印刷 | 通常画面に戻る |

拓跋氏

鮮卑の中の一部族集団。拓跋圭が出て、386年に北魏を建国した。

 鮮卑のなかの慕容氏と並ぶ有力部族。鮮卑はトルコ系の北方民族と考えられるが、始めは匈奴に服属し、内モンゴル草原で遊牧生活を送っていた。幾つかの部族集団を作るようになり、拓跋氏(拓跋部という言い方もある)もその一つであった。3世紀の中ごろ、力微(りきび)という族長を中心に拓跋氏を中心とする部族連合国家を形成し、盛楽を本拠とするようになった。しかしその死後、部族国家は崩壊し、4世紀の初めにその孫の猗盧(いろ)が統合を回復し、中原が混乱するなか、晋の地方長官を援助した功績で、代王の爵位を得て現在の山西省代県の西を所領とした。しかし、漢人の知識人を重用したため部族長たちの不満があったためか、この国家も瓦解した。<川勝義雄『魏晋南北朝』1974 講談社学芸文庫版 p.343-346>
 拓跋氏は、(匈奴系の北方民族)の石勒が建てた後趙が華北を制覇するとそれに服属したようで、その人質として鄴に捕らえられていた什翼犍(じゅうよくけん)が338年に許されて帰国し、代国王を継承すると、中国文明の影響を受けて官僚制度と法律の整備に努めた。しかし、苻堅が建国した前秦が華北を統一すると、拓跋氏もそれに服し、代国は河東・河西に分割された。

拓跋珪(道武帝)

 什翼犍の孫が最初の拓跋国家、北魏を建国した拓跋珪である。383年、淝水の戦いで苻堅の前秦が敗れたため、華北は再び分裂状態となると、彼は386年に諸部族に推されて代王の地位に戻り、さらに魏王と称した(実質的な北魏の建国)。拓跋珪はその後、トルコ系の北方民族高車や柔然を攻撃して、騎馬部隊を従属させたほか、農業生産力を高めることにも努めて国力を充実させ、中原進出の機会を探った。

北魏の華北統一

 396年、後燕国の慕容垂が死んだことを受けて征服し、翌年中には黄河以北の華北をほぼ平定した。398年に国号を魏(北魏)として初代皇帝道武帝となった。さらに第三代太武帝が北燕、北涼、夏を併合して439年華北を統一を完成させた。
 これによって五胡十六国の分裂を終わらせ、420年に江南に成立していた宋から始まる南朝に対して、北朝の始まりとされ、ここから南北朝時代とされる。
 その後、拓跋氏一族は、北魏が東西に分裂しながらも続き、さらにそれを継承した隋と唐で政治的な支配層を形成したので、それらの国家を拓跋国家と言う場合もある。

拓跋国家

 北魏はその後、東西に分裂していくが、拓跋氏の血統は支配層として続き、北周・隋・唐はいずれもその血統と姻戚関係を結んだ漢人貴族が政権を握った王朝であった。このような鮮卑の拓跋氏に代表される遊牧系の北方民族(漢民族からは胡人と言われた)と漢人が混血し、文化的にも融合していったのが、北魏以降の北朝と、そこから生まれた隋・唐王朝で会った。このような胡漢融合国家を成立させた、拓跋系の貴族が支えた体制を「拓跋国家」といっている。
印 刷
印刷画面へ