印刷 | 通常画面に戻る |

渤海/渤海国/海東の盛国

7世紀末に中国東北部を中心に建国されたツングース系民族の国。唐の冊封を受け、律令制を取り入れ「海東の盛国」と言われた。

渤海地図

渤海(8~9世紀 最大領域)
青点線は標準的な相互航海路を示す。赤点線は現在の国境。

 7世紀末、シベリア南部の日本海岸にツングース系靺鞨族の大祚栄が建国した。唐王朝が中国を統一した7世紀ごろ、その東北の満州地方には、契丹(モンゴル系)と靺鞨が台頭してきた。靺鞨はツングース系で高句麗と同系統の民族であった。契丹は唐の太宗に服属し、その高句麗遠征に協力した。一方の靺鞨は668年、高句麗が唐の攻勢を受けて滅亡した後、遼東地方で大祚栄が自立して、高句麗を復興させるとして、698年に震国(または振国)を建て、高王と称して即位した。唐では則天武后の時代だった。大祚栄は713年、唐から渤海郡王に冊封されたが、一般に698年を渤海国の建国年としている。ただし、正式に渤海国となったのは762年の第三代大欽茂の時である。渤海というのは、前漢時代におかれた渤海郡に由来する。
注意 渤海と渤海国 「渤海国」とは別に、「渤海」は中国大陸と遼東半島、山東半島に囲まれた海域を示す海洋名でもあるので混同に注意しよう。

「海東の盛国」

 渤海は唐の冊封体制に組み込まれ、頻繁に遣唐使を派遣、唐の律令制度と仏教文化を積極的に受け入れ、唐風の文化が開花した。そこで、唐は渤海を「東海の盛国」と呼んでいる。ただし、渤海は、高句麗の後継国家であることを強く意識していたので、通常は冊封体制下の国家は中国の年号を用いるところを、固有の年号を用いるなど独自性も主張していた。
 都は8世紀中頃、第3代大欽茂の時に、上京竜泉府(東京城とも云う)に遷都し、唐風の都城を建設した。また、唐の制度をまねて、東京龍源府、南京南海府、西京鴨緑府、中京顕徳府を建設し、合わせて5都市で統治する複都制をとった(5市のうち、西京と南京の正確な位置はわかっていない)。
 都の上京竜泉府には多くの仏教寺院が建造されていた。その多くは今は失われているが、唯一、高さ6メートルに及ぶ巨大な石灯籠が残されており、渤海の仏教文化の隆盛を偲ぶことができる。また唐―渤海―日本をめぐる、僧侶の留学や往来が活発だったことが、後の日本僧円仁の『入唐求法巡礼行記』などにも記されている。

渤海の領土と国家

 渤海には靺鞨の多くの部族が服属していたが、はじめその北方には渤海に服属せず、唐と結ぶものなどもあった。渤海は唐との関係を修復しながら北方の靺鞨(黒水靺鞨)などに対する征服活動を広げ、8世紀中頃には北は黒竜江に接し、現ロシア領の沿海州(ウスリー川の東)南部から、中国の東北地方(旧満州の遼寧省、吉林州、黒竜江省)の東半分、さらに鴨緑江の南の平壌を中心とした朝鮮北部に及んだ。つまり、現在のロシア・中国・北朝鮮の三国に及んでいる。
※上の地図では平壌付近を渤海領としたが、この地域からは渤海時代の考古学上の遺跡は見つかっておらず、完全な渤海領ではなく、新羅との緩衝地帯だったという見方もある。<古畑徹『渤海国とは何か』2018 歴史文化ライブラリー 吉川弘文館 >
 国家の組織も唐に倣った三省六部の機構を設けた。三省にあたるものは政堂省・宣詔省・中台省で、政堂省の下に六部が置かれて行政にあたった。国土は唐と同様に州県制で統治された。

