印刷 | 通常画面に戻る |

チベット仏教

7世紀以来、チベットで独自に発展した仏教で、現在もチベット民衆に根強く続いている。

 インドで起こった仏教の中で、北伝仏教とも言われる大乗仏教が、7世紀ごろ、チベット(吐蕃)に伝わりソンツェン=ガンポ王の保護を受け、チベット固有の土着宗教であるボン教という呪術的な宗教と融合して独自に発達し、チベット仏教となった。吐蕃王朝は衰退したが、チベット仏教はその後モンゴルやネパールにも広がった。特にモンゴル帝国ではフビライなど歴代のハンがチベット仏教を保護したため、チベット仏教はモンゴルにも定着した。現在もチベットを中心に、内モンゴル、ネパール、ブータンなどに信者がひろがっている。17世紀からはチベット仏教の教主としてダライ=ラマの権威が確立し、その転生による継承は現在に至っていが、チベットが清朝の滅亡後は一時独立を宣言したものの、中華人民共和国に編入されたため、チベットの政治的独立と共にチベット仏教のあり方も大きな転機を迎えている。
注意 現在はラマ教とは言わない チベット仏教はかつては「ラマ教」と言われたが、ラマとは「師匠」の意味で、チベット仏教の僧のこと。蔑称なので現在は使われない。 → 末尾の山口瑞鳳発言を参照

チベット仏教の推移

吐蕃の保護 7世紀にチベット(唐で吐蕃と云われた)を統一したソンツェン=ガンポは仏教に帰依して重臣をインドに派遣し、仏典を求めた。後に吐蕃は仏教を国教とした。このようにして成立したチベット仏教は密教的な要素が強く、ラマの権威が高かった。
元の保護 13世紀にモンゴルのフビライによって征服されてからはの宮廷によって保護された。そのころチベット仏教を純化させようとしたサキャ派(紅帽派)の指導者パスパが現れ、政治も仏教によって行われる仏教国家が成立した。パスパはフビライにも招かれ、モンゴル人にチベット仏教を広め、パスパ文字を作ってフビライの国師となった。 → 元の文化
ツォンカパの改革  モンゴル人は元滅亡後もチベット仏教信仰を続け、14世紀末~15世紀にツォンカパが現れ、従来の呪術的な現世利益を求めるチベット仏教を改革して厳しい戒律を守ることを説いてゲルク派(黄帽派)を起こした。
ダライ=ラマの出現 16世紀にモンゴル高原で再び勢力を持つようになったモンゴル人の中のタタール部を率いたアルタン=ハンは、黄帽派の僧ソナム=ギャムツォに深く帰依し、彼にダライ=ラマ(大いなる海の意味)の称号を与えた。ダライ=ラマは転生と言って先代が死んだ時に生まれたものの中から選ばれて継承され、17世紀なか頃にはチベット第一の都市ラサにポタラ宮殿を建造してそこに住み、高僧でありながら同時に政治的統治者でもある地位を占めている。ダライ=ラマの転生による継承は、その後も続き現在に至っている。
パンチェン=ラマ 同じく17世紀頃、第二の都市シガツェのタルシンポ寺院の高僧にはパンチェン=ラマ(大いなる碩学の意味)の称号が与えられ、同じように転生によってその地位は継承され、こちらはもっぱら信仰上の指導者として崇拝されてきた。
チベット問題とチベット仏教 1911年に辛亥革命で清朝が倒れると、チベットは1913年にダライ=ラマ13世の下で独立を宣言した。しかし、1949年に成立した中華人民共和国の中国共産党政権はチベット統治権を主張し、1950年10月、軍隊をチベットに派遣した。チベットでは抵抗もあったが、51年5月に中国側の要求を受諾して編入されることとなった。1959年3月、ダライ=ラマ14世を擁したチベットの反乱を起こしたが鎮圧され、ダライ=ラマ14世はインドに亡命した。亡命先のインドでチベットの独立を宣言し、現在も亡命を続けている。ダライ=ラマ14世は宗教指導者としてチベット問題の平和的解決を訴え、1989年にはノーベル平和賞を受賞した。
 中国政府当局はチベットに自治権を与え、チベット仏教の信仰も認め、そのシンボルとしてダライ=ラマに対抗していたパンチェン=ラマを保護下においている。しかし、1990年代以降、漢民族のチベットへの移住が増加し、チベットの独自文化が失われていく傾向にあり、チベットの独立問題と共にチベット仏教も深刻な岐路に立っている。

参考 「ラマ教」という呼称は間違い

 1986年、NHKテレビで「大黄河」という番組が放映され、みごとな映像で「西域」好きの日本人を喜ばせた。ところが、世界的なチベット学者として知られている山口瑞鳳氏(名古屋大学教授)が、映像はすばらしいが、アナウンスされた解説が間違いだらけだ、と噛みついた。チベット語の誤解は小さな所でも多かったが、「チベットの仏教、いわゆるラマ教」と云った後に「ラマ教」を連発したのは頂けない、と歎いている。以下、山口教授の説明はこうだ。
(引用)チベット人は「ラマ教」の称を蔑称と感じているので、正しく「チベット仏教」と呼んでくれるようにとダライ=ラマ関係の日本駐在員からもこれまで各種報道機関に依頼が寄せられていると聞いている。事実どこの国でも「ラマ教」を「仏教の堕落した形態」とか、「民間信仰の混淆したもの」と説明している。従って、数年前、国際学会でわが国の著名な学者が「ラマ教」と発言して聴衆のモンゴル人から抗議を受けて立ち往生したのである。
 元来、「ラマ教」の称は、17世紀にチベットに入ったイエズス会やカプチン派の修道士たちが、チベットの仏教をまだ「仏教」と知らないで、内容が優れているからキリスト教の崩れたものと思い込んで「ラマの宗教」と呼んだのに由来する。後に19世紀半ばにシュミットという学者がチベット仏教を誤解して特殊なものと見て「ラマ教」の称を用いた。それに追随したのが今日の用い方である。
 現在の指導的な仏教学者は、チベット仏教がインド正統派仏教の直系を主流としていると理解している。傍系のものには中国、日本と同じ立場の「古派」がある。それを指していうのであれば、同系ないし祖霊崇拝の変形でしかないわが国の仏教は「坊主教」とでもよばれるのが妥当となろう。
 臆面もなく木戸銭を取る寺院を抱えている国で自らの宗教を「仏教」と自称し、他国の仏教を軽蔑して「ラマ教」と呼ぶ。下水道も整っていないどこかの国が「経済大国」といって鼻をうごめかすのと軌を一にしている。
 このように当事者の嫌う名称は早くに察知して、理由がなくとも、指導的な報道機関では率先して用いないように心がけるべきでなかろうか。<山口瑞鳳 読売新聞 1986.10.5 「チベット仏教 正確な呼称で」>
印 刷
印刷画面へ