第8章 アジア諸地域の繁栄
2 清代の中国と隣接諸地域
Text p.173
ア.清朝の統治
用語リストへ
A 清の統一 1644年 明滅亡。明の武将a 呉三桂 、清に降服。
・清朝(3代 順治帝 。摂政ドルゴン)、山海関を越えて長城内の華北にはいる。
同年 b 北京 に遷都。→c 李自成の乱 を平定し中国を支配する王朝となる。
→ a 呉三桂 ら漢人武将を雲南・広東・福建に配置しd 藩王 とする。
同年 b 北京 に遷都。→c 李自成の乱 を平定し中国を支配する王朝となる。
→ a 呉三桂 ら漢人武将を雲南・広東・福建に配置しd 藩王 とする。
・e 台湾 の情勢:独自の文化を持つ民族が居住。明代に福建省からの漢人の移住が増加。
1661年 明の遺臣f 鄭成功 ※がオランダ人を駆逐。台湾を拠点として清に抵抗。
※福建の武装貿易集団を率いる。父は鄭芝竜、母は平戸の日本人。日本では 国姓爺 で知られる。
→ 清は厳しい▲g 遷界令 を定め(海禁政策)、沿岸住民の内陸移住、海上貿易の禁止を行う。
1661年 明の遺臣f 鄭成功 ※がオランダ人を駆逐。台湾を拠点として清に抵抗。
※福建の武装貿易集団を率いる。父は鄭芝竜、母は平戸の日本人。日本では 国姓爺 で知られる。
→ 清は厳しい▲g 遷界令 を定め(海禁政策)、沿岸住民の内陸移住、海上貿易の禁止を行う。
※補足と解説:清の海禁対策
清の順治帝の時、台湾の鄭成功一族の反清復明活動を抑えるため、1661年に遷界令を発して東南沿岸部5省の住民を30里内に移住させ、同時に海上での貿易を禁止した。強制移住と貿易禁止で鄭成功一族の経済活動に打撃を与えるという厳しい政策であったが、これによって貿易も不振となり清朝側も損害が大きかった。次の康煕帝は、1683年に鄭氏の内紛に乗じて台湾を征服し、遷界令を解除して海禁政策を停止した。
▼
B 康煕帝 (聖祖) 1661~1722 17世紀後半から18世紀初め 清朝の全盛期
1667年 親政を開始。
・a 三藩の乱 ※ 1673~81年 清朝の三藩撤廃に反発した漢人武将の反乱。
※雲南のb 呉三桂 ・広東の尚可喜・福建の耿継茂(いずれも有力な漢人武将)の三将をいう。
1681年 鎮圧に成功。 → 清朝の勢力、中国本土のほぼ全土に及ぶ。
・c 鄭氏台湾 に対しては厳しい海禁政策でその財源を断ち、圧迫。
1683年 清が鄭氏を討ち直轄領とする。福建・広東からの移住者が増える。
・ロシアの進出を抑え国境を策定、さらにモンゴルを親征、チベットに勢力を伸ばす。(下掲)
・a 三藩の乱 ※ 1673~81年 清朝の三藩撤廃に反発した漢人武将の反乱。
※雲南のb 呉三桂 ・広東の尚可喜・福建の耿継茂(いずれも有力な漢人武将)の三将をいう。
1681年 鎮圧に成功。 → 清朝の勢力、中国本土のほぼ全土に及ぶ。
・c 鄭氏台湾 に対しては厳しい海禁政策でその財源を断ち、圧迫。
1683年 清が鄭氏を討ち直轄領とする。福建・広東からの移住者が増える。
・ロシアの進出を抑え国境を策定、さらにモンゴルを親征、チベットに勢力を伸ばす。(下掲)
▼
C 清朝の全盛期 18世紀 a 雍正帝 (1722~35) ・b 乾隆帝 (1735~95)
・清朝の皇帝:漢民族に対しては歴代王朝と同じ皇帝として、満州人やモンゴル人に対しては
遊牧民の君主(ハン)として君臨し、絶大な権力を振るう。
平常は北京のc 紫禁城 で政務を執り、夏は北方の離宮で過ごした。
他に満州人、モンゴル人、漢人の三軍で編制するe 八旗 を要地に駐屯させる。
・中央官制の要職の定員はf 満・漢同数 とした。
a 雍正帝 の時、皇帝直属の諮問機関としてg 軍機処 を置く。