日本との交易・文化交流

 渤海の支配領域は満州から朝鮮半島北部に及んだので、新羅とはほぼ対立関係にあった。そのため、新羅の後背に位置する日本(奈良朝から平安朝)とは、727年の最初の遣使が出羽に来航して以来、日本からも遣渤海使を派遣、密接な外交交渉・交易が行われた。日本からは絹布、生糸などを輸出した。渤海からは毛皮(虎やテン)、人参などの特産物がもたらされた。渤海の都の上京竜泉府(東京城)も日本の平城京と同じく長安城を模したもので、その故地からは和同開珎などが出土している。
渤海使と遣渤海使 渤海から日本への使節(渤海使)は727年から930年までの約200年間に34回(正式なものと確認できる回数。諸説ある)に及び、日本からの遣渤海使は728年から811年までの約100年間で15回を数える。その多くは互いに送迎する形を取った。その出港地、航路は明確なコースは不明であるが、直接日本海を横断、主として季節風を利用して冬は渤海から日本へ来航し、夏にその逆のコースを取ったようだ。もとよりその航海は安穏なものではなく、多くが漂流し、日本海側各地に漂着している。最初の使節の高仁義は出羽に漂着し、その多くが蝦夷に捕らえられてしまうという苦難を味わっている。日本からの使節も何人かは渤海に到達できず行方不明になっている。順って、そのコースを図示するのは困難で、上の地図の航路は最も安全な航路を取った場合を示しているに過ぎない。またその出港地もまだ確定していない。しかし、この時代の渤海・日本さらに遣唐使派遣の実際から見て、我々が想像する以上に高度な外洋航行技術を持っていたことは確かだろう。
 なお、遣唐使が新羅との関係悪化で朝鮮半島西側の航路を取れなくなったとき、渤海経由で派遣されており、唐に渡った日本人僧などが渤海経由で帰国した例などもあり、日本・渤海・唐三国の関係は密接なものがあった。<詳しくは上田雄『渤海国の謎』講談社現代新書、浜田耕策『渤海国興亡史』吉川弘文館 などを参照。また、最近の「環日本海交易圏」という捉え方で渤海・日本間の航路を見直す見解もある。古畑徹『渤海とは何か』2018 吉川弘文館 を参照>

漢詩の交流

 奈良時代から平安時代の始め、頻繁に来日した渤海の使節を都の鴻臚館(外国施設の迎賓館)で迎え、渤海の使節と日本の貴族との間で漢詩文の交換があったことはよく知られている。日本からは菅原道真、都良香、紀長谷雄などが参加し、彼らの詩は『菅家文章』、『都氏文集』などの私家集、『懐風藻』、『経国集』、『文華秀麗集』、『本朝文粋』などの公的な詩歌集にも載せられている。日本の漢文学、そしてその吸収から始まった平安文学などの発展の上で渤海からの使節の果たした役割は大きなものがあった。

Episode 渤海に渡った日本の「舞女」

 渤海の第3代の王、文王大欽茂(在位737~794)は、755年頃都の上京竜泉府をつくり、在位中に唐へ29回、日本へ10回の使いを送るなど、積極外交を展開した。日本も何度も遣渤海使を派遣しているが、上京竜泉府で発掘された和同開珎は758年に出発した小野朝臣田守の贈り物の一部であろうと推定されている。『新唐書』渤海伝によれば、唐の大暦年間(766~779年)、「日本舞女」十一名が渤海から唐朝に献じられた、と伝えている。日本側の資料には無いが、あるいは采女の中から送り出されたのかもしれない。彼女たちのその後はわからないが、日本、渤海、唐をめぐる物的、人的交流が盛んだったことが偲ばれる。<藤井一二『和同開珎』中公新書 1991 p.62>
※この「日本舞女」については、日本側の資料にはないので疑わしい。浜田耕策『渤海国興亡史』ではあるいは渤海が唐の宮廷の関心を引こうと仕立てた話かも知れない、と慎重な意見である。<浜田耕策『渤海国興亡史』吉川弘文館 p.63>

