印刷 | 通常画面に戻る |

シベリア出兵

1918年~22年まで行われたイギリス・フランス・アメリカ・日本などによる、ロシア革命に対する軍事干渉。1918年3月の英仏軍のムルマンスク上陸に始まり、アメリカ軍・日本軍は8月、シベリアに共同で派兵した。口実はシベリアに抑留されたチェコ兵捕虜の救出であったが、ねらいは反革命軍(白軍)を支援して、ロシア革命軍(赤軍)を倒すことであった。しかし、反革命軍が崩壊し、干渉は失敗、米英仏軍はまもなく撤退したが、最大7万以上を派兵した日本軍は1922年(樺太では25年)までシベリアに留まった。

 イギリス・フランス・アメリカ・日本などのシベリアへの出兵は、帝国主義諸国による第2次ロシア革命ボリシェヴィキ独裁政権への干渉戦争の一つである。当初は各国が単独で出兵するという形であったが、1918年8月、ドイツ軍との戦争の一環として北シベリアへの出兵と、東シベリアでボリシェヴィキ政権と戦闘状態にあったチェコスロヴァキア軍団救出を口実として、各国の合同軍事行動として共同派兵となった。
 シベリア出兵は、帝国主義諸国によるロシア革命への干渉戦争が本質であり、対ソ干渉戦争ともいわれる。またロシアではシベリア戦争、あるいはシベリア干渉戦争と言っている。
ボリシェヴィキ革命に対する共同干渉 レーニンの指導するボリシェヴィキは、資本主義体制を転覆させ議会政治・自由主義など西欧の価値観を否定する「過激派」として恐れられていた。第一次世界大戦の最中に、連合国の一員であったロシアでそのボリシェヴィキに指導された革命が起こり、過激派が政権を握り、しかもドイツとの即時講和を掲げて戦争から離脱し、あまつさえ過去の列強間の秘密条約を暴露するに及んで、資本主義列強はロシアの反革命勢力を支援して革命政権の弱体化・打倒を図り、ロシアをドイツとの戦争にとどまらせることが共通の利益と考えられていた。

各国の思惑

 資本主義列強はソヴィエト政権を承認せず、レーニンの平和についての布告も無視することでは共同歩調をとり、さらに1918年3月、ソヴィエト政権がドイツとの単独の講和条約としてブレスト=リトフスク条約を締結するに及び、ドイツ軍の西部戦線への転用を恐れた英仏は秘密協定を結んで干渉軍派遣と分担を決定、シベリア方面ではアメリカと日本に出兵を促すこととなった。まず1918年3月にはイギリス・フランス両軍が北極海に面したムルマンスクに上陸、4月には東シベリアのウラジヴォストークにはアメリカ軍と日本軍がそれぞれ単独で上陸した。
 しかし、アメリカのウィルソン大統領はソヴィエト政権に同情的であり、共同出兵には消極的であった。日本にとっては日露戦争後の日露協約でロシアと分割した満州の利権が、革命によって失われることが懸念され、山県有朋・田中義一など陸軍首脳部は、むしろ好機と捉え単独出兵を主張し、それに対して原敬や牧野伸顕らはあくまでアメリカとの共同歩調が必要と主張したので、まとまらなかった。
 また、ボリシェヴィキ政権を倒そうとする反革命政権はさまざまに分立し、列強内でもそのどれを支援するかで各国の思惑が異なり、共同出兵には踏み切れないでいた。

チェコ兵捕虜(チェコスロヴァキア軍団)

 ところがそこに、出兵に共通の「大義名分」となる事態が持ち上がった。シベリア鉄道沿線各地で苦境にあり、ボリシェヴィキと衝突しているチェコ兵捕虜(チェコスロヴァキア軍団)を救出することであった。チェコスロヴァキアはオーストリア帝国の一部であったので、チェコ兵は同盟軍として動員され、東部戦線でその多数がロシア軍の捕虜となっていた。連合国はチェコスロヴァキアの独立を約束し、彼らを移動させて西部戦線に投入しようとしたが、ドイツ・オーストリアに遮断されているのでやむなく遠路、シベリア鉄道でウラジヴォストークに運び、そこから船でヨーロッパに移動することになっていた。しかし、劣悪な状態でシベリア鉄道で移動するあいだに、同じようにヨーロッパを目指していたドイツ・オーストリア捕虜との偶発的衝突から、ボリシェヴィキとの間で武力衝突事件に発展し、その後各地で衝突が頻発していた。

