ビザンツ帝国
6世紀のユスティニアヌス帝時代は地中海世界支配を回復したが、以降は当方のササン朝ペルシアとの抗争、北方からのスラヴ人の進出などによって領土を縮小させていった。7世紀以降はイスラーム勢力の侵入に脅かされる。それでもコンスタンティノープルは東西交易で繁栄し、帝国も存続し、いくつかの王朝が交代する。しかし、13世紀には十字軍に征服されて首都を明け渡し、その後回復したがその支配は首都周辺に限られまったく衰退した。この間、東方教会はローマカトリックと対抗するギリシア正教として分離し、スラヴ世界に広がる。1453年、オスマン帝国の攻撃によって首都が陥落し、ビザンツ帝国も滅亡した。
- (1)東ローマ帝国
- (2)ビザンツ帝国(中世ローマ帝国)
- (3)ビザンツ帝国の衰退
- (4)ビザンツ帝国の滅亡
東ローマ帝国
476年の西ローマ帝国滅亡によって、いわゆる東ローマ帝国は正統的なローマ帝国を継承することとなった。これで唯一のローマ帝国となったが、それ以前から東西ローマ皇帝はそれぞれ正式にはローマ皇帝を名のっていたので、厳密には「東ローマ帝国」という国号はない。世界史上、便宜的に用いているに過ぎない。ローマ帝国を継承すると云っても、その支配する地域はバルカン半島と小アジアのギリシア人地域であったため次第にローマ的伝統は弱まり、独自の国家形態をとるようになり、またギリシア化が進んだ。7世紀には公用語にもギリシア語が使われるようになった。そのため、7世紀頃から「ローマ帝国」の名称にかわって「ビザンツ帝国」と言われるようになった。ビザンツとは、都のコンスタンティノープルのギリシア時代の名称であるビザンティオン(ビザンティウム)に由来し、あるいは「ビザンティン帝国」とも言われる。
ビザンツ帝国の始まり
ビザンツ帝国の始まりをいつにするかは、330年のコンスタンティノープルの建設、395年のローマ帝国の東西分裂による東ローマ帝国の分離、さらに西ローマ帝国が滅亡して東ローマが唯一の「ローマ帝国」となった476年などに求めることが出来るが、定説はない。いずれにせよローマ帝国を継承した国家であり、首都コンスタンティノープルは第二のローマと言われたのであるが、その地域性から次第にギリシア的性格が強くなり、西方教会(ローマ教会)の対立が明確となった結果、7世紀頃から「ビザンツ帝国」と言われるようになった。全盛期のユスティニアヌス時代
東ローマ帝国は西ローマ帝国のようにゲルマン人の直接的な流入と定着は少なく、4~5世紀の民族異動期の混乱を乗り切って存続した。6世紀にはスラヴ民族の南下に悩まされながらも、ユスティニアヌス大帝の時に国力を増し、地中海西方に進出、555年に東ゴート王国を滅ぼすなどゲルマン諸国を征服してかつてのローマ帝国の領土を一時回復した。この時期には都のコンスタンティノープルや総督府の置かれた北イタリアのラヴェンナにビザンツ様式の文化が開花した。ギリシア正教
ビザンツ帝国は国教としてローマ帝国からキリスト教を継承したが、726年にレオン3世が聖像禁止令を出したことから、ローマ教会との間で対立が始まり、コンスタンティノープル教会を中心にして独自の発展をとげ、ギリシア正教会といわれるようになった。ユスティニアヌス帝が建造したコンスタンティノープルのハギア=ソフィア聖堂はギリシア正教の総主教座がおかれ、総本山とされた。首都コンスタンティノープルの繁栄
首都コンスタンティノープルは、帝国の都として東西交易の中心となってビザンツ帝国の展開
7世紀以降のビザンツ帝国はイスラーム勢力の侵攻によって領土を縮小させた。8世紀以降、ヘラクレイオス朝以下の王朝が交代、その間テマ制という独自の軍事・行政制度を発達させて、国家を存続させた。一方で聖像禁止令を機にローマ教会と対立、独自にギリシア正教を保護した。
