印刷 | 通常画面に戻る |

知恵の館

830年頃、アッバース朝のバグダードに作られたギリシア語をアラビア語に翻訳する機関。イスラーム世界の高等教育機関でもあった。

 アッバース朝の都、バグダードに作られたギリシア語文献のアラビア語への翻訳を大規模に行った研究所で、イスラームの「外来の学問」の研究の中心となった機関である。
 8世紀後半のアッバース朝全盛期のカリフ、ハールーン=アッラシードは、エジプトのアレキサンドリアのムセイオンの大図書館に伝えられていたギリシア語文献を中心とする資料をバグダードに移し、「知恵の宝庫」と名づけた図書館を建設した。その息子で第7代カリフとなったマームーンは、それを拡充し、830年ごろに「知恵の館(バイト=アルヒクマ)」と改め、ギリシア語文献の組織的な翻訳を開始した。主任翻訳官はフナイン=ブン=イスハークは、ギリシア語、シリア語、アラビア語に堪能なネストリウス派キリスト教徒で、彼は同派の学者を招き、エウクレイデスの数学書、ヒポクラテスガレノスの医学書、プラトンアリストテレスの哲学書、さらにギリシア語の旧約聖書などを次々と翻訳した。この「知恵の館」から、イブン=シーナーフワーリズミーなどが輩出した。<佐藤次高『イスラーム世界の興隆』世界の歴史8 中央公論社 1997 p.165 などによる>
 → マドラサ  ニザーミーヤ学院  アズハル学院

イスラーム世界の高等教育機関

(引用)イスラム世界において、最高度の学問の授与を目的とした最初の有名な施設は、アル=マァムーンが首都(バグダード)に設立した(830年)「知恵の館(バイト=アル=ヒクマ)」だった。この施設は、翻訳事務所となったばかりでなく、学林および公共図書館としての機能も果たし、附属の天文台ももっていた。この時期に続出した天文台は、天文学を教える学校でもあった。それはこの当時にはじめて現れた病院が医学の研究所でもあったことと、動揺であることを忘れてはならない。<ヒッティ/岩永博訳『アラブの歴史』下 講談社学術文庫 p.127>

ギリシア文化とイスラーム文化

 古典古代のギリシアの学問は、ヘレニズム時代を経て、イスラーム世界に伝えられ、8~9世紀にアッバース朝の都バグダードの「知恵の館」で組織的にギリシア語からアラビア語への翻訳が行われた。その間、ヨーロッパ中世社会ではギリシア文化と科学、哲学などの学問は忘れ去られていた。イスラーム世界と接するイベリア半島や南イタリアで、イスラーム教徒からすぐれた技術に刺激されたヨーロッパのキリスト教徒は、12~13世紀にトレド翻訳学校などで盛んにアラビア語訳のギリシア文献を、ラテン語訳することが行われるようになった。このように、古代ギリシア文化が中世ヨーロッパに知られたのは、イスラーム世界を経てのことであったことは重要である。 → 中世ヨーロッパとイスラーム文化  12世紀ルネサンス
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

佐藤次高
『イスラーム世界の興隆』
世界の歴史8
中央公論社 1997

ヒッティ/岩永博訳
『アラブの歴史 下』
講談社学術文庫 1983