牛
ヒンドゥー教で牛(特にインドこぶ牛)が神聖な動物とされている。現代のインドでもヒンドゥー至上主義のもと、牛を保護する運動が起きている。
インドで発展したバラモン教及びヒンドゥー教では牛は神聖な動物として扱われ、殺したり、その肉を食したりすることは許されていない。インダス文明の印章にも牛が描かれており、牛に対する自然な信仰は早くからあったらしいが、牛肉食の禁止は農耕時代になってから、特にアーリヤ人がガンジス川流域に進出して牛耕が普及してからだろう。開拓には牛が不可欠であったところから、特別な家畜として重要視されるようになったらしい。『マヌ法典』にも牛はバラモンと同じ浄性を持つとされている。さらにヒンドゥー教のクリシュナ神信仰の流行とともに牝牛の崇拝が定着した。近代でも牝牛崇拝はヒンドゥー教徒の団結の象徴と考えられ、ガンディーもしばしば牝牛崇拝は自然なヒンドゥー教徒の心情として守るべきことを説いている。そのようなヒンドゥー教徒からすれば、イスラーム教徒が牛を食用にすることは許されないという感情的な対立も起こった。現在は都市でも牛は自由に動き回り、大切にされているが最近ではデリーなどでは増えすぎた牛をどうするか問題になっているという。 → ヒンドゥー至上主義
1927年、マハーラシュトラで最初の不可触民の集会が開かれた。そのとき、マハード市当局は公共水道の水を「穢れ」を理由に不可触民に飲ませなかったことに対し、不可触民が抗議し、その水源の貯水池を開放することを要求し、貯水池に向けて行進した。不可触民の解放をめざしていた指導者アンベードカルは池の縁に立って、静かに水を掬い口にした。一行もそれに倣って水を飲み、平穏に集会場に戻った。
それを知ったヒンドゥー教徒は水源が不可触民によって穢されとしていきり立ち、さらにヒンドゥー教寺院に立ち入ろうとしていると恐れ、大勢の群衆が手に杖をかざして不可触民の集団を襲撃した。アンベードカルもけがを負いながら市当局に抗議、警察も襲撃した者の数人を逮捕して収まった。この事件は世論を沸騰させアンベードカルを非難するものと、称賛するもの真っ二つに分かれた。サーヴァルカルは「牛の小便で身が清められるなどといった考えは、人間に触れると穢れるという考え以上に馬鹿らしい、卑しむべき思想だ」と言ってアンベードカルを擁護した。
不可触民に貯水池を“穢された”マハードのヒンドゥー教徒たちは、池の穢れを清めるためにどうしたのだろうか。彼らは相談の上、牛の小便、牛糞、ヨーグルト、水を一緒に混ぜた団子をつくって108箇の甕に納め、バラモン僧が厳かに経文を唱えながら池に沈めたのだった。かくてカーストヒンドゥーたちは再び安心して池の水を飲めるようになった!<ダナンジャイ・キール/山際素男訳『アンベードカルの生涯』2005 光文社新書 p.76>
聖なるもの――バラモンと牛
(引用)ヒンドゥー教は、ひとくちにいえば、階級宗教であるバラモン教の大衆版であるが、そのヒンドゥー教において、バラモンの尊重とならんで顕著なのは、牛の尊重である。当時のインド人は牛を極度に理想化し、子牛に添う牝牛の姿、朝に出て夕べに帰る牛の群れのうちに美の極致を見いだし、詩人は自己の詩を牛の鳴き声に比較している。牛を尊重する風習は現在まで存続し、牝牛は神聖にして殺すべからざるものとされている。ヒンドゥー教徒にとっては、バラモンを殺すことと牛を殺すこととが二つの大罪なのである。だからイスラーム教徒はわざわざ牛を殺してヒンドゥー教徒を怒らせる。<中村元『古代インド』初刊1977 講談社刊世界の歴史5 ガンジスの文明 2004 講談社学術文庫 p.86>ヒンドゥー教徒が尊重するのは、牛そのものだけでなく、その糞をも尊重する。ヒンドゥー教の行者は、牛の糞を乾かして焼いてつくった灰を身体に塗りつける。牛が死ぬと聖なる川ガンジスに流す。ガンジスやその支流から遠い人々は火葬にする。その皮をとることはしない。
Episode 水牛は牛ではない
