印刷 | 通常画面に戻る |

イスタンブル

黒海の出入り口を抑える位置にあるトルコの大都市。ビザンツ帝国の都コンスタンティノープルを、1453年にオスマン帝国が征服してからイスタンブルと称するようになった。

イスタンブル  Google Map

三度、名前が変わった都市

 黒海の出入り口であるボスフォラス海峡に面し、ヨーロッパとアジアの接点にある要衝。現在の正式な都市名はイスタンブルであるが、この町は前7世紀にギリシア人が建設したビザンティオンに始まり、ローマ帝国の都としてのコンスタンティノープルとなり、ビザンツ帝国に継承された。1453年オスマン帝国メフメト2世コンスタンティノープルを攻略ビザンツ帝国を滅ぼし、イスタンブルと言われるようになった。
 しかし、オスマン帝国による征服後に、ただちに改名されたわけではない。オスマン朝の人々もこの町を「ベレデ・イ・コンスタンティニエ(コンスタンティヌスの町)」と呼び続けた。そもそもイスタンブルという名称そのものトルコ語に由来する訳ではなく、「イス・ティン・ポリン(町へ)」というギリシャ語の表現に由来していた。後になってイスタンブルが広く用いられるようになった。
 この町はローマ帝国、ビザンツ帝国、そしてオスマン帝国という三つの大帝国の帝都として栄え、「コンスタンティノープルを制する者は世界を制する」とさえいわれるほどの戦略的用地となった。<鈴木董『図説イスタンブル歴史散歩』1993 河出書房新社 p.11>
注意 イスタンブルの呼称 一般に、1453年のオスマン帝国によるコンスタンティノープル征服の際にイスタンブルと改称された、とされるが、上述のように実際にはコンスタンティノープル(あるいはコンスタンティニエ)の呼称は残っており、ただちにイスタンブルに改称されたわけではない。便宜的にオスマン帝国の都になってからをイスタンブルとしている。なお、イスタンブル(イスタンブール)は現在のトルコ共和国の首都ではない。トルコ共和国はアンカラを首都としている。

メフメト2世による征服

 オスマン帝国メフメト2世はたびたびビザンツ帝国の都コンスタンティノープルを攻撃していたが、ついに1453年にコンスタンティノープルは陥落し、その支配下に入った。オスマン帝国は都をエディルネからここに移した。一般にこのとき、イスタンブルと改称したとされるが、正式な記録はなく、はっきりしない。また、陥落以前からイスタンブルと呼ばれていたし、陥落後もオスマン帝国の公式文書にもコンスタンティニエの名で出てくるという。ギリシア人で現在もコンスタンティノープルと言う人も多い。
イスタンブールという都市名 スペイン王エンリケ3世がティムール帝国に派遣した使節クラヴィホは、1403年にコンスタンティノープルに滞在し、詳細な滞在記を残している。その中に、「ギリシア人は、われわれが呼ぶようなコンスタンチノープルという名は知らないで、ふうつエストムポールと呼んでいる」という一節がある。<クラヴィホ/山田信夫訳『ティムール帝国紀行』1979 桃源社 p.88>
 この「エストムポール」とは、ギリシア語で「町へ」と言う意味の「イス・ティン・ポリン」がなまって伝えられたものと考えられる。コンスタンティノープルという呼び方はローマ時代からのものだが、現地のギリシア人自身はそうはいっていなかったことは興味深い。このイス・ティン・ポリンがトルコ人に伝えられて「イスタンブル」となって、トルコ人もそう呼んでいたとすれば、「1453年のメフメト2世のコンスタンティノープル征服後にイスタンブルと改称した」という記述は正しくないことになる。山川教科書現行版の注では「このときコンスタンティノープルに首都が定められ、これ以後イスタンブルという呼称が一般化した」とされている。もっとも、現代のギリシア人の中は依然としてこの地をギリシア領であるべきとして、コンスタンティノープルとしか呼ばないとも言う。<参考 渋澤幸子『イスタンブール、時はゆるやかに』1997 新潮文庫 p.150>

ムスリムの都市への改造

 いずれにせよ、メフメト2世は征服直後からこの町をムスリムの町に変える作業に取りかかった。聖ソフィア聖堂(ハギア=ソフィア聖堂)もこのときモスクに造り替えられアヤ=ソフィア=モスクと言われるようになり、キリスト教の聖像は取り除かれ、メッカに向かって礼拝するため、メッカの方向を示すミフラーブ(アーチ型の壁龕)がつくられ、礼拝への誘いを肉声で呼びかけるための尖塔(ミナレット)が周りに4本建てられた。また市街もモスクを中心に区画整理がされ、水道を整備し、イスラーム学校(マドラサ)、病院、貧者への給食施設などの公共施設が造られた。市民は各地でバザールを開催した。さらにメフメト2世は、スルタンの宮殿を新たに建造した。宮殿は新旧二つ造られ、その新宮殿が有名なトプカプ宮殿(大砲を備えた門があったのでトプカプ宮殿という)である。イスタンブルでは、キリスト教徒はモスクの近くに住むことはできなかったが、その他ではムスリムと混在し、ユダヤ教徒も多かった。イスタンブルは宗教の共存が許された都市であった。<鈴木董『オスマン帝国 -イスラム世界の柔らかい専制-』1992 講談社現代新書 p.74>

イスタンブルのモスク

 現在、イスタンブルには、聖ソフィア聖堂(ハギア=ソフィア聖堂。現在はアヤ=ソフィア=モスクというが、博物館となっている)とスレイマン=モスク(トルコ語ではスエイマニエ=モスク)という二大モスクの他、スルタン=アフメト=モスク(通称はブルー=モスク)、バヤジット=モスクなど各スルタンが建設した大モスクから小さなモスクまで多数が建築されている。これらはいずれも礼拝所であるモスクを中心に、学校(マドラサ)や救貧所を併設する総合施設(トルコ語でジャミイ)であった。このうち、ハギア=ソフィア聖堂とブルー=モスクは並んで建っていて、いずれも大きなドームとミナレット(尖塔)からなっており、一見するとよく似ている。しかし、前者は6世紀、後者は17世紀の建築で1000年以上離れている。見分け方は、ハギア=ソフィア聖堂は赤茶けた壁色でミナレットが4本、ブルー=モスクは白い壁色でミナレットが6本、ということである。これらのモスク建築に活躍した建築家がスレイマン1世時代のミマーリ=シナンであった。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

鈴木董/大村次郷
『図説イスタンブル歴史散歩』
1992 河出書房新社

渋澤幸子
『イスタンブール、時はゆるやかに』
1997 新潮文庫

著者は1980年代から頻繁にトルコを訪れている旅行家。若い女性の一人旅で見聞、体験した話も面白いが、ところどころで触れられる古代から現代までのイスタンブルの歴史も興味深い。