対仏大同盟
フランス革命およびナポレオンの大陸支配に対するヨーロッパ諸国の軍事同盟。フランス革命での王政の倒壊、ナポレオンによる軍事的脅威に対抗するために、イギリスのピットが中心となり、大陸諸国によびかけて結成した。一般に1793年から始まり、4回にわたって結成されたとされる。回ごとに同盟国の構成は異なるがイギリスは一貫して加わった。1814年のナポレオンの退位および翌年のワーテルローの戦いで終わった。
対仏大同盟とはフランス革命の拡大を防止すること(フランス革命戦争)やナポレオンの大陸侵略から防衛すること(ナポレオン戦争)を目的とした、フランス包囲網を形成するための軍事同盟。
フランスの大国化を恐れるイギリスと、革命の波及を恐れる君主国であるオーストリア、プロイセン、スペインなどの周辺国の利害が一致したときに結成された。最初の第1回対仏大同盟以来、フランス側の革命の進展に対応して、周辺国の利害が対立する場合もあり、解消と再結成をくり返すこととなる。なお、詳しく見ていくと7回結成されているが、一般的にはそのうちの重要であった次の4回を挙げることが多い。
第1回対仏大同盟(1793~97)、第2回対仏大同盟(1799~1802)、第3回対仏大同盟(1805)、第4回対仏大同盟(1813~14)。
フランスの大国化を恐れるイギリスと、革命の波及を恐れる君主国であるオーストリア、プロイセン、スペインなどの周辺国の利害が一致したときに結成された。最初の第1回対仏大同盟以来、フランス側の革命の進展に対応して、周辺国の利害が対立する場合もあり、解消と再結成をくり返すこととなる。なお、詳しく見ていくと7回結成されているが、一般的にはそのうちの重要であった次の4回を挙げることが多い。
第1回対仏大同盟(1793~97)、第2回対仏大同盟(1799~1802)、第3回対仏大同盟(1805)、第4回対仏大同盟(1813~14)。
第1回対仏大同盟
1793~97年 イギリスの首相ピットが提唱した、フランス革命の拡大を阻止するための軍事同盟。
・結成までの経緯 フランス革命の時期にイギリスでは産業革命が進行していた。イギリスの政府とブルジョアジーは、フランス革命に対しては当初は傍観していたが、革命政府がベルギーやオランダへ進出する動きを示すと、イギリスにとって重要な市場であったので強い警戒感を抱くようになった。1792年4月、フランス革命政府(立法議会とジロンド派内閣)は対オーストリア開戦に踏みきったことに応じ、ヨーロッパ諸国の革命干渉に対するを戦争(フランス革命戦争。これを第1回対仏同盟戦争ということもある)が開始された。9月20日のオーストリア・プロイセンの連合軍とのヴァルミーの戦いの勝利(この日に国民公会が開会した)に続き、11月にはベルギーのジェマップでもオーストリア軍を破り、オーストリアはベルギー支配を放棄した。
イギリスの首相ピットはフランスがベルギーからさらにオランダに侵攻することを恐れ、ルイ16世の処刑を口実にフランス向け商品の輸出を停止、それをうけて1793年2月、フランス革命政府はイギリス・オランダに宣戦し、3月には占領地のライン左岸とベルギーを併合することを宣言した。1793年3月、イギリスはスペイン、オーストリア、プロイセンなど大陸諸国と共に対フランス軍事同盟を形成し革命フランスを包囲し、革命の進行を押しとどめる干渉を行うことに踏み切った。
・結成:フランス革命政府によるベルギー侵攻とルイ16世処刑に対して、1793年3月にイギリスを中心に結成。フランスでは反英感情と愛国心が高揚し英仏通商条約(1786締結)の破棄を通告した。
・提唱者と同盟国:イギリスの首相ピットが提唱し、イギリス・スペイン・オーストリア・プロイセン・オランダ・ポルトガル・サルデーニャ・ロシア(エカチェリーナ2世)が加盟した。
・主な戦闘:1793年、イギリス軍が占領していたツーロン港をフランス軍が奪回(若きナポレオンが功績を挙げた)、94年フルーリュスの戦い(フランス軍がプロイセン軍に大勝)、1796年からのナポレオンのイタリア遠征(ロディの戦いでオーストリア軍に大勝)
