印刷 | 通常画面に戻る |

インドのイスラーム教徒

全インドムスリム連盟を結成し、ヒンドゥー教徒と対抗するようになる。1947年インド独立にあたり、パキスタンを建国。インドに残ったイスラーム教徒はヒンドゥー教徒との関係が悪化している。

 イスラーム教は、8世紀に早くもインダス川下流域に及んできた。しかし、インドへの普及は他の地域のように迅速には行かなかった。インドへのイスラーム教の浸透は、民族宗教として定着しているヒンドゥー教、それとまだインドで勢いを保持していた仏教ジャイナ教などの先行する宗教と競合したからであった。
 1206年の奴隷王朝に始まるデリー=スルタン朝と、1526年以来のムガル帝国まで、イスラーム教は支配者の宗教であり、ムスリムが政府の要職を占める支配者階級を形成していたが、全体的に見ればヒンドゥー教徒に対しては少数派であった。しかし、政治的な面で両者が対立することはあったが、ムガル帝国の当初の宥和政策もあって、民衆レベルではヒンドゥー教とイスラーム教は共存し、それぞれの信仰に寛容であり、排除することはなかった。ムガル帝国が非ムスリム排除の姿勢を明確にするのは17世紀後半のアウラングゼーブ帝以降のことである。それでも村落レベルでの両教徒の共存は続いていた。
 1857年のインド大反乱においてもムスリムのシパーヒーはヒンドゥー教徒と共に闘い、ヒンドゥー教徒もムスリムの支配者であるムガル皇帝を支持した。イギリスに協力したシク教徒とは戦った。しかし、ムガル帝国が滅亡すると、ムスリムもその支配者としての地位をイギリスに取って代わられることになった。

イスラーム教徒の自覚

 こうして政治的な権力を無くした少数派であるムスリムは、次第に反イギリス的になり、またヒンドゥー教徒に対する対抗心を持つようになっていった。ヒンドゥー教徒が植民地機構の官吏や軍人に登用されたのに対して、ムスリムはそれを拒否するようになったため、かえって官吏や軍人になる道を閉ざされて差別される存在となっていった。そのような状況からの脱却を目指して、イスラム教徒の中にも19世紀末にサイイド=アフマド=ハーンに率いられたアリーガル運動といわれるアリーガル大学を中心としたイスラム文化復興をめざす運動が起こった。

ヒンドゥー教徒との対立

 インドの民族運動が盛んになるにつれて、インド人のアイデンティティとしてヒンドゥー教改革運動ヒンドゥーイズム)が強まりった。そそれにたいして、イスラーム教徒も宗教的な違いを際立たせるようになり、ヒンドゥーとイスラームの対立であるコミュナリズム問題が深刻になっていった。イギリス当局はこのヒンドゥー教徒とイスラーム教徒の対立を利用して「分割統治」を行おうとして、1905年にベンガル分割令を出したところ、ヒンドゥー教徒を主体とした国民会議派はカルカッタ大会で「英貨排斥・スワデーシ・スワラージ・民族教育」の4項目を掲げて反英運動を明確に打ち出した。するとイギリスはムスリムに対する姿勢を転換させ、利用しようとした。こうしてイギリスの容認のもと、1906年全インド=ムスリム同盟が結成され、ヒンドゥー教徒を中心とした国民会議派と対抗する勢力となっていく。
 イギリスはこの両派の対立を利用して、「分割統治」という植民地支配の原則を貫徹しようとした結果、1947年にはインドは分離独立することとなり、ヒンドゥー教徒のインド連邦に対して、イスラーム教徒はパキスタンとして独立した。多くのイスラーム教徒は、東西パキスタンに移住し、反対にムスリム居住地区となった地域からはヒンドゥー教徒が移動するという、民族移動が展開され、その間多くの犠牲が生じた。

ヒンドゥー至上主義による攻撃

 インドにはなおもイスラーム教徒が多く残っていた。特に北西部のカシミールやパンジャブ州にはムスリムが多く、パキスタンとの国境紛争の要因となり、三次にわたるインド=パキスタン戦争が起こった。1980年代にはインド国内でヒンドゥー至上主義の運動が強まり、ムスリムに対する迫害事件が頻発した。特に1992年には北インドのアヨーディヤのムガル朝が建設したモスクをヒンドゥー教徒の過激派が襲撃して破壊し、ラーマ寺院の建造を強行するというアヨーティヤ事件がおこった。その際の衝突では多数の死者が出ている。2000年代では小康を得ているが、イスラーム原理主義の動きもあって緊張が続く状況が続いている。 → コミュナリズム/インドの宗教対立
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

中里成章
『インドのヒンドゥーとムスリム』
世界史リブレット71
2008 山川出版社