乾隆帝
中国の清王朝第6代皇帝。清朝の領土を最大に拡張し、その最盛期の皇帝となった。また四庫全書の編纂などの文化事業を行い、長期の安定した統治を実現した。然し晩年には農民反乱、イギリスの自由貿易要求の強まりなど、動揺の兆しが見え始めた。
カスティリオーネの描いた馬上の乾隆帝
領土の拡大
この乾隆帝の時代、18世紀の中頃、清はその領土を最も広げ、乾隆帝自身が数度にわたって辺境に遠征を行い、世界最大にして最強と思われる国家となった。この結果、満州人・漢人・モンゴル人(蒙)・ウイグル人(回)・チベット人(蔵)という、多民族国家としての現在の中国の「五族協和」という体制ができあがった。特に乾隆帝の時にチベットとジュンガルを服属させたことは、康煕帝以来の清朝の目標が達成されたという重要な意味をもっていた。- チベットでは、16世紀の半ばにモンゴルのアルタン=ハンがチベット仏教の高僧にダライ=ラマの称号を与えてから、かつてのモンゴル帝国の時代と同じようなモンゴル人とチベットの関係が復活していた。康煕帝はモンゴルの有力部族ジュンガルに対して度々出征しその勢力を抑え、さらに1717年にはチベットに出兵してジュンガル勢力をチベットから追い払った。康煕帝の時代には清朝からチベット駐在の大臣を派遣して、ダライ=ラマと共同で統治にあたらせた。乾隆帝ら清朝皇帝もチベット仏教を手厚く保護したので、清朝とチベットの一体化が進んだ。
- モンゴルのジュンガルは康煕帝の出兵を受けて衰え、分裂抗争が続いていた。乾隆帝は1755年に出兵し、タリム盆地一帯を制圧した。そのころ、天山南路のウイグル人もイスラーム国家の建設を目指して挙兵したが、いずれも乾隆帝の派遣した清朝軍に平定された。
- こうして乾隆帝は、1759年までに中央アジアの東トルキスタンのウイグル人居住区全域を支配下に入れ、「新疆(新しい領土の意味)」とした。
- 他に、四川省南部の苗族(ミャオ族)の反乱を平定した。
- さらに雲南地方に勢力を伸ばそうとしたビルマに出兵し、雲南を併合し、ビルマに朝貢を命じた。同じようにベトナムも朝貢国となり、清朝の勢力は東南アジアにも広がった。
内政
内政でも康煕帝の『古今図書集成』や『康煕字典』にならって、それを上回る修書事業を行い、『四庫全書』の編纂を行い、中国文明の集大成を図ったが、同時に異民族支配である清に対する批判は許さず、前代に続けて「文字の獄」の弾圧が行われた。また紫禁城の大規模な修築の他、円明園、頤和園、北京の天壇(祈年殿)、熱河避暑山荘(離宮)など次々と造営を行った。外国貿易の制限
乾隆帝は1757年に、それまで海関のある4港に認められた外国貿易を、広州一港に制限し、公行という特権的な商人に管理させた。これは海外貿易そのものを制限するのではなく、広州の商人らの要請を入れて広州一港に限定して管理を強めようとしたものであった。当時、朝貢貿易に該当しない外国との貿易は互市貿易といわれていたが、いわば互市貿易の管理の強化をはかったものである。18世紀後半に産業革命を進行させていたイギリスが、中国市場開拓に乗りだし、1793年にマカートニー使節団を派遣、制限貿易の撤廃を要求してきた。乾隆帝は要求を拒否したが、このような外圧は19世紀にはより強くなり、資本主義世界市場に組み込まれていく。Episode 乾隆帝の「十全の武功」
清の乾隆帝の時、領土は史上空前の規模となり、帝自ら「十全の武功」と自賛している。彼の言う「十全の武功」とは、(1)1754年のジュンガル部出征、(2)1758年のジュンガル部への再征、(3)59年のウイグル族征服、(4)49年の苗族制圧、(5)76年の苗族への再征、(6)69年のビルマ遠征、(7)88年の台湾の反乱の鎮定、(8)89年のベトナムの服属、(9)90年のネパールの征討、(10)92年のネパールへの再征、の10回の軍事行動を言う。ところがこの10回とも乾隆帝は一度も出陣していない。自ら軍隊を率いて出征した康煕帝とはだいぶちがっていた。またこのうち実質的な勝利といえるのは(1)(2)(3)つまり後年の新疆省設置(1884年)につながる戦役くらいで、その他は人命と莫大な戦費を費やしながら勝利とは言えない、実質を伴わないものだった。それでも現在の中国が領土権を主張する範囲は全てこの時の大清帝国の領土に入っている。<寺田隆信『紫禁城秘話』1999 中公新書 p.128-132>Episode 乾隆帝をめぐるあるうわさ
新帝、特に異民族の皇帝の場合はさまざまな風評がつきものであるが、乾隆帝にもその出自を巡る奇妙な噂がささやかれ始めた。乾隆帝は漢人だというのである。父の雍正がまだ親王だったとき、男子誕生を熱望していた親王妃が、後に雍正帝即位の黒幕となる陳世倌夫妻の男子と同じころ生まれた彼女の女子と取り替えたというものである。だとすると乾隆帝は完全な漢人ということになる。後に乾隆帝が江南地方を巡幸したとき、同地に余生を送る陳夫妻と再会し、懇ろな破格な交流をしており、帝みずから噂をひろげた格好になっている。「乾隆には、大清の版図に周囲の蛮族を取り込むだけでなく、その周辺を朝貢国とする新中華思想に基づく世界を構築するうえで、自らの出自を中華とする必要、少なくとも夷狄であることを秘匿したい心情があったのではないか。」<入江曜子『紫禁城―清朝の歴史を歩く』2008 岩波新書 p.53-54>