・結成後の情勢:この第1回対仏大同盟結成の直前、1793年1月に第2回ポーランド分割がプロイセンとロシアによって強行されたが、オーストリアは加わらなかった。この三国は必ずしも足並みはそろわず、フランス国民軍の善戦もあって目的を達することはできなかった。ジャコバン派独裁政府は公安委員会(その中心人物がサン=ジュスト)が1793年8月に徴兵制を施行し、国民総動員態勢を成立させた。
フランス革命は急進化し、ジャコバン独裁となったが、ロベスピエールの恐怖政治に対する反発が強まり、94年7月のテルミドールのクーデタで倒されて、翌年総裁政府が成立する。そのもとで台頭したのが軍人ナポレオンであった。この間、95年10月には第3回ポーランド分割が行われている。
・解散:1797年10月、オーストリアがフランスのナポレオンに降伏し、カンポ=フォルミオ条約が締結されたために瓦解。
イギリスの首相ピットはフランスがベルギーからさらにオランダに侵攻することを恐れ、ルイ16世の処刑を口実にフランス向け商品の輸出を停止、それをうけて1793年2月、フランス革命政府はイギリス・オランダに宣戦し、3月には占領地のライン左岸とベルギーを併合することを宣言した。1793年3月、イギリスはスペイン、オーストリア、プロイセンなど大陸諸国と共に対フランス軍事同盟を形成し革命フランスを包囲し、革命の進行を押しとどめる干渉を行うことに踏み切った。
・結成:フランス革命政府によるベルギー侵攻とルイ16世処刑に対して、1793年3月にイギリスを中心に結成。フランスでは反英感情と愛国心が高揚し英仏通商条約(1786締結)の破棄を通告した。
・提唱者と同盟国:イギリスの首相ピットが提唱し、イギリス・スペイン・オーストリア・プロイセン・オランダ・ポルトガル・サルデーニャ・ロシア(エカチェリーナ2世)が加盟した。
・主な戦闘:1793年、イギリス軍が占領していたツーロン港をフランス軍が奪回(若きナポレオンが功績を挙げた)、94年フルーリュスの戦い(フランス軍がプロイセン軍に大勝)、1796年からのナポレオンのイタリア遠征(ロディの戦いでオーストリア軍に大勝)
・結成後の情勢:この第1回対仏大同盟結成の直前、1793年1月に第2回ポーランド分割がプロイセンとロシアによって強行されたが、オーストリアは加わらなかった。この三国は必ずしも足並みはそろわず、フランス国民軍の善戦もあって目的を達することはできなかった。ジャコバン派独裁政府は公安委員会(その中心人物がサン=ジュスト)が1793年8月に徴兵制を施行し、国民総動員態勢を成立させた。
フランス革命は急進化し、ジャコバン独裁となったが、ロベスピエールの恐怖政治に対する反発が強まり、94年7月のテルミドールのクーデタで倒されて、翌年総裁政府が成立する。そのもとで台頭したのが軍人ナポレオンであった。この間、95年10月には第3回ポーランド分割が行われている。
・解散:1797年10月、オーストリアがフランスのナポレオンに降伏し、カンポ=フォルミオ条約が締結されたために瓦解。
第2回対仏大同盟
1799~1802年、ナポレオンのエジプト遠征などの軍事的進出に対してイギリスなどが結成。アミアンの和約によって解消した。
第1回対仏大同盟に続き、フランスのナポレオン政権が急速に軍事的拡大を展開したことに対する、1799年に結成された二回目の対フランス軍事同盟。ナポレオンのエジプト遠征はイギリスのインド支配を妨害することを目指して行われたが、エジプト確保に失敗。一方、大陸ではオーストリアに大勝。イギリスも対仏強硬路線のピットが退任して、フランスとの共存を図ることと転じ、1802年のアミアンの和約が成立したため解消された。
・結成:ナポレオンのエジプト遠征に対してイギリスが硬化し、オーストリアなどに同盟を提唱。1799年3月12日、フランスがオーストリアに宣戦布告したことで成立。
・同盟国:オーストリア・イギリス・ロシア・オスマン帝国・ナポリ王国など。なおこの時、プロイセンはフランス大使シェイエスの働きで中立をとった。イギリス外務大臣グレンヴィル卿を中心に、ルイ18世の復活を中心とする対フランス政策が練られる。