Episode 渤海使船遭難の悲劇

 遣唐使とともに留学生として唐に渡った男がいた。かれは日本に帰る船を求めて渤海に行き、そこで音声(音楽か)を学ぶうちに現地の貴族高氏の娘と結婚し、高内弓と名のった。さてようやく渤海から日本に向かう船に乗ることができ、妻と男の子と娘、乳母を伴って乗船した。また一人の優婆塞(尼)も乗っていた。ところが帰航の途中嵐に遭い、漂流してしまった。激しい浪にさらされ、舵取りが波に呑まれてしまう。そのとき同船していた日本の使節板振鎌束は、この災難は船に異国の女を乗せたためだと言い出した。水手(かこ)たちは、一斉に高内弓の妻、娘と乳母、優婆塞の四人を捕らえて、海に投げ入れてしまった。波風はなお激しく、漂流10日に及んだ末、隠岐国に着いた……<『続日本紀』天平宝字7(763)年10月6日条>
 いかに使節が錯乱したとはいえ、ひどいことがあったものです。妻、娘、乳母を海に投げ入れられ、息子と二人で帰国した高内弓のその後の消息は分からない。

10世紀の変動と渤海の滅亡

 渤海は武王、文王と三代にわたって安定したが次第に内紛が多くなり、926年耶律阿保機の率いる契丹に滅ぼされた。渤海の遺民は南に逃れ、すでに918年に朝鮮北部に自立していた王建の建てた高麗の保護を求め亡命した。王建は渤海の王子大光顕をはじめとする遺民を優遇し、その国づくりに重用した。
 契丹はこの地に東丹国を置いたが、実質的には直接統治だった。この時期、はすでに滅亡(907年)し、中国は五代十国の争乱となっており、その周辺のアジア全域が激動している。朝鮮では高麗が新羅に代わり、936年に統一を達成、雲南では937年大理が成立、ベトナムでは939年に呉権が中国から自立した。また947年には契丹が国号を中国風のに改めている。そのような時期、日本では939~941年に東西で平将門と藤原純友が朝廷に対する反乱に立ち上がっている。
※注意 日本史の事項であるがこの反乱の呼び方には注意が必要。一般に「承平・天慶の乱」とされるが、平将門の一族との争いが始まったのは931年(承平元年)であるが、935年(承平5年)に叔父の国香(常陸大掾)を殺害して関東に勢力を拡大、939年(天慶2年)に新皇を称し国家への反逆が明白となった。翌940年2月に将門が殺されて乱は鎮定され、その直後に藤原純友が瀬戸内海で反乱を開始、翌941年(天慶4年)6月にそれも鎮定された、という経過となっており、厳密に反乱の開始を939年とすればたんに「天慶の乱」ということもある。これらの反乱は明確な武士階級の蜂起と言うことはできないが、王朝政府の統治がいまや全土に及んでいないことが明らかになり、反乱は鎮圧されたとはいえ、その後は中央では藤原氏の摂関政治へと変質し、地方では荘園制の広がりの中で各地に武士団が形成され、11~12世紀への源平の争乱を経て鎌倉に武家政権が成立するという大きな変化の前触れとなった。

Episode 渤海滅亡と平将門の乱

 10世紀は唐の滅亡をうけて東アジア各地で大きな変動が起こった時期であった。渤海の滅亡もその動きのひとつであったが、同じころ日本においても古代末期の大反乱、平将門の乱(藤原純友の乱と併せて承平・天慶の乱という)が起こっている。まず935年に東国では平将門が一門の国香を殺害して反乱を開始、939年に自ら「新皇」と称して朝廷に対する明確な反逆の姿勢を示した。同年、西国の瀬戸内では藤原純友が海賊の先頭に立って反逆の意思を示した。この反乱の首謀者である将門は、939年に「新皇」として即位したときに、次のように言ったと『将門記』にでている。
(引用)今の世の人は、必ず撃て勝てるを以て君と為す。たといわが朝に非ずとも、みな人の国にあり。去ぬる延長年中(923~930)の大契丹王の如きは、正月一日を以て渤海の国を討ち取りて、東丹の国に改めて領掌せり。いかんぞ力を以て虜領せざらむや。<『将門記』2 梶原正昭訳注 東洋文庫 p.154> 一部わかりやすいように文字を改めた。
 現代は力で権力を握るものなのだ、たとえ日本に例がなくとも、契丹が渤海を滅ぼし、力を以て国を奪ているではないか。といって武力で権力を奪取する正当性を契丹が渤海を滅ぼしたことをあげて主張しているのである。渤海滅亡は将門が反乱を起こした935年の9年前であるが、渤海の残党が930年に日本に使者を派遣し、救援を要請したが朝廷は拒否したことがあったので、アジアの出来事は日本でも知られていたのだ。将門の言葉は彼自身の言葉かどうか疑う説もあるが、当時の日本の権力闘争にも国際情勢が影響していたことを示す言葉として興味深い。

