セム語族/セム語派/セム語系
アフロ=アジア語族のひとつの語派とされ、西アジアに広く活動する語族の一派。古代のアッカド、バビロニア、アッシリアなどで使用されていた言語と、現在に続いているアラビア語、ヘブライ語(ユダヤ人の言語)などが含まれる。
現在の言語学の言語分類で、アフロ=アジア語族とされる傾倒の一部とされている。セム語族(語派、語系)に入る言語には、古代のオリエントで国家を形成したアッカド人、バビロニア、アッシリアなどとともに、比が七通海沿岸で活動したアラム人、フェニキア人、ヘブライ人が含まれ、さらにアラビア半島で遊牧生活を送っていた人びとのアラビア語もその傾倒であった。
なお、アフロ=アジア語に含まれる語派には、他に古代エジプト語派、チャド語派などがある。かつて、セム語族に対して、エジプトや北アフリカの言語をハム語族と言ったが、現在ではこの用語は用いられていない。
次いで前1200年頃にシリア・パレスチナにアラム人、フェニキア人、ヘブライ人(いわゆるセム系3民族の活動)など北西セム語族が活動した。その後に登場するアフリカのエチオピア人、イスラームによって大帝国を作るアラブ人などは南西セム語族とされる。このように、セム語族は、オリエント世界の中心的な役割を果たした人々であった。 → 反ユダヤ主義(アンチ=セミティズム)
なお、アフロ=アジア語に含まれる語派には、他に古代エジプト語派、チャド語派などがある。かつて、セム語族に対して、エジプトや北アフリカの言語をハム語族と言ったが、現在ではこの用語は用いられていない。
西アジアの言語系
言語学的に一つのまとまりをもつ語族の一つでアフロ=アジア語族の一派。セム語派ともいう。西アジアではじめ遊牧生活を営んでいたが、次第に農耕定住生活に移り、紀元前3000年紀にメソポタミアに侵入した。紀元前2300年頃にメソポタミアを支配したアッカド人をはじめ、バビロニア王国を作ったアムル人など東セム語族がまず登場しメソポタミア文明を発展させた。次いで前1200年頃にシリア・パレスチナにアラム人、フェニキア人、ヘブライ人(いわゆるセム系3民族の活動)など北西セム語族が活動した。その後に登場するアフリカのエチオピア人、イスラームによって大帝国を作るアラブ人などは南西セム語族とされる。このように、セム語族は、オリエント世界の中心的な役割を果たした人々であった。 → 反ユダヤ主義(アンチ=セミティズム)