印刷 | 通常画面に戻る |

五胡十六国

4~5世紀、中国の華北に興亡した北方民族(五胡)の建てた国々。304年、劉淵の漢から439年、北魏による統一までの135年間の華北をいう。

 304年匈奴劉淵(前趙)を建国してから、439年北魏太武帝が華北を統一するまでの、華北に興亡した五胡や漢民族の国々を総称して五胡十六国という。

五胡と十六国の興亡

 五胡とは、匈奴鮮卑の五つをいう。16国(下表参照)のなかには胡人ではなく漢人(漢族)の立てた国もある。
 華北での五胡十六国の興亡は、4世紀から5世紀前半までの1世紀以上にわたっているが、大きく分ければ、376年に前秦の苻堅が一時的ながらほぼ華北を統一した時期までを前期とし、中国統一を目指した苻堅が、383年の淝水の戦いで東晋に敗れたことで、再び華北の各民族が分立してからを後期とすることができる。後期になるともっとも北辺にいて16国にも加えられていなかった鮮卑の拓跋氏の代国が急速に力をつけて、389年に魏王を称し、439年に華北を統一し、五胡十六国時代終わる。

五胡十六国時代の中国

 北方民族(胡人)が華北に国を建てたといっても、この時期に移住して征服活動をしたのではなく、ほとんどはそれ以前の漢代(前漢・後漢)・三国(華北の魏)・西晋を通じで移住し、漢人社会に溶け込みながら、騎馬兵力として漢人政権の傭兵化していた人々である。彼らが西晋の混乱を背景に政治的に自立したが、まだ統一的な権力になり得ず、互いに抗争した、というのが五胡十六国の分立の意味である。
 また五胡の立てた国家といっても、各国の国家官僚として漢人が採用されており、征服王朝として漢民族を排除、支配したわけではない。
 五胡の北方民族が華北の漢人社会と融合していった結果、彼らの生活習慣(騎馬の風習、椅子の生活、米に代わって小麦が主食になるなど)の変化が起こり、それが現在の中国人の生活の基本につながっている。また、インドから中央ジアを経て入ってきた仏教が西域を経て五胡十六国のもとで保護(仏図澄鳩摩羅什がその代表的な例)されたことも中国文化史を考える上で重要なことである。

参考 ゲルマン民族の移動との類似性

 中国で北方遊牧民の南下が活発となった4世紀~5世紀は、遠くヨーロッパではゲルマン民族の大移動が始まった時期と同じである。ユーラシア大陸の東西で同時に民族移動の波が起こったことは興味深い。また、ゲルマン民族がローマ帝国の傭兵としてその領内に移住していったのと同じように、五胡の北方民族も、東晋の八王の乱などで軍事力として用いられることによって中国内に移住していったことも同じような動きである。

五胡十六国表

十六国を登場順に表にすると次のようになる。
  国号 始祖 種名 年代 地域
1 漢(前趙) 劉淵 匈奴 304~329 陝西
2 成漢 李雄 304~347 四川
3 後趙 石勒 319~350 山西・陝西
4 前燕 慕容皝 鮮卑 337~370 河北・山東
5 前涼 張重華 漢族 345~376 甘粛
6 前秦 苻洪 351~394 陝西・山西
7 後燕 慕容垂 鮮卑 384~409 山東・河北
8 後秦 姚萇 384~417 山西
9 西秦 乞伏乾帰 鮮卑 385~431 陝西
10 後涼 呂光 386~403 甘粛
11 南涼 禿髪烏孤 鮮卑 397~414 甘粛
12 北涼 沮渠蒙遜 匈奴 397~439 甘粛
13 南燕 慕容徳 鮮卑 398~410 山東
14 西涼 李暠 漢族 400~420 甘粛
15 赫連勃勃 匈奴 407~431 陝西・山西
16 北燕 馮跋 漢族 409~436 河北
※北魏の前身である「代国」は内モンゴルから起こって華北に進出したが、十六国に加えられていない。他に16国に加えられていない小国(西燕など)もある。なお、表の始祖は必ずしも初代皇帝ではない。地域はおよその勢力圏を示す。
※受験生諸君へ。もちろん十六国を暗記するなどまったく必要ない。4世紀~5世紀前半、華北で最初の匈奴の劉淵が漢を立てたことで始まり、五胡の16国が次々と興亡したことを抑えておけば良い。その間の重要な動きとしては、氐の前秦が苻堅の時、一時ほぼ華北を統一したが、383年の淝水の戦いで東晋に敗れ、それをきっかけに再び華北が分裂(五胡十六国時代の後半)となったことであろう。
印 刷
印刷画面へ