→ 当初は軍事面の諮問機関であったが、後に内閣に代わる軍事行政上の最高機関となる。
▲地方制度:省・道・州(府)・県。省の統治に 巡撫 を、数省にまたがる統治に 総督 を派遣。
遊牧民の君主(ハン)として君臨し、絶大な権力を振るう。
平常は北京のc 紫禁城 で政務を執り、夏は北方の離宮で過ごした。
「世界史の旅」紫禁城へ
・清朝の中国統治:科挙、官制、儒学の振興など明の制度を受け継ぐ。Text p.174
・軍事制度:漢人で組織するd 緑営 を設置。他に満州人、モンゴル人、漢人の三軍で編制するe 八旗 を要地に駐屯させる。
・中央官制の要職の定員はf 満・漢同数 とした。
a 雍正帝 の時、皇帝直属の諮問機関としてg 軍機処 を置く。
→ 当初は軍事面の諮問機関であったが、後に内閣に代わる軍事行政上の最高機関となる。
▲地方制度:省・道・州(府)・県。省の統治に 巡撫 を、数省にまたがる統治に 総督 を派遣。
▼
D 清の思想統制
・朝廷の編纂事業:字書=a 『康煕字典』 (b 康煕帝 の命令)
百科事典=c 『古今図書集成』 (d 雍正帝 の時に完成。)
叢書=e 『四庫全書』 (f 乾隆帝 の事業。)
大規模な編纂事業を起こし、学者を優遇。その反面、反清的な言論は厳しく取り締まる。
= g 文字の獄 :反満・反清的な文字を使う書物を摘発しその作者を厳しく罰した。
同時にさかんにh 禁書 を行う。
・i 辮髪令 の発布:満州人の習俗を漢人に強要した。それ以外は長髪といわれ禁止。
・j 白蓮教 の弾圧:民間信仰は反権力になる恐れが多いとされ、弾圧された。
百科事典=c 『古今図書集成』 (d 雍正帝 の時に完成。)
叢書=e 『四庫全書』 (f 乾隆帝 の事業。)
大規模な編纂事業を起こし、学者を優遇。その反面、反清的な言論は厳しく取り締まる。
= g 文字の獄 :反満・反清的な文字を使う書物を摘発しその作者を厳しく罰した。
同時にさかんにh 禁書 を行う。
・i 辮髪令 の発布:満州人の習俗を漢人に強要した。それ以外は長髪といわれ禁止。
・j 白蓮教 の弾圧:民間信仰は反権力になる恐れが多いとされ、弾圧された。
▼
イ.清朝支配の拡大
用語リストへ
A 康煕帝 ロシアのシベリア進出に対応。モンゴル、チベットにも領土拡大。
・1689年 ロシア(a ピョートル大帝 )と戦いb ネルチンスク条約 を締結。
→ 黒竜江(アムール川)上流アルグン川と外興安嶺(スタノヴォイ)山脈を国境とする。
イエズス会士が通訳として交渉に当たり、中国が始めて締結した国際条約となる。
・西北モンゴルのc ジュンガル (オイラト系部族)を親征して外モンゴルを支配。
→ モンゴル人に信者の多いチベット仏教の本拠のチベットにも勢力を伸ばす。
→ 黒竜江(アムール川)上流アルグン川と外興安嶺(スタノヴォイ)山脈を国境とする。
イエズス会士が通訳として交渉に当たり、中国が始めて締結した国際条約となる。
・西北モンゴルのc ジュンガル (オイラト系部族)を親征して外モンゴルを支配。
→ モンゴル人に信者の多いチベット仏教の本拠のチベットにも勢力を伸ばす。
▼
B 雍正帝 タリム盆地に進出。ロシアとの西方国境の策定。
・1727年 a キャフタ条約 モンゴル方面のロシアとの国境を確定し通商規定を設ける。
→ ネルチンスク条約に次ぐ清とロシアの国境協定。<13章3節に後出>
→ ネルチンスク条約に次ぐ清とロシアの国境協定。<13章3節に後出>
▼
Text p.175
C 乾隆帝
・1758年 a ジュンガル を滅ぼし、東トルキスタン一帯をb 新疆 と命名する。
