印刷 | 通常画面に戻る |

四書大全

明の永楽帝が編纂させた四書の注釈書。『五経大全』などとともに朱子学の立場で科挙の公定註釈書とした。

 永楽帝が、科挙(明)の試験の基準として編纂させた四書の注釈書。『五経大全』、『性理大全』とともに1415年に刊行された。明代の科挙では宋学(朱子学)がその基本とされたので、出題も朱子が定めた四書が重視されることになった。
 四書とは『大学』・『中庸』・『論語』・『孟子』の四つを言う。五経(『易経』・『書経』・『詩経』・『礼記』・『春秋』)が漢の武帝の時に定められたが儒教の基本経典として重んじられていたが、南宋朱熹(朱子)によって儒教の教祖孔子の存在が強調され、より孔子の著作に近い書として四書が指定された。

科挙の受験用国定教科書とされた

 儒教の経典の解釈(註釈)は時代によって異なっていた。大きく分けると漢から唐までの「古註」と、宋以後の「新註」とがあり、新註は朱子学が中心となしている。明の太祖洪武帝は、科挙は新註によることを決めたが、受験用の参考書にはまだ官選のものがなく、私著によらなければならなかった。(まだ「学習指導要領」や「検定教科書」がなく、受験生は各学校や予備校が勝手に編纂した参考書を使うしかなかった、ということか。)
 そこで永楽帝は、新註に基づく国定注釈書として『四書大全』と『五経大全』の二書を作り、地方の学校に備えさせた。これ以後、四書・五経の解釈は、この二書によるもの以外は否定されることとなったので、思想統制の意味合いもあった。 → 『五経大全』の項を参照。
印 刷
印刷画面へ