印刷 | 通常画面に戻る |

エカチェリーナ2世

18世紀後半のロシア全盛期の皇帝。啓蒙専制君主としてロシアの強大化を推進した。オスマン帝国と戦ってクリミア半島を併合し、ポーランド分割に加わった。国内ではプガチョフの反乱を抑えて反動化した。アメリカ独立戦争は武装中立同盟を結んで支持したが、フランス革命に対しては干渉し対仏大同盟に加わった。

 ロシアロマノフ朝の女帝(在位1762~96年)。ドイツ生まれで、ピョートル3世の皇后となり、1762年に近衛連隊のクーデタによって女帝となった。18世紀前半のピョートル1世(大帝)と並んで、女帝でしかもロシア人ではないという立場ながらエカチェリーナ大帝とも言われる、ロシアの大国化を推し進めた皇帝であった。しかし、当時西ヨーロッパはイギリスの産業革命が展開し、その覇権が確立した時期であったので、ヨーロッパの東の端に位置するロシアでも近代化を急がなければならない状況であったため、ツァーリズムを継承しながら、一面で啓蒙専制君主という姿勢をとっていたが、次第に反動化した。

啓蒙専制君主として

 1773年にはエカチェリーナはフランスの啓蒙思想家ディドロを招くなどして、啓蒙専制君主としての改革を進め、まず各身分の代表を召集して新法典編纂委員会を設立して「訓令」を発し、国家機構の整備に努めた。
 イギリスの植民地でアメリカ独立戦争が起こると、イギリスを圧迫するために1780年武装中立同盟を提唱してアメリカを助けた。

領土の拡張

 エカチェリーナ2世はピョートル大帝に続いてロシア帝国領土の拡張に努め、南下政策を具体化して1768年ロシア=トルコ戦争(第1次)を開始し、1774年キュチュク=カイナルジャ条約クリム=ハン国の保護権を獲得、次いで1783年にはクリム=ハン国を併合し、クリミア半島を領有した。1787年にはロシア=トルコ戦争(第2次)を再開してオスマン帝国と戦い、クリミア併合を承認させた。
 また西側では1772年に第1回ポーランド分割に加わり、領土の拡張を図った。
 東方にも関心を持ち続け、日本人漂流民大黒屋光太夫を送還するため1792年ラクスマンを根室に派遣、江戸幕府に開国を迫った。

反動化

 1773年にフランスから啓蒙思想家ディドロを招いたが、その年に、プガチョフの大農民反乱が勃発している。それを鎮圧してからはエカチェリーナ2世の政策は反動的になり、農奴解放は実施が遠のいた。封建的な社会の改革は進めなければならないとしながらも、専制君主を倒し共和政とするような革命の勃発は避けねばならず、フランス革命勃発の知らせを聞くと上からの改革さえも放棄してしまった。1793年、フランス前国王ルイ16世が処刑されると、イギリスのピットの呼びかけに応じて、対仏大同盟(第1回)に加わり、フランス革命に干渉した。また同年、ポーランドで共和政的憲法が成立すると、大軍を派遣して介入し、コシューシコらの民族運動を弾圧し、第2回ポーランド分割を強行した。

Episode クーデタで夫を追放したエカチェリーナ

 エカチェリーナ2世には詳細な『回顧録』がある。ソ連解体後の情報公開でその全文が明らかになったが、そこには夫ピョートル3世との不幸な結婚生活や、自ら皇帝となった経緯など、詳しく書かれている。彼女との仲が悪かったピョートル3世は、かんしゃく持ちで病弱、危機的な財政状態をかかえるロシアの皇帝としてはその統治能力にも疑問を持たれていた。1762年、公開の席上でピョートル3世から「バカ」呼ばわりされたエカチェリーナはクーデタを決意し、反ピョートル派の貴族と近衛部隊と結んで皇帝即位を宣言、ピョートルに退位を迫った。臆病なピョートルは泣く泣く同意し、退位した。白馬にまたがりロシアの近衛連隊の制服に身を包み軍の先頭に立ったエカチェリーナ2世は、「ドイツ女」というハンディにもかかわらず、国民の支持を受け、また皇帝としても国家財政の再建に努め、「大帝」と言われるようになった。退位したピョートルは数日後に亡くなったが、エカチェリーナの謀殺の噂が絶えなかった。<小野理子『女帝のロシア』1994 岩波新書による。>

エカチェリーナ2世、日本人と会見

 1791年6月28日、エカチェリーナ2世はツァールスコエ・セローの離宮で、日本人漂着民大黒屋光太夫と面会した。光太夫の帰国の願いを受け入れ、アダム=ラクスマンが送り返すとともに根室に赴き、江戸幕府に開国を促すこととなる。この大黒屋光太夫の“謁見"の様子が、光太夫の帰国談をもとにした桂川甫周の『北槎聞略』に記録されている。
エカテリーナ2世

日本人漂流民が描いたエカチェリーナ2世 『北槎聞略』挿絵

(引用)……宮中の結構は方二十間計(ばかり)にて赤と緑と斑(まだら)文有ムラムラ(大理石)にて飾り、女王の左右には侍女五、六十人花を飾りて囲繞す。其内に崑崙(くろぼう)の女二人交り居しとぞ。又此方には執政以下の官人四百余員両班(ふたかわ)に立わかれて、威儀堂々と排(なみ)居たれば心もおくれ進みかねたるに、ウォロンツォーフ御まへに近く出よと有により、笠と杖とを下におき、御まへににじりより、かねて教へられしごとく左の足を折敷、右の膝をたて、手をかさねてさし出せば、女帝右の御手を伸(のべ)、指さきを光太夫が掌(たなごころ)の上にそとのせらるるを三度舐(ねぶ)るごとくす。これ外国の人初て国王に拝謁の礼なりとぞ。さてもとの座に退き立居たるに、……時に国王ベンヤシコと宣う声高く聞へける。是は可憐(あわれむべし)という語(ことば)なり。……光太夫に海上にての艱苦、また死亡せし者共の事なんどくわしく尋訪(たずねとわ)せらるる故、詳に答へ申しければ、ヲホ・ジャウコと宣う。これは死者を悼むの語なり。この時女王顔(かんばせ)にややうれひを帯て見へけるが、初よりの帰国の願はほど久敷事と聞ゆるに如何して今まで聞せざりしやと尋らるる趣なり……。日中の自唱鐘(とけい)も過、はや未の刻に至れども御座を立給はず、いよいよ帰国の願なりやとありける故、一向(ひたすら)に願奉る由をなげき申てこの日は退出したりける。<桂川甫周『北槎聞略』岩波文庫 p.53-54>  このシーンは、井上靖の原作を映画化した『おろしあ国酔夢譚』で、緒形拳の大黒屋光太夫、マリナ=ブラディのエカチェリーナ2世で描かれていた。 → ラクスマンの項を参照