→ 18世紀 清朝の最大領域形成。 意義:c 現在の中国の原型となる。
東トルキスタンのウイグル人(回部)の反乱を鎮圧、新疆に組み入れる。
→ 18世紀 清朝の最大領域形成。 意義:c 現在の中国の原型となる。
東トルキスタンのウイグル人(回部)の反乱を鎮圧、新疆に組み入れる。
▼
D 清の領土統治
・皇帝の直轄領=中国内地およびa 東北地方(満州) とb 台湾
・間接的な統治=c モンゴル ・d 青海 ・e チベット ※・f 新疆
→ g 藩部 としてh 理藩院 (ホンタイジの時に設置)が統括。
現地の支配者:c モンゴル には王侯、
e チベット には黄帽派チベット仏教の指導者ダライ=ラマ、
f 新疆 ではウイグル人有力者(ベク)
→ 清朝は監督官を派遣するが現地の習慣や宗教には干渉せず。
・間接的な統治=c モンゴル ・d 青海 ・e チベット ※・f 新疆
→ g 藩部 としてh 理藩院 (ホンタイジの時に設置)が統括。
現地の支配者:c モンゴル には王侯、
e チベット には黄帽派チベット仏教の指導者ダライ=ラマ、
f 新疆 ではウイグル人有力者(ベク)
→ 清朝は監督官を派遣するが現地の習慣や宗教には干渉せず。
・補足と解説:清の少数民族対策
中国全土に支配を及ぼした清は、領内に多くの少数民族を抱えることとなり、その統治に力を入れた。雍正帝の時には特に南西部のミャオ族などを対象に政策転換を行った。これは元・明から清の初期までは民族グループごとの首長を世襲の土司に任命し、納税などを条件に一定の自治を認めていた(土司を通じた間接支配)ことを改めて、中央から官吏を派遣して直接統治する方式に改めたものであり、中央から派遣される官吏を流官といった。そこでこの政策は、土司を改めて支配権を流感に帰す、ということから改土帰流といわれた。
※チベットの中国領土化
a チベット仏教 :インドから伝来した仏教が、チベット土着のボン教と融合して成立。
→ 8世紀、吐蕃の国教となる。元の保護を受け、モンゴルにも拡大→明代に次第に堕落。
→ 8世紀、吐蕃の国教となる。元の保護を受け、モンゴルにも拡大→明代に次第に堕落。
A ツォンカパ の改革 14世紀末~15世紀始め 厳しい戒律を設ける。
・この改革派をa 黄帽派 、旧来の諸教派を一括して紅帽派(紅教)という。
→ 次第に有力となり、この派の教主がチベットを実質的に支配するようになる。
→ 次第に有力となり、この派の教主がチベットを実質的に支配するようになる。
▼
B.モンゴルの アルタン による支配 16世紀後半 黄帽派に帰依。
・ → 教主にa ダライ=ラマ ※の称号を贈る(ダライは大海、ラマは師の意味)。
▲これに次ぐ高僧をパンチェン=ラマ(大学僧)という。
※b 活仏 とされ、その地位は転生(生まれ変わり)によって受け継がれる。
▲これに次ぐ高僧をパンチェン=ラマ(大学僧)という。
※b 活仏 とされ、その地位は転生(生まれ変わり)によって受け継がれる。
▼
C 清朝の支配 18世紀 清朝はモンゴル人・チベット人の支持を得るため、
活仏を利用し、a チベット仏教 を手厚く保護した。
チベット文化の中心地がb ラサ 、歴代ダライ=ラマの宮殿がc ポタラ宮殿
活仏を利用し、a チベット仏教 を手厚く保護した。
チベット文化の中心地がb ラサ 、歴代ダライ=ラマの宮殿がc ポタラ宮殿
18世紀 清朝の最大領域
a 外モンゴル
b 内モンゴル
c 新疆
d 青海
e チベット
1 ネルチンスク
2 キャフタ
3 アイグン
4 イリ
5 ラサ
ウ.清朝と東アジア
用語リストへ
・清朝を中心とした 東アジアの外交関係