多国籍軍の共同出兵

 1918年8月、チェコ兵捕虜救出を目的としたシベリア出兵はアメリカが日本に働きかけるという形となり、日米連合軍が結成された。アメリカは日本の単独出兵を怖れ、それを共同出兵の枠内に抑え込む意図があった。日米両国軍を中核にイギリス、フランス、イタリア、カナダ、中国の軍隊が参加した多国籍軍による干渉行動として開始された。

日本のシベリア出兵

 日本の政治指導者の中には、単独でも出兵を強行して将来の大陸進出に備えようとする軍を先頭とした動きと、あくまでアメリカとの共同を重視しその枠内での出兵にとどめようという原敬に代表される意見が対立していた。原敬は寺内内閣が米騒動で倒れ、最初の政党内閣の首班となるに及び、形はアメリカとの共同出兵を守りながら、実質において協定以上の兵力を注入し独自行動をするという陸軍の動きを黙認した。
 1918年8月2日~3日にアメリカ、日本もシベリア出兵を宣言、日米は兵力を同数の1万2千人とし、出兵範囲をウラジヴォストークに限定するという約束であった。日本軍は1918年8月2日にウラジヴォストークに上陸、参謀本部の独断で増派を続け、北満派遣軍を含めて10月末には7万2千の大軍となった。アメリカは7000人の兵力にとどまった。
 日本軍は当初はコサックの反革命軍を指揮するセミョーノフを支援したが、途中からイギリスが支援してオムスクに樹立されたコルチャークを首班とする反革命政府を支援するなど、大局的な戦略に一貫性を欠いていた。派遣された兵士は極寒の地でソヴィエト政権を支持するパルチザンのゲリラ戦に苦戦を強いられ、たびたび部隊が全滅するというのが実情であったが、その事実は国内では伏せられていた。

シベリアからの撤兵

 1918年11月にはドイツ軍が完全に降伏、第一次世界大戦が終結したため、ドイツ軍との戦争を継続するためのチェコ兵捕虜の救出という干渉目的は意味がなくなり、チェコ兵も順次帰国した。干渉軍は、ソヴィエト政権に敵対する反革命軍支援だけが目的となったが、その最大勢力であったオムスクのコルチャーク軍も1919年3月に大敗し、コルチャーク自身が20年に処刑されて完全に潰えたため、シベリア出兵の意味はまったくなくなった。イギリス、フランスの干渉軍はそれぞれ1919年中に撤退、アメリカも1920年までには撤兵したが、日本軍は事後処理のためとして駐留を続け、1920年2月にニコライエフスク事件の悲劇が発生した。日本は事件に対する報復として北樺太(樺太の北半分)を占領した。1922年のワシントン会議でアメリカからの圧力があり、同年10月25日にはシベリア本土から干渉軍を引き揚げた。こうして5年以上にわたる日本のシベリア出兵は、具体的な成果のまったくないまま終結し、北樺太での駐兵は日ソ基本条約で日本がソ連を承認し日ソ国交が開かれた1925年1月20日まで続いた。

ニコライエフスク事件

 イギリス・フランス干渉軍が撤退した後も占領を続けた日本軍と、ロシアのパルチザン(革命派のゲリラ部隊)との衝突事件が起こり、多数の日本兵と居留民が殺害されるというニコライエフスク事件(日本では尼港事件と言われる)が起こった。1920年2月、アムール川の河口にあり、北洋漁業の基地であったニコライエフスク(日本名で尼港)に駐屯した日本の守備隊と居留民がパルチザンと衝突、日本人122名が捕虜となった。5月、日本の救援部隊が到着するとパルチザンは捕虜の日本人と反革命派のすべてを殺害して撤退した。日本ではボリシェヴィキ=過激派の残虐行為として報道され、日本は報復として対岸の北樺太(カラフト)を占領した。ソヴィエト側はこの事件の責任追及を行い、パルチザンの司令官を処刑、事件の原因は日本軍がロシア側の軍使を殺害したため、とした。日本はシベリア本土からは1922年10月に撤退したが、北樺太占領(狙いは石油資源であった)は1925年まで継続、日本がソ連を承認し、日ソ基本条約が締結されたのに伴ってようやく撤兵した。