・主な戦闘:ナポレオンの第2次イタリア遠征、1800年のマレンゴの戦いでナポレオン軍が大勝。
・解散:フランスはオーストリアと1801年2月に休戦し、リュネヴィル条約でライン左岸を確保。イギリス国内にも講和派が台頭し、対仏強硬派のピットが辞任したため、1802年3月のアミアンの和約が成立し、第2回対仏大同盟は解消した。
・結成:ナポレオンのエジプト遠征に対してイギリスが硬化し、オーストリアなどに同盟を提唱。1799年3月12日、フランスがオーストリアに宣戦布告したことで成立。
・同盟国:オーストリア・イギリス・ロシア・オスマン帝国・ナポリ王国など。なおこの時、プロイセンはフランス大使シェイエスの働きで中立をとった。イギリス外務大臣グレンヴィル卿を中心に、ルイ18世の復活を中心とする対フランス政策が練られる。
・主な戦闘:ナポレオンの第2次イタリア遠征、1800年のマレンゴの戦いでナポレオン軍が大勝。
・解散:フランスはオーストリアと1801年2月に休戦し、リュネヴィル条約でライン左岸を確保。イギリス国内にも講和派が台頭し、対仏強硬派のピットが辞任したため、1802年3月のアミアンの和約が成立し、第2回対仏大同盟は解消した。
第3回対仏大同盟
1805年、ナポレオンの皇帝就任に対してイギリスのピットが提唱して結成された対フランス軍事同盟。トラファルガー海戦ではイギリスが勝利するも、アウステルリッツの戦いで同盟軍が敗れたため、同年12月に解散。
ナポレオンの皇帝就任に対して1805年8月に結成された、対フランスの包囲網を形成する軍事同盟。第1回(1793~97)、第2回(1799~1802)に続く第3回。
・結成:イギリスとフランスは1802年にアミアンの和約で対立を棚上げしていたが、1804年5月、ナポレオンが皇帝に即位し、ヨーロッパ大陸支配を明確にしたことに対して、イギリスの首相に復帰したピットが和約を破棄し、対フランス軍事同盟の結成を呼びかけた。
・同盟国:イギリス・オーストリア・ロシア・スウェーデン。第2回と同じく、プロイセンは加盟せず、中立を守った。
・主な戦闘:1805年10月21日のトラファルガーの海戦ではイギリス海軍がフランス・スペイン連合海軍を破ったが、1805年12月2日のアウステルリッツの三帝会戦ではナポレオンのフランス軍が、オーストリアとロシアの連合軍に大勝した。
・解散:同年12月、アウステルリッツの戦いの講和条約であるプレスブルク条約が成立し解消された(プレスブルクは現在のブラティスラヴァ)。
・その後:1806年7月のライン同盟の成立(神聖ローマ帝国の消滅)に対応して、イギリス・ロシアにプロイセンが加わって結成された同盟を第4回対仏大同盟と言う場合もある。ナポレオンは同年10月、イエナの戦いでプロイセンを主体とした同盟軍を破った後、ベルリンを占領し、その地で大陸封鎖令を出し、イギリスを海上封鎖して経済的な打撃をあたえようとした。さらにプロイセン・ロシア同盟軍を1807年6月のフリートラントの戦いで破り、ティルジット条約を締結して大陸封鎖令の遵守を約束させた。これによってこの対仏同盟は解消された。同1807年11月、ナポレオン軍はポルトガルに侵攻、さらに翌1808年にはスペインに侵攻(あわせて半島戦争という)。イギリスはウェリントンをスペインに派遣、スペインの反乱(スペイン独立戦争)を支援した。このとき、1809年にイギリス・オーストリア間で結成されたものを第5回対仏大同盟とする場合もある。これは同年7月のワグラムの戦いでナポレオン軍がオーストリア軍を破り、シェーンブルンの和約を結んだので解消された。
・結成:イギリスとフランスは1802年にアミアンの和約で対立を棚上げしていたが、1804年5月、ナポレオンが皇帝に即位し、ヨーロッパ大陸支配を明確にしたことに対して、イギリスの首相に復帰したピットが和約を破棄し、対フランス軍事同盟の結成を呼びかけた。
・同盟国:イギリス・オーストリア・ロシア・スウェーデン。第2回と同じく、プロイセンは加盟せず、中立を守った。