東アジア・東南アジア諸国の多くは 宗主国 である清朝とのa 朝貢貿易 を行う。
清朝はそれらの諸国をb 属国 として扱う。
清朝はそれらの諸国をb 属国 として扱う。
1. 朝鮮 科挙制度の中で、a 両班 が支配層を形成。文班と武班があった。
大地主など特権階級が官僚を独占する。c 儒教 の儀礼を厳格に守った。
→ 16世紀後半、 党争 が激しくなる。
1637年 清に服属し朝貢関係に入る。毎年、使節( 燕行使 )を派遣した。
※清に服属するが、文化的には正統な中国文化の後継者を自認する 小中華思想 が生まれる。
大地主など特権階級が官僚を独占する。c 儒教 の儀礼を厳格に守った。
→ 16世紀後半、 党争 が激しくなる。
1637年 清に服属し朝貢関係に入る。毎年、使節( 燕行使 )を派遣した。
※清に服属するが、文化的には正統な中国文化の後継者を自認する 小中華思想 が生まれる。
2. 琉球
17世紀初め、薩摩のa 島津氏 の武力征服を受け服属。江戸幕府も承認。
→ 清朝への朝貢は続いたため、日本と中国に 両属体制 をとる。
→ 日中双方の要素を含む独自の文化が形成 例・ 首里城 など。
17世紀初め、薩摩のa 島津氏 の武力征服を受け服属。江戸幕府も承認。
→ 清朝への朝貢は続いたため、日本と中国に 両属体制 をとる。
→ 日中双方の要素を含む独自の文化が形成 例・ 首里城 など。
Text p.176
3.日本の 江戸幕府
・1639年から鎖国政策をとる。(前出)
→ 長崎での中国(清)とオランダとの貿易。(和蘭風説書の幕府への提出。)
・対馬を通じての朝鮮との関係
→ 将軍代替わりごとを原則とした▲a 朝鮮通信使 の来日。
・琉球を通じての中国との関係など、鎖国下でも隣接諸国との交流は行われた。
・1639年から鎖国政策をとる。(前出)
→ 長崎での中国(清)とオランダとの貿易。(和蘭風説書の幕府への提出。)
・対馬を通じての朝鮮との関係
→ 将軍代替わりごとを原則とした▲a 朝鮮通信使 の来日。
・琉球を通じての中国との関係など、鎖国下でも隣接諸国との交流は行われた。
・補足と解説:鎖国下での外国とのつながり
鎖国中の日本は長崎を唯一の外国に対する窓口とし、国を閉ざしていたという見方は、最近では見直されている。実際には、オランダと中国に向けての長崎口、朝鮮に向けての対馬口、琉球に向けての薩摩口、アイヌに向けての「松前口」の「四つの口」が外国に開かれていた。また、「鎖国」という用語は江戸幕府が用いた用語ではなく、18世紀にオランダ商館のドイツ人医師ケンペルがヨーロッパの国でオランダだけが長崎で交易している状態を論じた文を、通詞の志筑忠雄が翻訳して「鎖国論」としたことに始まる。
エ.清朝と東南アジア
用語リストへ
・18世紀の清朝と東南アジア諸国の関係
1. ベトナム(大越国) 16世紀 a 黎朝 の支配衰え、一時武将の 莫氏 が王位を奪う。
→ 16世紀末から北部は 鄭氏 、南部は 阮氏 が実権を奪い、南北対立。
→ 阮氏は 広南国 を建てる。この間、ベトナム人の南進が進み、メコン=デルタに進出。
1773年 b 西山党の乱 (地方有力者の反乱)起こり、黎朝ほろび、阮氏、鄭氏も倒れる。
→ 1778年 西山朝 成立し、一時ベトナムを統一。
1802年 c 阮福映 が西山朝を倒しベトナム統一、d 阮朝 を建てる。
= フランス人宣教師▲ ピニョー の支援。国号を 越南国 とする。<第13章2節参照>
→ 16世紀末から北部は 鄭氏 、南部は 阮氏 が実権を奪い、南北対立。
→ 阮氏は 広南国 を建てる。この間、ベトナム人の南進が進み、メコン=デルタに進出。