領土の変遷
領土的には6世紀のユスティニアヌス帝の時に一時西地中海を征服し、ローマ帝国のほぼ全版図を回復したが、その時が最大で、その後、西方はゲルマン(ランゴバルド王国)、ノルマン、東方はササン朝ペルシア、北方はスラヴ人にそれぞれ領土を奪われ、7世紀以降は西アジアのアラブ人のイスラーム教勢力の登場によって、西方を脅かされ、シリア、エジプトを奪われることとなる。特に635年にはダマスクスを征服され、次いで翌636年8月、ヤルムークの戦いではヘラクレイオス1世が敗れ、638年にはイェルサレムがその勢力下に落ちたことは衝撃が大きかった。さらに639~641年にはエジプトを失った750年にイスラーム帝国がアッバース朝に替わると、都がバグダードに置かれ、その領土拡大がイランから中央アジア方面に向けられるようになったので、ビザンツ領へのイスラーム勢力の脅威は弱まった。ついで11世紀に中央アジアから移動してきたトルコ人のセルジューク朝が西アジアに進出し、小アジアのビザンツ帝国領は新たな脅威にさらされることとなる。 → イスラームとビザンツ帝国
ビザンツ帝国の王朝変遷
7世紀以降は皇帝の世襲が一般化し、またクーデタによる皇帝位の廃位などがたびたび起こり、王朝が交替した。ビザンツ帝国の王朝の変遷(一時ラテン帝国に首都を奪われる)をまとめると次のようになる。ヘラクレイオス朝(610~711)→マケドニア朝(867~1056)→コムネノス朝(1081~1185)→アンゲロス朝(1185~1204)→十字軍に征服されラテン帝国の支配(1204~1261)を受ける→パライオロゴス朝(1261~1453)
この間は、「中世ローマ帝国」とも言われる。ヘラクレイオス朝・マケドニア朝時代は独自の国家体制をとって繁栄したが、コムネノス朝からは衰退期に入る。
ビザンツ帝国では軍管区制(テマ制)と屯田兵制など独自の国家体制を発達させ、衰退期後もなお400年の命脈を保ち、1453年オスマン帝国によって滅ぼされるまで存続する。
Episode ビザンツ皇帝の命
ビザンツ帝国史上90人の皇帝のうち、実に30人近くが毒殺、刺殺、斬首によって命を落とている。ササン朝ペルシアとの抗争
ビザンツ帝国の東方では、3世紀以来、ササン朝ペルシアが有力であった。ササン朝は東西貿易を支配し、それによって中国の産物など東方の産物もコンスタンティノープルにもたらされた。しかし、両国は境を接する小アジア東部で次第に領土を巡って争うようになり、ユスティニアヌス帝は、ササン朝のホスロー1世とも戦い、一旦は講和した。7世紀に入ると、ササン朝のホスロー2世はビザンツ領のイェルサレムを襲撃した。それに対して、ビザンツ帝国ではヘラクレイオス1世(在位610~641)が態勢を建て直し、628年には一時都クテシフォンを占領した。この両国の抗争によって、シルクロードの東西交易路が衰退し、代わってアラビア半島南岸の交易ルートが開かれ、その中心都市メッカから新たな動きとしてイスラーム教が登場する。イスラーム勢力の脅威
ビザンツ帝国とササン朝ペルシアが抗争して国力を消耗した間に、その間隙を縫ってアラビア半島にイスラーム教勢力が起こり、早くもムハンマドの死後2年後の634年にアラブ軍がビザンツ領に侵入を始めた。皇帝ヘラクレイオス1世はササン朝ペルシアとの戦いで疲弊していた軍を率いてシリアに赴いたが、大敗を喫し、シリアとエジプトを奪われてしまった。特にエジプトの喪失は大きな穀倉を失ったことになるので、それ以降、ローマ帝国以来の伝統であった小麦の配給ができなくなった。さらに674年~678年に海上からイスラーム(ウマイヤ朝)軍によってコンスタンティノープルを包囲されている。続いてレオン3世(レオ3世)の時、717年~718年にも首都を包囲されたが、いずれもビザンツ軍は「ギリシアの火」などの戦術で撃退に成功した。 → イスラームのビザンツ侵攻
