風習は19世紀になってラーム=モーハン=ローイらの運動によって1829年に禁止令が出されたが、幼児婚は独立後の1978年の「幼児婚禁止法」改正によって女性18歳(男性は21歳)以上の結婚が認められることになった。<森本達雄『ヒンドゥー教-インドの聖と俗』中公新書 2003 p.191-199> → ヒンドゥー教徒

Episode 日本に伝えられたヒンドゥーの神々

 日本人が古くから崇拝している神々(あるいは仏)の中にはインドのヒンドゥー教に由来するものが多い。例えば、七福神の中の弁財天はインドの川の神サラスヴァティの中国名から来ており、日本では芸事の神である弁天様として親しまれている。大黒天はヒンドゥー教三大主神の一つ破壊神の別名マハーカーラ(マハーは大きな、カーラは黒の意味)の訳語であるが、大黒が大国と音が同じであるところから大国主(おおくにぬしの)命(みこと)と一体となり、日本化して優しい救いの神となった。そのほかにも帝釈天、吉祥天、毘沙門天などがインドの神々に由来している。神々の名前だけではなく、インドの言語であるサンスクリット語の影響も見られる。護摩(ごま)は「火中に献げる」儀礼を意味するホーマが漢訳されたものであり、お墓で見られる塔婆(とうば)は仏塔を意味するストゥーパから来ている。これらは中国を経て日本にもたらされた大乗仏教が、グプタ朝時代にヒンドゥーの神々を仏法の護持神として採り入れて漢字名を与えたためであり、また仏典の多くもグプタ朝時代の公用語であったサンスクリット語によって書かれていたからである。
牛頭天王信仰 江戸時代までの日本の民間では「午頭天王」(ごずてんおう)が疫病退散の神として信仰されていた。牛の頭をした人体を持つ神で、その保護を受けたのが蘇民将来とされ、自分たちを蘇民将来の子孫とすることで午頭天王によって疫病などの災厄から免れることが出来ると信じられていた。牛頭天王は中世では釈迦の祇園精舎を守る守護神とされ、さらに荒ぶる神スサノオノミコトと結びつき、疫病を退散させる力があると信じられて各地で祀られるようになった。ところが明治維新政府が1868年に神仏分離令を出し、牛頭天王は抹消されスサノオノミコトだけが祀られることになった。現在、天王町や天王洲などの地名に残っているのは牛頭天王が祀られていたところの名残と考えられている。この牛頭天王の「牛」に霊力を認める信仰の源流もインドのヒンドゥー教の牛の崇拝にあるのではないだろうか。<参考 朝日新聞 2021/1/6夕刊記事>