1773年 b 西山党の乱 (地方有力者の反乱)起こり、黎朝ほろび、阮氏、鄭氏も倒れる。
→ 1778年 西山朝 成立し、一時ベトナムを統一。
1802年 c 阮福映 が西山朝を倒しベトナム統一、d 阮朝 を建てる。
= フランス人宣教師▲ ピニョー の支援。国号を 越南国 とする。<第13章2節参照>
2. ミャンマー トゥングー朝 中国人の反乱で滅びる。
1752年 ビルマ人の アラウンパヤー が統一回復、a コンバウン朝 を建てる。
1767年 タイに侵攻しb アユタヤ朝 を滅ぼし、ビルマからタイにかけてを支配。
1752年 ビルマ人の アラウンパヤー が統一回復、a コンバウン朝 を建てる。
1767年 タイに侵攻しb アユタヤ朝 を滅ぼし、ビルマからタイにかけてを支配。
3. タイ タークシン 、コンバウン朝の支配から独立を回復(トンブリー朝)。
1782年 a チャクリ (ラーマ1世)、b ラタナコーシン(チャクリ)朝 建国。
→ 都の名からc バンコク 朝ともいう。 → 現在のタイ王室の成立。
1782年 a チャクリ (ラーマ1世)、b ラタナコーシン(チャクリ)朝 建国。
→ 都の名からc バンコク 朝ともいう。 → 現在のタイ王室の成立。
Text p.177
・まとめ:
18世紀末~19世紀初めに、現在のインドシナ半島の諸国の枠組みが成立。いずれも清朝に朝貢しその指示を仰いだが、清朝の実質的支配は及ばなかった。
オ.清代の社会経済と文化
用語リストへ
1.清朝の貿易統制策の変化
・a 海禁 の解除 三藩の乱鎮圧・台湾占領 → 清朝の支配安定
1684年 b 遷界令 を廃止し、海上交易の奨励に転じる。
→ 広州など4ヶ所に 海関 を置き、貿易を管理。
・貿易の活発化
→ 生糸・陶磁器・茶などを輸出し、その代価としてc メキシコ銀 が流入。
・d 南洋華僑 の増加:福建や広東の人々が貿易相手の東南アジアに移住。
・1757年 乾隆帝 再びa 海禁 政策に転じる。
= 交易港をe 広州 1港に限定し、f 公行 (特許商人の組合)に交易を独占させる。
・このころイギリス産業革命の進行 → 自由貿易の要求強まる。
1793年 イギリス、使節マカートニーを派遣。公行の廃止などを要求。。
→ 清朝は朝貢貿易の立場を崩さず、自由貿易を拒否。(後出)
1684年 b 遷界令 を廃止し、海上交易の奨励に転じる。
→ 広州など4ヶ所に 海関 を置き、貿易を管理。
・貿易の活発化
→ 生糸・陶磁器・茶などを輸出し、その代価としてc メキシコ銀 が流入。
・d 南洋華僑 の増加:福建や広東の人々が貿易相手の東南アジアに移住。
・1757年 乾隆帝 再びa 海禁 政策に転じる。
= 交易港をe 広州 1港に限定し、f 公行 (特許商人の組合)に交易を独占させる。
・このころイギリス産業革命の進行 → 自由貿易の要求強まる。
1793年 イギリス、使節マカートニーを派遣。公行の廃止などを要求。。
→ 清朝は朝貢貿易の立場を崩さず、自由貿易を拒否。(後出)
・まとめ:
清朝の貿易政策は、当初、康煕帝が台湾の鄭氏対策などの理由により遷界令を出し、海禁(鎖国)をとったが、中国平定後の1684年に海禁を解除して貿易の奨励に転じた。その後、乾隆帝が朝貢貿易のみを認めて貿易の利益の独占を図る海禁策に戻った。18世紀末から産業革命を経たイギリスなどの自由貿易の要求が強まり、19世紀には外圧がさらに強くなって、1840年のアヘン戦争後の南京条約(1842年)で海禁は終わり、公行は廃止されて上海などが開港される。
2.産業の発展と税制の変化
・18世紀 清朝の政治の安定 → 人口の増加。