ヒンドゥー教で聖牛とされるのは、背中に瘤のあるいわゆる「インド瘤牛」である。この牛は身体に神が宿っている聖牛とされ、殺してはいけないし、ましてや食べることは許されない。それどころか、ヒンドゥー教徒はその尿を聖水としてお浄めのために飲み、その神聖な糞を儀式で喜々として身体に塗りたくる。それはけして不潔なものではなく、聖なる行いなのである。ところが、牛と言っても水牛はその扱いを受けない。逆に水牛は神話では魔神の乗り物であり、忌み嫌われている。したがって水牛を殺すことは認められており、今でも祭りでは水牛が犠牲獣として山羊や羊と一緒に殺されている。またその肉は外国人の肉食用に提供されている。水牛には迷惑な話だが・・・。<森本達雄『ヒンドゥー教 -インドの聖と俗』2003 中公新書 p.170-182>参考 ヒンドゥー至上主義、牛肉産業に逆風
ヒンドゥー教徒は、牛の中でもとくに「こぶ牛」の体内には無数の神が宿っていると信じて崇拝している。したがってこぶ牛を殺したり、ましてやその肉を食べることは許されない。ただし、上に記したようにこぶ牛以外の水牛は食肉とされてきた。約2億人いるといわれるインドのイスラーム教徒は水牛の肉を食べ、しかも牛肉を輸出し、主要な輸出産業となっている。実はインドは牛肉の輸出国だったのだ。とくにイスラーム教徒の多いウッタルプラデシュ州西部のアリーガルには大規模な食肉加工工場があり、最盛期には1日2千頭が処理されていた。牛肉は冷凍食品とされマレーシアやベトナムに輸出され、2016年には176万トンの輸出量でブラジルを抑えて世界一になっている。ところが、最近はヒンドゥー教徒が「こぶ牛」以外の牛を殺すことにも神経を尖らせ、各地でイスラーム教徒の食肉店が襲われるなどの暴力事件が起きるようになった。そのため農家から牛が集まらなくなり、牛肉産業が逆風にさらされているという。その動きは2014年にインド人民党のモディ政権が成立してから強まっている。インド人民党は「ヒンドゥーの伝統によってインド社会の統一」をめざす「ヒンドゥー至上主義」を掲げており、こぶ牛殺しの罪を終身刑としたり、街角の牛が食肉にされるのを防ぐための「牛の保護運動」を進めたりしている。実際に牛の保護のために牛シェルターが作られ、中部ナーグブルでは約500頭が保護された。インド人民党の一強体制はますます強まっており、牛肉輸出産業への逆風はますます強まりそうだ。<朝日新聞 2017/4/24> → コミュナリズム不可触民と牛
現代のインドにおいても、ヒンドゥー教徒のカースト民が、カースト以下とされる不可触民を差別する理由は、彼らの「穢れ」を忌み嫌うためであるが、その穢れとは不可触民が牛を殺し、その肉を食い、皮を加工して生きていることをさしていた。ここに抜き差しならない差別意識が働いている。1927年、マハーラシュトラで最初の不可触民の集会が開かれた。そのとき、マハード市当局は公共水道の水を「穢れ」を理由に不可触民に飲ませなかったことに対し、不可触民が抗議し、その水源の貯水池を開放することを要求し、貯水池に向けて行進した。不可触民の解放をめざしていた指導者アンベードカルは池の縁に立って、静かに水を掬い口にした。一行もそれに倣って水を飲み、平穏に集会場に戻った。
それを知ったヒンドゥー教徒は水源が不可触民によって穢されとしていきり立ち、さらにヒンドゥー教寺院に立ち入ろうとしていると恐れ、大勢の群衆が手に杖をかざして不可触民の集団を襲撃した。アンベードカルもけがを負いながら市当局に抗議、警察も襲撃した者の数人を逮捕して収まった。この事件は世論を沸騰させアンベードカルを非難するものと、称賛するもの真っ二つに分かれた。サーヴァルカルは「牛の小便で身が清められるなどといった考えは、人間に触れると穢れるという考え以上に馬鹿らしい、卑しむべき思想だ」と言ってアンベードカルを擁護した。
不可触民に貯水池を“穢された”マハードのヒンドゥー教徒たちは、池の穢れを清めるためにどうしたのだろうか。彼らは相談の上、牛の小便、牛糞、ヨーグルト、水を一緒に混ぜた団子をつくって108箇の甕に納め、バラモン僧が厳かに経文を唱えながら池に沈めたのだった。かくてカーストヒンドゥーたちは再び安心して池の水を飲めるようになった!<ダナンジャイ・キール/山際素男訳『アンベードカルの生涯』2005 光文社新書 p.76>