印刷 | 通常画面に戻る |

鄭和/南海諸国遠征

明の永楽帝が1405~30年まで東南アジアからインド洋に派遣した大艦隊を指揮した人物。その遠征は、インド、アラビア、アフリカ東岸など、南海諸国に及んだ。目的は朝貢貿易の拡大にあった。

 鄭和はもとは雲南出身で馬和を名乗るイスラーム教徒であった。明が雲南を征服したとき捕虜となって、宦官にされたらしい。詳しい経緯は判っていない。後に永楽帝に仕え、靖難の役で功績を挙げ、信任されるようになり、鄭の姓を与えられた。永楽帝は宦官を明の統治の域外に派遣して朝貢を促し、中華帝国を再現しようとしたが、その一環として鄭和を南海に派遣した。鄭和は大艦隊を編成して東南アジアからインド洋、アラビア海に大航海を行い、明の国威発揚と、朝貢貿易の拡大に努めた。
注意 永楽帝の時の鄭和の大航海のような華々しい海外発展は、一見、民間貿易の隆盛を示すもののようだが、洪武帝以来の明朝の基本政策である海禁は続いているのであり、むしろ「朝貢を勧誘する大遠征は、民間の貿易禁止と相表裏する施策であった」。<岸本美緒他『明清と李朝の時代』世界の歴史12 中央公論新社 p.66>

鄭和の南海遠征

 「鄭和の南海遠征」は永楽帝の命令によっておこなわれた大遠征で、鄭和を指揮官として実施された。1405年の第1回から1430年の第7回(このときは宣徳帝)におよび、各航海とも2万数千人の乗組員をもつ大艦隊であり、その訪問地は、マラッカ海峡のマラッカ王国、南インドのカリカット、イランのホルムズ、アラビア半島のアデン、メッカ、東アフリカのモガディシュマリンディなどに及んでいる。鄭和が第1回航海でインドのカリカットに到達したのは、ポルトガルのバスコ=ダ=ガマ船団が到達した1498年より90年以上も前のことであった。またバスコ=ダ=ガマの艦隊はわずか3隻、乗組員60名であったこととくらべても鄭和の航海がいかに大規模でかがわかる。

Episode 巨大な「宝船」

(引用)鄭和艦隊は世界史上でも類いまれな大木造船からなる艦隊であった。艦隊の中心は大型艦船六〇余隻であったが、大型艦船だけでの航海は不可能であり、その周囲に100隻程度の小船が配され全体では二〇〇余隻の艦隊からなっていたとと考えるのが自然である。・・・艦隊の中核となった巨艦は、「宝船(ほうせん)」と呼ばれる横幅の広い安定した船で、‘西洋宝船’、‘西洋取宝船’などとも呼ばれた。その意味は‘宝を取ってくる船’であり、各地の支配者に‘皇帝からの贈り物’おして与える諸貨物、各地の支配者から皇帝に献上された貨物などが搭載されたことからきていた。宝船は動きの鈍い巨艦であったが、大量の武器も装備されて軍事的能力も兼ね備えており、少なくとも四〇〇~五〇〇人、場合によっては一〇〇〇人に近い乗組員が乗り込んでいたのではないかと推測される。・・・宝船の大きさをメートルに換算すると、最大の宝船は長さが約151.8m、幅が61.6m・・・に達したことになる。<宮崎正勝『鄭和の南海大遠征』中公新書 p.97-99>

大航海の背景と意図

 この大航海を可能にしたのは、宋・元時代の中国商人のジャンク船による外洋進出で培われた造船技術と羅針盤、天体観測などの航海術であり、ムスリム商人とのネットワークであった。しかし、鄭和の南海遠征は民間の自由な貿易の拡大をねらったものではなく、そのねらいはあくまで明の国威発揚と、朝貢貿易の拡大にあった。鄭和の艦隊には多くの兵士が同乗しており、場合によっては現地勢力と交戦することもあった。

海禁強化への転換

 永楽帝の晩年には、大きな財政負担を伴う大艦隊の派遣に反対する意見も強くなり、永楽帝死後の第7回を最後に艦隊派遣は終わり、明は再び対外消極策、海禁政策の強化へと転じ、また1449年の土木の変でモンゴルに敗れたのを期に万里の長城を修築し国土防衛の態勢にはいる。鄭和の大航海の記録は、反宦官派で海外進出に批判的であった官僚によって焼き捨てられ、その詳しい内容は判らなくなってしまった。

南海遠征の放棄と万里の長城建設

 鄭和を南海に派遣した永楽帝は、一方で北京の建設と北方のモンゴル人に対する征討活動も展開していた。永楽帝時代は、南海遠征、モンゴル遠征、北京遷都と大事業がつづき、明の財政は悪化したため、新帝仁宗洪煕帝はモンゴル遠征と共に南海遠征の中止に踏み切った。しかし1年余りで世を去り、その子宣宗宣徳帝が即位すると、新帝は鄭和に南海遠征復活を命じ、1430~33年の第7回航海が行われ、明の南海遠征の最後となった。鄭和はこのとき、カリカットで死んだとも、帰国後34年に亡くなったともいわれるが、はっきりしていない。宣徳帝の次に正統帝が即位したが、その頃は雲南地方の反乱や鄧茂七の乱が起こっており、南海遠征の余裕はすでに無くなり、モンゴルに対する圧力も弱めざるを得なかった。その間モンゴル高原ではオイラトエセン=ハンが台頭し、盛んに明の領域を脅かすようになった。1449年には明の正統帝が土木堡でオイラト軍の捕虜となるという土木の変が起き、明は国力を上げて長城の改修など北方の守りにあたることとなる。

Episode アフリカからキリンがやってくる

 鄭和の第4回南海遠征の時、鄭和の本隊はカリカットからホルムズに向かったが、分遣隊をモルジブ島を経由してアラビア海を横断させ、アフリカ島海岸に向かわせた。この分遣隊はモガディシュ、ブラワ、マリンディなどの港を歴訪した。これらの港には象牙や金を求めてムスリム商人も居住し、アラビア語と地元のバントゥー語が混じり合ってスワヒリ語が話されていた。マリンディの商人は鄭和艦隊について中国へ使節を派遣することにし、おみやげとして生きたキリンを連れて行った。はじめてキリンを見た中国人と永楽帝は大いに驚いたという。なお、キリンとは首の長い草食動物を意味するソマリ語であったが、中国では昔から祥瑞を告げるめでたい動物として架空の動物とされた麒麟と音が同じだったので、その字があてられることになった。第5回航海以降もホルムズからライオンとヒョウ、アラブ馬、モガディシュからシマウマ、ブラワからはラクダとダチョウなどの珍獣が中国にもたらされたという。<宮崎正勝『鄭和の南海大遠征』中公新書 p.129,135> 
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

岸本美緒/宮嶋博史
『明清と李朝の時代』
世界の歴史12
中公文庫 初刊1998

宮崎正勝
『鄭和の南海大遠征』
1997 中公新書