・主な戦闘:1805年10月21日のトラファルガーの海戦ではイギリス海軍がフランス・スペイン連合海軍を破ったが、1805年12月2日のアウステルリッツの三帝会戦ではナポレオンのフランス軍が、オーストリアとロシアの連合軍に大勝した。
・解散:同年12月、アウステルリッツの戦いの講和条約であるプレスブルク条約が成立し解消された(プレスブルクは現在のブラティスラヴァ)。
・その後:1806年7月のライン同盟の成立(神聖ローマ帝国の消滅)に対応して、イギリス・ロシアにプロイセンが加わって結成された同盟を第4回対仏大同盟と言う場合もある。ナポレオンは同年10月、イエナの戦いでプロイセンを主体とした同盟軍を破った後、ベルリンを占領し、その地で大陸封鎖令を出し、イギリスを海上封鎖して経済的な打撃をあたえようとした。さらにプロイセン・ロシア同盟軍を1807年6月のフリートラントの戦いで破り、ティルジット条約を締結して大陸封鎖令の遵守を約束させた。これによってこの対仏同盟は解消された。同1807年11月、ナポレオン軍はポルトガルに侵攻、さらに翌1808年にはスペインに侵攻(あわせて半島戦争という)。イギリスはウェリントンをスペインに派遣、スペインの反乱(スペイン独立戦争)を支援した。このとき、1809年にイギリス・オーストリア間で結成されたものを第5回対仏大同盟とする場合もある。これは同年7月のワグラムの戦いでナポレオン軍がオーストリア軍を破り、シェーンブルンの和約を結んだので解消された。
第4回対仏大同盟
1813年、ナポレオンのロシア遠征失敗の後、フランスを包囲するために結成された軍事同盟。各地で解放戦争が行われ、ライプツィヒの戦いでナポレオンが敗れて退位し、解散。
ナポレオンは1812年にロシア遠征を開始、それに対して1813年3月にフランスを包囲するために結成された軍事同盟。これを対仏大同盟としては、一般に第1回(1793~97)、第2回(1799~1802)、第3回(1805)に次いで第4回とされるが、厳密に上記の1806年を第4回、1809年を第5回と数えれば、これは第6回となる。
・結成と同盟国:1813年3月、ナポレオンがロシア遠征に失敗したのを機に、イギリス・オーストリア・プロイセンなど、デンマークを除くヨーロッパ諸国が加盟。フランスのヨーロッパ大陸支配を覆すための戦争に起ち上がった。
・主な戦闘と解散:1813年3月に各地で解放戦争 を開始、1813年10月のライプチヒの戦い(諸国民戦争)でナポレオン軍を破り、連合軍がパリ入城。1814年4月11日、大同盟が勝利しナポレオンは退位したので解散した。
・その後: ナポレオンが1815年にエルバ島を脱出し、パリに帰還すると、それに対抗するためにウィーン会議に参加していた諸国が急きょ軍事同盟を復活させた。これを第5回または第7回対仏大同盟に数えることもある。しかし、1815年6月、ワーテルローの戦いでナポレオンが敗北したため、対仏大同盟は終結する。
ナポレオン戦争後のヨーロッパの秩序維持のためのウィーン体制を支えた、イギリス・ロシア・オーストリア・プロイセンの四国同盟は、対仏大同盟の機能を引き継いだと言うことができる。
・結成と同盟国:1813年3月、ナポレオンがロシア遠征に失敗したのを機に、イギリス・オーストリア・プロイセンなど、デンマークを除くヨーロッパ諸国が加盟。フランスのヨーロッパ大陸支配を覆すための戦争に起ち上がった。
・主な戦闘と解散:1813年3月に各地で
・その後: ナポレオンが1815年にエルバ島を脱出し、パリに帰還すると、それに対抗するためにウィーン会議に参加していた諸国が急きょ軍事同盟を復活させた。これを第5回または第7回対仏大同盟に数えることもある。しかし、1815年6月、ワーテルローの戦いでナポレオンが敗北したため、対仏大同盟は終結する。
ナポレオン戦争後のヨーロッパの秩序維持のためのウィーン体制を支えた、イギリス・ロシア・オーストリア・プロイセンの四国同盟は、対仏大同盟の機能を引き継いだと言うことができる。