印刷 | 通常画面に戻る |

ヴェルサイユ行進

1789年10月、フランス革命勃発後、食糧難に苦しむパリ市民がヴェルサイユ宮殿に行進し、国王夫妻をパリに連行した事件。庶民の女性が主体となって動いたことによって国民議会はパリに移り、本格的な社会改革へと向かい、革命を前進させることとなった。

ヴェルサイユ行進
ヴェルサイユ行進
 フランス革命の中で7月14日のバスティーユ牢獄襲撃に次いで、1789年10月にパリ市民、しかもおかみさんと言われるような名もない女性たちによって行われた示威行動として重要。ルイ14世以降のブルボン朝の国王はパリではなく、ヴェルサイユ宮殿にいたので、ルイ16世をパリに連行し、王の許で開催される議会もパリに移ったことは革命の進行に大きな意味があった。なお、ヴェルサイユはパリから約20キロ離れているので、片道約5時間の道のりだった。この出来事は10月事件10月行進とも言われる。

ヴェルサイユ行進の背景

 ルイ16世は、議会が決定した封建的特権の廃止人権宣言を承認しなかった。国王が裁可しないかぎり、法律は有効と成らないので、議会はいらだちが昂じていた。またこの秋は凶作で、パリでは食糧が不足し、パンが急騰して市民の不満が強まっていた。そんなとき、10月1日、国王がヴェルサイユ宮殿に招いたフランドル連隊の歓迎の宴会では、食糧がふんだんに出され、また士官達がパリ市民の三色記章を踏みにじり、マリ=アントワネットの色である黒のリボンを付けていた。これが伝わると市民の怒りは爆発した。9月に『人民の友』を発刊していたマラーは、人民に武器を取ってヴェルサイユに進撃せよと書いた。

パリの女たちが議会を動かす

 10月5日、パリ市庁舎に集まった女性6~7千がマイヤールの指揮のもと、ヴェルサイユ宮殿に向かって行進、パリの市会(コミューン)もラ=ファイエットの指揮する国民衛兵をその後に続けて出発させた。
 ヴェルサイユの議会では、ちょうど8月の法令の裁可をいま一度、国王に要求するすることが審議されていた。午後になって、マイヤールと女たちが議場に到着した。15人の代表者が入場を許された。いずれも雨にぬれ、泥にまみれた貧しい服装で、マイヤールともう一人の兵士だけが男であった。マイヤールは議員たちに向かって、食物の高価なこととフランドル連隊の暴行について訴えた。議会ではロベスピエールなどが直ちに賛成し、代表を王のもとに送って市民の要求を伝えることを決議、議長のムーニェが女たちと王宮に向かった。国王は狩猟に出かけて留守だったので4時間近く待たされ、ようやく王と面会した。外では数千名の市民が近衛兵とにらみ合い、小競り合いが起こった。国王はおびえて、議会の要求する諸条件の完全に受諾した。真夜中にラ=ファイエットの率いる国民衛兵が王の安全を守ることを申し出た。

Episode パン屋の夫婦と小僧をパリに連れ帰る

(引用)しかし、あけがたの6時、市民の一群は防備のすきをみて城内に侵入、近衛兵が発砲して市民5人が殺され、群衆は数人の兵士を殺害した。市民は宮殿内に押し入り、王妃マリ=アントワネットはねまきのまま部屋にかけこんだ。ついに王は王妃、皇太子と共にバルコニーにあらわれ、ラ=ファイエットがそばにつきそった。群衆は「王よ、パリへと帰れ」と叫んだ。国王はこの要求に屈し、議会もまた王と共にパリに移ることを決めた。午後一時、100名の議員が王を取り巻き、すべての軍隊、すべての民衆がパリに向かって行進を始めた。女たちは叫んだ。「わたしたちは、パン屋とパン屋の女房と小僧をつれてきたよ!」<河野健二『フランス革命小史』1959 岩波新書 p.90>
テロアーニュ・ド・メリクール このときパリの女性たちの先頭に立ったテロアーニュ・ド・メリクールという女性は、ジャコバン派の闘士として知られるようになり、その後王党派による妨害を受けながら、1792年8月10日事件でもサンキュロットの先頭に立った。しかし女性の権利に冷淡であったジャコバン派から離れ、ジロンド派に同調したことからロベスピエールから危険な存在と見られて逮捕され、獄中で生涯を過ごした。<ガリーナ・セレブリャコワ/西本昭治訳『フランス革命期の女たち』(上)1973 岩波新書 p.1-24> → 女性解放運動「フランス革命での女性」を参照。

革命の進展

 この出来事によって、フランス王室は、ルイ14世がヴェルサイユに宮廷を移してから100年ぶりにパリに帰り、テュイルリー宮殿に入ることとなった。それに伴い、国民議会もパリに移り、革命の舞台はパリ市民の眼前で展開されることになった。パリに移った国民議会は、まず国家財政の再建を議題として翌11月に教会財産の没収=国有化をを決定し、その資産を担保として財源に充てアッシニアを法定紙幣として発行した。並行して王政か、立憲君主政か、共和制かという政治形態をどうするかという議論が深まり、対立点が次第に明確になっていった。
印 刷
印刷画面へ