米騒動

 1918(大正7)年8月3日、富山県の漁村の女性の米よこせ暴動が全国に広がり、約70万人が加わった全国的な暴動となった。寺内正毅内閣は軍隊を出動させて鎮圧した。暴動の原因は第一次世界大戦後への参戦以来、物価が高騰していたところに、シベリア出兵を見越した米商人・地主の投機的な買い占めのため米貨が急騰(戦前の1升約12銭が、18年8月には50銭になった)したためであった。また背景にはロシア革命の影響などで労働運動、普選運動などが高まっていたこともあげられる。軍部内閣であった寺内内閣はこのため倒れ、日本最初の本格的な政党内閣である原敬内閣が成立する。

シベリア出兵は何だったか

 シベリア出兵は、北樺太からの撤退までとすると7年間にわたる日本軍の海外派兵であった。宣戦布告もなく始まったこの戦争での日本軍の戦死者は3~4千人であったが、零下30度という極寒の地で凍傷となった死傷者が1万人に達した。戦費は10億円を越えた<三野正洋他『20世紀の戦争派兵』1995 朝日ソノラマ p.174>。結果的に「無名の出師(名分のない出征、の意味)」と言われ、何も得ることがなく、国民的な支持もない、無謀な戦争をなぜ行ったか。陸軍首脳部の腹は伝統的な北進論、環日本海勢力圏論などとともに将来の極寒地での戦争の予行演習ということがあったと思われる。

参考 二つの参考図書

 朝日ジャーナルで1971年1月から72年12月までシベリア出兵に関する長大なルポ文学『派兵』を書いた高橋治が、シベリア出兵から奇しくも百年にあたる2015年に亡くなられた。その『派兵』第2部のあとがきでこう言っている。
(引用)奇妙なことに、学校の歴史教育で教えられた記憶がない。その上、身辺に参考資料というべきものが殆ど見当たらない。それでいて百科事典によれば、当時の金で十億円の巨費と、解決までに七年の歳月を要したとある。知らないで通りすぎてしまうにはあまりに大きすぎる事件だった。……<高橋治『派兵』1973 朝日新聞社 第2部 あとがき>
 同書は全4冊、シベリア出兵の経緯をたどり、特に日本軍兵士の生の声を採訪し、ロシアやチェコまで行ってロシア兵やチェコ兵の生き残りにインタビューを試みていて、読み応えがある。残念ながら絶版で古書としてネットで探しても安いものがなく、紹介できない。
 シベリア出兵に関する基本文献であった細谷千博(一橋大学名誉教授)の『シベリア出兵の史的研究』は2005年に岩波現代文庫で再刊され、手軽に読めるようになった。シベリア出兵をめぐる、各国の思惑、日本の軍部と政府の二重外交の弊害などを詳細に論じている。これらを読むと、海外派兵がいかにその国の行き方を誤らせることになるか、痛感させられる。細谷氏の本は1955年に初版が刊行され、2005年に再刊されたが、その時にはイラク戦争での自衛隊の派遣が問題になっていた。細谷氏はそれにも警鐘を鳴らしているが、シベリア出兵から100年目にあたる2015年には、安倍政権によって安全保障関連法が改訂され、日本が戦後、憲法上の制約があるとして否定してきた集団的自衛権を認めるという変化があった。戦後日本の安全保障政策が転換されたわけだが、このような時期だからこそ、我々日本の歴史の貴重な体験としてシベリア出兵を振り返っておくことは重要な意味がある。
(引用)シベリア出兵の歴史は、日本軍部にとっては失敗の記録であり、戦前はその研究はいわばタブー視され、この戦争において日本が対外選択面でおかした誤りや軍事行動の醜悪な一面に研究のメスを入れることは、少なかった。しかしこの戦争は、次の世代にとって学ぶべき教訓を実に多く含んでいる。たとえば、シベリア出兵の歴史について深い知識を持つ軍人であれば、日中戦争の際、それを活用し、反省の材料にしえたはずである。いったん派兵すると、撤兵がいかに困難な業になるか、シベリア出兵の際の単独出兵の歴史がこれをよく物語っている。太平洋戦争に突入した1941年、戦争の回避をもとめた日米交渉も、中国からの日本軍の撤兵問題で難航、ついに暗礁に乗り上げ、戦争となった。さらにいうと、シベリア出兵の歴史に含まれる教訓は、今日イラク戦争を考える上でも役に立つはずである。<細谷一博『シベリア出兵の史的研究』2005 岩波現代文庫 あとがき>