背景 アメリカ大陸からトウモロコシ・さつまいも(甘蔗)などが伝来 → 山地の開墾進む。
→ そのほか、タバコ・藍・落花生などの 商品作物 の生産増える。
→▲産業の発展 茶、陶磁器、絹織物、綿織物などで、a 工場制手工業 が始まる。
背景 アメリカ大陸からトウモロコシ・さつまいも(甘蔗)などが伝来 → 山地の開墾進む。
→ そのほか、タバコ・藍・落花生などの 商品作物 の生産増える。
→▲産業の発展 茶、陶磁器、絹織物、綿織物などで、a 工場制手工業 が始まる。
・税制の変化
1711年 康煕帝、▲b 盛世滋生人丁 ※を実施。この年以後の増加人丁には丁銀を課税しない。
康煕帝から実施、雍正帝時代までに全国に普及。
内容 :e 人頭税(丁銀=丁税)を土地税(地銀)にくりこみ一括して銀納とした。
意義 :f これによって古代以来の人頭税が無くなり、税制が簡素化された。
1711年 康煕帝、▲b 盛世滋生人丁 ※を実施。この年以後の増加人丁には丁銀を課税しない。
※説明:
・1717年 明のc 一条鞭法 を廃止し、d 地丁銀制 とする。1711年、康煕帝の即位50年を記念して、前年の壮丁男子の人口(2462万)を定数とし、それ以後の増加人丁は丁銀(人頭税)を課税しないという盛世慈生人丁とし、1715年以降実施した。これによって丁銀は地銀に組み込まれて納税することが、次の雍正帝時代に全中国に広まった。この2462万という丁数は、60年後には一挙に2億500万、100年後には3億に急増したが、それは人口登録されても人頭税が課税されなくなったためである。
康煕帝から実施、雍正帝時代までに全国に普及。
内容 :e 人頭税(丁銀=丁税)を土地税(地銀)にくりこみ一括して銀納とした。
意義 :f これによって古代以来の人頭税が無くなり、税制が簡素化された。
3.清の文化
・儒学 a 考証学 明末清初に生まれた、空理空論を排し、実証的な研究を重視する学問。
代表的学者はb 顧炎武 ・c 黄宗羲 など。
→ 清朝による漢人学者の優遇 → 考証学が多くの学問分野で盛んになる。
乾隆帝時代のd 銭大昕 などが活躍。→ 次第に実学としての性格は薄れる。
e 公羊学 乾隆帝時代の後半、考証学に飽きたらず 経世実用 を主張した学派。
『春秋』の「公羊伝」を正当な解釈とし、清末に隆盛。改革派の理念となる。
代表的学者はb 顧炎武 ・c 黄宗羲 など。
→ 清朝による漢人学者の優遇 → 考証学が多くの学問分野で盛んになる。
乾隆帝時代のd 銭大昕 などが活躍。→ 次第に実学としての性格は薄れる。
e 公羊学 乾隆帝時代の後半、考証学に飽きたらず 経世実用 を主張した学派。
『春秋』の「公羊伝」を正当な解釈とし、清末に隆盛。改革派の理念となる。
・庶民文化 明末に続き発達
白話小説 a 『紅楼夢』 (曹雪芹らの作。貴族の家庭の衰退を描く。)、
b 『儒林外史』 (呉敬梓の作。官吏の腐敗をつき、科挙制度を風刺した。)
c 『聊斎志異』 (蒲松齢の作。短編怪異小説集。日本の説話にも影響。)
戯曲 『長生殿伝奇』 (玄宗と楊貴妃の悲恋を描く)、 『桃花扇伝奇』 (明末の悲恋物語)など。
▲北京では18世紀末に 京劇 が盛んになる。
絵画 南宋画の隆盛 ヨーロッパ風の明暗法・遠近法の採用。
画家では清初に石濤、八大山人が山水画で活躍。
白話小説 a 『紅楼夢』 (曹雪芹らの作。貴族の家庭の衰退を描く。)、
b 『儒林外史』 (呉敬梓の作。官吏の腐敗をつき、科挙制度を風刺した。)
c 『聊斎志異』 (蒲松齢の作。短編怪異小説集。日本の説話にも影響。)
戯曲 『長生殿伝奇』 (玄宗と楊貴妃の悲恋を描く)、 『桃花扇伝奇』 (明末の悲恋物語)など。
