印刷 | 通常画面に戻る |

アンドレ=マルロー

20世紀中期、第二次世界大戦前後に活躍したフランスの作家。『王道』、『人間の条件』など。戦後はド=ゴール政権で文化相を務めた。

 アンドレ=マルロー André Malraux 1901-1976 第二次世界大戦前後を代表するフランスの作家、美術史家。文学での代表作は、『征服者』、『王道』、『希望』、『人間の条件』など。若い頃は東洋美術に興味を持ち、1923年にカンボジアに渡ってアンコール=トム遺跡のひとつパンテアイ=スレイ寺院の女神像を盗掘し、持ち帰ろうとして捕らえられ、有罪(執行猶予)となったことがある。その顛末を自ら『王道』1930 に描いている。文化財盗掘というスキャンダラスな事件であるが、フランスによるインドシナ植民地支配があぶり出された作品であり、またアンコール=ワットなどのクメール文化が知られるきっかけにもなった。

中国革命、スペイン戦争、レジスタンスに参加

 その他、中国の広東で暮らし、国民政府とも接触を持ち、国民革命の渦中の政治闘争を描いた作品を発表した。五・三〇運動を舞台とした『征服者』1928、上海クーデタの生々しいテロや衝突を描いた『人間の条件』1933 もアジアでのヨーロッパ人の苦悩(というか傲慢というか)を描き、高い評価を得た。1933年の『人間の条件』でゴンクール賞を受賞し作家として自立できた。そのころ、ファシズムが台頭するとアンドレ=ジッドやブルトンなどの文学者と行動を起こし、1936年のスペイン戦争では国際義勇軍飛行集団指揮官として参加し、その体験から『希望』を書いた。第二次世界大戦ではレジスタンスに加わり、一時はゲシュタポに捕らえられるなど苦闘を重ねた。

ド=ゴール政権で文化相となる

 1945年に自由フランスで対独闘争を指導していたド=ゴールと知り合い、その協力者としてレジスタンス活動を行い、戦後のド=ゴール政権にも協力した。さらに1958年、ド=ゴールの第五共和政内閣が成立すると、初めは情報相、1960年からは文化相を務めた(69年まで)。1974年には来日している。1976年に死去。ド=ゴール政権で文化行政を担当したことで、反体制派からは保守化したと批判された。

マルローを読む

 戦後の日本では、フランス文学や実存主義が大いにもてはやされ、カミユ、サルトルやボーボワールとともにマルローもよく読まれた。特に20~30年代の若き日に、自らの社会参加(アンガージュマン)という行動を通じて文学表現をするというスタイルが若者の心をつかんだと言える。しかし、マルローは戦後にド=ゴール政権に参加したことなどから次第に体制派と見なされるようになり、文学的には支持を失ったようで、現在はあまり読まれなくなった。その作品も文庫版では探すのが難しいぐらいになっており、またいま読んでみるとその語り口は晦渋でとっつきにくいと思われるだろう。しかし、軽快な冒険小説といったものを期待しない限り、そこに描かれている出来事は鮮やかで凄烈であり、フィクションと歴史的事実との境界を見定めながら読んでいくと大いに参考になる文学作品である。
『王道』 1930年、アンドレ=マルローが自分のカンボジアの体験を基に発表した作品。1923年、マルローの分身と思われる青年クロードはカンボジア王国の王が築いたという「王道」を調査するという名目で、フランス学士院の現地担当者から許可を取りつけ、ジャングルに分け入る。同行するのはドイツ人の怪しげな探検家ペルケンとカンボジア人の通訳。しかしどうやら目当ては最初から遺跡の石像を剥がして持ち帰り、金に換えることだったようだ。クロードとペルケンの哲学的な会話を続けながら物語が進み、石像を盗掘するのに成功するが、帰りはラオスの山岳民らしい「蛮族」に追われ、途中白人で奴隷となっている男の救出を試みたりしながら苦しい逃避行を続ける。ジャングルには現地人が敵を傷つけるための刃剣が潜んでおり、ペルケンはそれで膝をやられ、歩けなくなってしまう……という救いのない物語となる。この逃避行の部分はフィクションだが、文化財盗掘事件はマルロー自身が実際に企てたことだ。作品には描かれていないが、当局に見つかり逮捕されている(執行猶予)。彼が盗掘したのはバンテアイ=スレイ寺院で、アンコール=トムの近くの遺跡。文化財の盗掘という許すことは出来ない行為だが、フランスのインドシナ植民地支配という現実を見るべきであろう。アンコール=ワットは出てこないが、クロードたちが探ろうとした「王道」は実在することが最近判ってきている。<アンドレ・マルロー『王道』1930 講談社文芸文庫/新潮文庫/角川文庫など。>
『征服者』 1925年、孫文死後に上海で始まった五・三〇運動が香港に波及、広東国民政府はロシア人政治顧問のボロディン、軍事顧問ガレンなどの指導でストライキを決行、香港のイギリス当局と資本に打撃を与えようとする。この時の省港ストといわれた激動を描いている。マルローの分身の青年(わたし)とフランス人で広東国民政府宣伝部に傭われているガリーヌ。は国民党右派の中心人物陳載(載季陶がモデルか)やトロツキー派のロシア人、中国人のアナーキスト青年など、広東国民政府の内部で路線の違いから対立する様がドキュメンタリー風に描かれる。広東国民政府を舞台とした小説というのは他にないのではないかと思うが、ソ連から派遣されたボロディンやガレンは実在の人物だし、当時の第一次国共合作がどういうものであったかを伝えている点では興味深い。いま思うと、1925年は香港のイギリス支配が風前の灯とも言える危機だったことが判る。マルローのこの作品を通じて五・三〇運動の意義を考えてみる必要がある。<アンドレ・マルロー『征服者/王道集英社』世界文学全集 安藤次男訳 1970刊>
『人間の条件』については上海クーデタの項に記載。