ネルチンスク条約
1689年、ロシアのピョートル1世と清の康煕帝の間で締結された国境協定。清朝にとって最初の国際条約であり、シベリアに深く入り込んだ大幅に有利な内容であった。
17世紀後半、ロシアのピョートル1世(大帝)は、シベリアへの進出を積極的に進め、ロシアの探検家や商人が満州地方の北辺に出没し始め、黒竜江(アムール川)流域で毛皮や金を奪う動きを示した。それに対して、清朝は、三藩の乱で北方の防備が手薄になっていたが、乱を平定した康煕帝は北方に目を向け、1685年に軍隊を送ってロシアが建設していたアルバシンの城塞を攻撃、その進出を抑えようとした。3年間の戦闘を経て、康煕帝はピョートル大帝に親書を送り国境協定を提案した。両国の代表は1689年、ネルチンスクで会談し、ネルチンスク条約として調印した。なおこの交渉で通訳に当たったのは清朝側のキリスト教宣教師であった。康煕帝は西洋人宣教師を使い、中国最初の外国との条約を締結したのだった。
ネルチンスク条約の内容
- 両国国境を外興安嶺(スタノヴォイ山脈)とアルグン川(黒竜江上流)を結ぶ線とする。
- ロシア側はアルバジン城を放棄し、ネルチンスクにおいて通商貿易を行う。
ネルチンスク条約の意義
- これは、中国が外国と対等に結んだ最初の近代的条約として重要である。
- また現在のロシアと中国の国境から見れば、大幅にロシア側に食い込んでおり中国にとって有利な条約であった。
- 清が外国との対等な貿易を認めたのは、朝貢貿易の原則の中の例外である。
イエズス会宣教師の役割
1689年の、中国が締結した最初の国際条約であるネルチンスク条約の締結にあたっては、清朝の宮廷で重く用いられていたイエズス会宣教師たちが重要な役割を果たした。ネルチンスクでの折衝では中国側全権のソンゴト(満州人)を補佐して、イエズス会士ジェルビョン(中国名張誠)とペレイラ(中国名徐日昇)が参加した。条約はラテン語、ロシア語、満州語で書かれ、正文はラテン語とされた。その後のロシアとの国境交渉
1727年のキャフタ条約で中央アジア方面モンゴルの国境を確定。19世紀にはいるとロシアの圧力が強まり、1858年の愛琿条約、1860年の北京条約で清はネルチンスク条約の協定を大幅に後退させることとなる。1881年のイリ条約ではねばり強い交渉でイリ地方を確保した。 → ロシアの東アジア進出 中ソ国境紛争