ローマ教会との対立
そのような中でビザンツ帝国はローマ帝国を継承しながらギリシア的性格を強め、キリスト教世界では折から西方で勢力を強めてきたゲルマン人の国フランク王国と対立するようになった。またコンスタンティノープル教会とローマ教会は五本山の中の首位権をめぐって争うようになる。726年のビザンツ帝国皇帝レオン3世(レオ3世)による「聖像禁止令」を機にローマ教会との対立を深めた。聖像禁止令は843年に解除され、ビザンツ帝国でのイコン使用は復活したが、教会の東西対立の出発点となった。その後もブルガリア人への布教を巡る対立などがおこり、最終的には1054年には、ローマ教会とコンスタンティノープル教会(東方教会)が互いに相手を破門し、キリスト教会の東西分裂が確定した。ブルガリアとの抗争
8~9世紀には北のバルカン半島で、トルコ系のブルガール人が活動を活発にし、しばしばビザンツ領を脅かすようになった。681年、ブルガリア王国(第1次)を建国、ビザンツ帝国、フランク王国と互角の大国となると、国王はギリスと教の受容を望むようになった。ローマ教会とギリシア正教側のいずれもブルガリア布教には熱心だったので、ブルガリアに作られた教会がそのいずれの管轄下に入るかが問題となった。864年ごろ、ビザンツ帝国は出兵してブルガリアにギリシア正教の管轄下に入ることを条件に講和した。しかし、ローマ教会側もブルガリア管轄権を主張したので問題は東西教会間で紛糾することとなった。また、10世紀末には現在のウクライナにキエフ公国が台頭し、988年にはキエフ大公ウラディミル1世がビザンツ皇帝の妹を后にし、ギリシア正教会に改宗した。
マケドニア朝のバシレイオス2世は、北方のブルガリア王国に対して攻勢に転じ、1014年には「ブルガリア人殺し」といわれる大虐殺を行って征服し、1018年にはブルガリア王国(第1次)を併合した。 ビザンツ帝国はブルガリアに軍管区を設け支配、それは160年以上続いたが、しかしビザンツによる収奪に対する反発が次第に強まり、反乱が相次ぎ、1187年、ビザンツ帝国はブルガリア王国(第2次)の復興を認めた。この国はバルカン半島で広い地域を支配したが、13世紀にはモンゴル軍が遠征してきたため略奪され、さらに1396年、オスマン帝国の侵攻を受けて滅亡する。
ビザンツ帝国の衰退
11世紀、ビザンツ帝国はトルコ系イスラーム勢力のセルジューク朝に侵攻され、ローマ教会に十字軍の派遣を要請。しかし、13世紀にはその十字軍に占領され、衰退は決定的となった。なおも存続したが、オスマン帝国の侵攻を受け、1453年に滅亡した。
セルジューク=トルコの侵攻
ビザンツ帝国は、11世紀には中央アジアから移動してきたトルコ系イスラーム国家であるセルジューク朝に圧迫されるようになった。1071年、マンジケルトの戦いで敗れて小アジアでの領土を大幅に縮小させた。こうしてトルコ人が小アジアに移住するようになり、そのトルコ化が始まった。同じ頃、ビザンツ帝国領の南イタリアではノルマン人が侵攻し、その地も失うことになった。このころ、ビザンツ帝国の独自の中央集権的な軍事・行政制度であった軍管区制(テマ制)が崩れ、プロノイア制と言われる有力者に大土地所有の世襲を認める制度に変化し、封建化が進んだ。十字軍遠征を要請
西アジア各地に進出したセルジューク朝はキリスト教の聖地イェルサレムを占領した。このようなセルジューク朝による領土侵食に直面したビザンツ帝国コムネノス朝の皇帝アレクシオス1世は、それまで対立していたローマ=カトリック教会のローマ教皇に支援を要請、それを受けたローマ教皇ウルバヌス2世は1095年、クレルモン宗教会議を開催して、十字軍の派遣を呼びかけた。ラテン帝国の成立