▲北京では18世紀末に 京劇 が盛んになる。
絵画 南宋画の隆盛 ヨーロッパ風の明暗法・遠近法の採用。
画家では清初に石濤、八大山人が山水画で活躍。
・清の文化の要点:
1.征服王朝である清朝の支配のもと思想統制が行われたが、制度や官僚は満州人と漢人が併用され、次第に漢文化に同化していった。
2.儒学では朱子学・陽明学の観念論に代わり実証研究を旨とする考証学が成立。清末には社会改革を目指す公羊学派が起こる。
3.宮廷文化が栄える一方で、明代に続き庶民文化の発展が続き、白話小説が盛行。三大小説が生まれ、京劇が流行し、現在の中国文化の基礎ができた。
4.キリスト教は典礼問題を機に衰え、宣教師は技術面だけの顧問となる。
4.宣教師の活動と文化の交流
Text p.178
A 宣教師の活動
・明末清初 a アダム=シャール (湯若望):明末に徐光啓らと 『崇禎暦書』 を作成、
清代に入り天文台の長官となる。
・康煕帝時代 b フェルビースト (南懐仁) :暦法改訂、大砲鋳造に活躍、天文台副長官。
c ブーヴェ (白進)とレジス(雷孝思):最初の中国全図 d 『皇輿全覧図』 を完成。
清代に入り天文台の長官となる。
・康煕帝時代 b フェルビースト (南懐仁) :暦法改訂、大砲鋳造に活躍、天文台副長官。
c ブーヴェ (白進)とレジス(雷孝思):最初の中国全図 d 『皇輿全覧図』 を完成。
▼
B 典礼問題
・a イエズス会 の宣教師が、布教に際して中国の伝統的儀礼(孔子の崇拝、先祖の
祭祀など)を認めたのに対し、他派の宣教師がローマ教皇に告訴した問題。
1704年 教皇クレメンス11世はイエズス派の伝道方法を異端として禁止。
→ b 康煕帝 がイエズス会以外の典礼を拒否する会派の伝道と入国を禁止。
祭祀など)を認めたのに対し、他派の宣教師がローマ教皇に告訴した問題。
1704年 教皇クレメンス11世はイエズス派の伝道方法を異端として禁止。
→ b 康煕帝 がイエズス会以外の典礼を拒否する会派の伝道と入国を禁止。
▼
C キリスト教布教禁止
・1724年 a 雍正帝 、キリスト教の布教を禁止する。宣教師の国外追放はせず。
→ そのため、宣教師は学者・芸術家として宮廷で用いられた。
→ そのため、宣教師は学者・芸術家として宮廷で用いられた。
▼
D 乾隆帝 時代
・1757年 外国船の来航をa 広州 の一港に制限。
・b カスティリオーネ (郎世寧)ら、c 円明園 の設計に加わる。
=雍正帝の離宮。乾隆帝が増築した中国最初の西洋風建築。
→ 宣教師の活動により、ヨーロッパ文化が中国に紹介されただけでなく、中国
の文化や思想、造園術や建造物の装飾がヨーロッパに影響を与えた※。
・b カスティリオーネ (郎世寧)ら、c 円明園 の設計に加わる。
=雍正帝の離宮。乾隆帝が増築した中国最初の西洋風建築。
→ 宣教師の活動により、ヨーロッパ文化が中国に紹介されただけでなく、中国
の文化や思想、造園術や建造物の装飾がヨーロッパに影響を与えた※。
▼
※18世紀 西欧への影響:宣教師によって伝えられた中国文明(儒教・科挙など)は、
貿易によってもたらされた陶磁器・絹織物などとともに東洋への関心を呼び起こした。
→ 啓蒙思想家(ヴォルテールなど)は西洋と中国の国家体制を比較し優劣を論じる。
芸術の上ではa シノワズリ (中国趣味)が流行。
貿易によってもたらされた陶磁器・絹織物などとともに東洋への関心を呼び起こした。
→ 啓蒙思想家(ヴォルテールなど)は西洋と中国の国家体制を比較し優劣を論じる。
芸術の上ではa シノワズリ (中国趣味)が流行。