参考 最近の渤海国論「歴史の争奪」

 2018年春に刊行された古畑徹『渤海国とは何か』は最新の研究成果をまとめ、今何故「渤海国」を知るのか、という問いに答えている。かつて「失われたる王国」(1949 鳥山喜一)と言われた渤海国であるが、1930年代に一時脚光を浴びた。それは日本人学者が古代日本に従属していた渤海国という形で取り上げ、満州国はその再来だ、と暗に日本の満州支配の正当性を主張する文脈で行われた。そのころ渤海国の首都上京竜泉府で見つかったわずか1枚の和同開珎も、渤海と日本の関係を示す格好の材料として宣伝された。戦後はそのような取り上げ方はされなくなったが、東西冷戦下の1960年代には冊封体制論が登場した。戦前のような一国中心主義の世界史像ではなく東アジアを構造的に理解する上で大きな影響力をもち、唐と渤海・日本の関係はその中で位置づけられた。しかし、実は朝鮮・韓国の研究者はいずれも冊封体制論には懐疑的だった。それでは渤海や新羅の自主性が唐のヘゲモニーのもとで影が薄くなると考えられたのだ。2000年代に入ると高句麗論争―高句麗は中国史か朝鮮史かという中国と朝鮮の歴史学者の論争―がおこった。同じように渤海についても高句麗の後継国家と見る(つまり朝鮮史の枠組みで捉える)のか、唐の一地方民である靺鞨族が作り契丹・女真につながる満洲の前身と見る(つまり中国史に軸足をおく)のか、がするどく対立するようになった。著者古畑氏に拠れば「歴史の争奪」という状態になっているという。
 こうしてみてくると渤海国研究はすぐれて現代的課題と直結する。現在、北朝鮮でも韓国でも朝鮮民族の歴史を教える際、高句麗・渤海国を含めている。そして北を渤海、南を新羅が統治した時期を「南北国時代」と表現し、それが高麗によって「統一」される、という大筋で教科書を初めとする歴史が書かれている。そこには現在の南北分裂が統一される日が来るであろうという願いが投影されている。著者古畑氏は渤海国の統治の中心は明らかに中国東北部(旧満州)にあると見ており、余りにナショナリズムに引きずられた歴史認識には慎重である。ナショナリズムを越えた歴史認識としてかつての冊封体制論を継承する「東アジア」という枠組みがあるが、これだと中国中心のイメージが強すぎて警戒されそうだし、遊牧民世界が抜け落ちてしまう。それに代わる新たな枠組みとして「東北アジア世界」(さらに大きく捉えて中央ユーラシア世界)を模索する。「渤海国」の統治には契丹(遼)の二重統治体制の原型が見られるという説(森安孝夫説)もその議論で取り上げられている。
 以上、すべてを紹介したわけではないが、渤海国研究がどのような問題意識で進んでいるかを教えてくれる本である。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

上田雄
『渤海国の謎』
1992 講談社現代新書

浜田耕策
『渤海国興亡史』
2000 吉川弘文館

古畑徹
『渤海国とはなにか』
歴史文化ライブラリー
2018 吉川弘文館

渤海国への関心が現代の東アジアの情勢の中で高まっていることを教えてくれる、最新の論考。