十字軍運動は当初の聖地回復という目的から外れ、経済的要求を強めていった。その中で、13世紀にローマ教皇権が最盛期となったインノケンティウス3世が1202年に提唱した第4回十字軍は、ヴェネツィア商人の主導で行われ、1204年にコンスタンティノープルを襲撃、その地を占領してラテン帝国を建てた。このためビザンツ帝国は領土の大半を失い、ニケーア帝国やトレビゾンドなどの亡命政権を作ってようやく存続した。 ラテン帝国によってコンスタンティノープル総主教ら以下は廃位されて、東西教会の分離という既成事実はさらに確実となり、東方教会のラテン教会に対する憎悪が一段と強まった。ビザンツ帝国復興とパライオロゴス朝
ラテン帝国は第2次ブルガリア帝国との戦いに敗れるなどで、領土を拡大することができず、1261年にニケーア帝国によってコンスタンティノープルを奪還されて滅亡した。奪回に成功したニケーア帝国のミカエル=パライオロゴスはビザンツ帝国を再興し、パライオロゴス朝皇帝ミカエル8世として即位した。ビザンツ帝国は一時、勢力を盛り返したが、その支配はコンスタンティノープル周辺とギリシアの一部地域だけに限られるようになった。オスマン帝国の圧力
14世紀中頃からはオスマン朝がバルカン半島や地中海に進出したためビザンツ帝国の領土はさらに縮小の一途をたどった。オスマン朝はビザンツ帝国の内紛に乗じる形でダーダネルス海峡からバルカン半島に進出し、1361年ごろにはムラト1世がアドリアノープルを攻略、1366年に新首都エディルネと改称した。さらに北上してムラト1世は1389年のコソヴォの戦いでセルビア、ブルガリアなどを破り、ビザンツ帝国を北側から脅かした。ハンガリー王ジギスムントを中心としたキリスト教国連合軍はオスマン帝国軍の親友を食い止めるために出兵したが1396年、ニコポリスの戦いでバヤジット1世の率いるオスマン軍に敗れ、バヤジット1世はいよいよコンスタンティノープルを直接包囲する形勢となった。しかし、この時は、さらに東方から小アジアにティムールが進出してきたために、バヤジット1世は東に転進、1402年にアンカラの戦いとなって敗れたため、ビザンツ帝国はオスマン軍の脅威から救われることとなった。
その後約50年間、ビザンツ帝国はローマ帝国の後継者であることと、ギリシア正教の保護者であることという権威を持ち続けることはできたが、1453年、オスマン帝国軍によってコンスタンティノープルが陥落し、滅ぼされた。
ビザンツ帝国の滅亡
1453年、オスマン帝国軍によって首都を攻略されて滅亡した。
ビザンツ帝国滅亡の影響
ビザンツ帝国の滅亡はヨーロッパ世界に二つの大きな影響を及ぼした。一つは、オスマン帝国が東地中海とバルカン半島、西アジアに及ぶ大帝国を完成させたことによって、ヨーロッパのアジアへの交易ルートが断たれたことである。ヨーロッパ商人の目は必然的に地中海から大西洋に移り、新航路の開発に向かわざるを得なくなった。もう一つは、ビザンツ帝国が滅亡したことによって、コンスタンティノープルの多くのギリシア人の学者や芸術家が、イタリアのフィレンツェなどに亡命し、ギリシア・ローマの古典文化の神髄を伝えたことである。すでに始まっていたルネサンスにとって、これは大きな刺激となった。1453年という年 このように、経済と文化の両面で、ビザンツ帝国の滅亡はヨーロッパに大きな影響を及ぼした。そしてこの年、1453年は、百年戦争が終結した年でもある。これを機にこの両国は封建社会から脱し、主権国家に脱皮し、以後の世界史を先導する形になっていく。一方、オスマン帝国は専制国家としてますます巨大化していくが、やがて英仏の植民地獲得競争の餌食になっていく。この年は、時代の大きな変わり目であったことが判る。