洛陽
東周の洛邑から発展し後漢の都となった。その後も三国時代の魏、西晋、北魏でも都とされ、隋・唐では副都とされる。郊外には北魏~唐に造営された竜門石窟寺院がある。
洛陽 GoogleMap
後漢・魏・西晋の都
後漢の光武帝は25年、周の王城とは別に新たに洛陽城を築き、首都とした。その後、三国時代の魏(220~265年)は洛陽を首都として継承した。魏は東アジアとの国際関係を結び、当時の日本列島倭の一つであった邪馬台国の女王卑弥呼に対し239年に「親魏倭王」の印綬と銅鏡100枚を賜ったことが『魏志倭人伝』に記されている。そのとき、邪馬台国からの使節はこの洛陽に至った可能性がある。さらに洛陽は、魏を継承した西晋の都となった。こうして洛陽は、古代中国における歴代王朝の都として栄え、漢民族にとって漢文化の中心地としても意識された。
永嘉の乱で落城
洛陽の歴史で大きな転換点となったのは、西晋の政争である八王の乱以来、華北に進出を開始した五胡といわれた北方民族の勢力が伸び、その中のひとつの匈奴を率いた劉聡が、311年に洛陽に侵入、破壊と殺戮を行った永嘉の乱であった。これが五胡十六国時代の幕開けとなって、洛陽は匈奴が建てた前趙の軍によって占領されることになった。その後、南の健康に逃れた東晋は、洛陽の回復を掲げ、たびたび北伐の軍を起こし、一時は奪還に成功したこともあったが、長く維持することはできなかった。北魏の洛陽遷都
華北を統一した北朝の北魏は始め北方の平城を都としたが、漢化政策を進めた孝文帝は中原を抑えるため494年に洛陽に遷都した。孝文帝は洛陽の都で仏教保護政策に転じ、郊外の竜門に石窟寺院を造営した。隋唐の東都として繁栄
また、隋の煬帝は、首都長安を西京、この洛陽に東京(とうけい)を築いた。また煬帝はこの地を基点に北に大運河の一つの永済渠を建設し、現在の北京方面や、高句麗への進出の拠点とした。唐時代も西の首都長安に対して東都とされた。さらに則天武后は唐の実権を握り、国号を周(武周)に変更すると共に、都を洛陽に移し神都と改称した。洛陽は唐の時代まで、長安と並ぶ政治・経済・文化の中心地であったが、五代のはじめに都が東の汴州に移され、その地が宋代に開封として発展し、次に元の時代になると、大都といわれた北京が中国の政治の中心になったため、かつての繁栄は終わった。しかし、現在も河南省の主要都市として存続し、歴史的な都市・郊外の竜門石窟寺院遺跡などの文化遺産が豊富で、世界遺産に登録されている。
参考 洛中、洛外、上洛とは
日本では京都市内を洛中といい、その外を洛外、京都に行くことを上洛と言っていた。今も、洛北・洛南などとも言われる。それは、平安時代に、唐の複都制(長安と洛陽を双方を都とした)になぞらえて平安京の右京(西側)を長安城、左京(東側)を洛陽城と呼んだことに始まる。平安京の右京は次第に衰え、左京だったところが京都の市街地となったため、京都のことを洛陽になぞらえ、洛中・洛外・上洛などの言葉が生まれた。つまり、京都の「洛」は洛陽の「洛」から来ている。