印刷 | 通常画面に戻る |

倭寇

東アジアで活動した倭人(日本人)を主体とした海賊。13~14世紀の前期倭寇、15世紀後半~16世紀の後期倭寇に分けられる。略奪行為だけではなく、東アジア海域の私貿易・密貿易の側面も強かった。前期倭寇は朝鮮王朝の成立、後期倭寇は明の衰退と関係が深い。豊臣政権の統制によって姿を消した。

 倭寇は13~16世紀に東アジアの朝鮮、中国の海岸で活動した海賊で、主として九州沿岸の日本人であったので倭寇といわれる。広く倭寇と言うが、活動期は前期と後期に分けられ、またそれぞれ活動の主体も異なる。おおよそ13~14世紀が前期倭寇、15世紀には勘合貿易期で倭寇の活動は衰え、15世紀後半から16世紀に再び活発になって後期倭寇となる。また、倭寇は海賊行為だけではなく、明の海禁政策の中で貿易の利益をあげようという、中国商人と日本商人の私貿易、密貿易の側面もあった。また、前期倭寇はおおよそ日本人が中心であったが、後期倭寇は中国人が大部分で、日本人を含むいろいろな人びとを含んでいたというちがいがある。 → 後期倭寇

参考 倭寇の前期と後期という区分

 倭寇活動は13世紀から認められるが、最も激しかったのは、14~15世紀と(やゝしばらくの中断期を挟んで)16世紀の二つの時期である。一般にこれを前期と後期に分けているが、その区分に関しては、次のような見解もある。
(引用)従来、この二つの時期の倭寇は「前(初)期倭寇」「後期倭寇」とよばれることもあり、私も両者を区別して考える必要からこの呼び方にしたがってきた。しかし、この二つの時期の倭寇は、同性格あるいは同内容のものではなく、連続性を認めることは難しい。年代が接近しているというだけで、前期と後期とに分けることはいささか不自然であり適切ではないことに気が付いた。よって、「前期倭寇」「後期倭寇」というよび方をとらず、「14~15世紀の倭寇」「16世紀の倭寇」というよび方をとることにした。このふたつの時期の「倭寇」は、同じ倭寇の名でよばれてはいるが、その発生の理由も、構成員も、行動の地域も、性格もまったく相違していたのであって、書かれた「倭寇」という文字だけが同じだったにすぎない。<田中健夫『倭寇』初刊1982 教育社 再刊2012 講談社学術文庫 p.22-23>
※高校教科書・用語集では倭寇の始まりを広く捉えて13世紀とし、それ以降の14世紀を中心として「前期倭寇」、16世紀を中心として「後期倭寇」とする(山川出版社詳説世界史、同詳説日本史)ことが多い。ここでは前期・後期の区分に従うが、その性格の違いはしっかり認識する必要がある。
倭寇は何人(なにじん)か よく、倭寇は日本人だったのか、朝鮮人や中国人だったのではないか、といった質問があるが、「何人(なにじん)」であるのかを現在の尺度で見ることにあまり意味はない。中国では海岸部を荒らした海賊を倭人の賊と捉えて「倭寇」と言われていたが、倭寇は何人(なにじん)であるか、現在と同じ意味で日本人とか中国人、朝鮮人という区別は当時はなかったからである。より正確には、西日本を中心とした海域を根拠にして、東アジアの海域で活動した海賊および私貿易集団ということができる。強いて言えば倭寇は「倭人」だったということだろう。それが現在の日本人の先祖であることには間違いがない。もっとも、現在の中国や朝鮮の人びとは豊臣秀吉の出兵や日中戦争での日本軍も「倭寇」という。

前期倭寇

 『高麗史』の1223年の記事に「倭、金州に寇す」とあり、その後も13世紀に松浦などの倭人が高麗の沿岸を侵し、高麗が幕府に抗議したことなどが『明月記』や『吾妻鏡』など日本側記録にも記録されている。しかし、高麗で倭寇が本格的になったのは、14世紀の中ごろの1350年からと意識されており、確かにその年から件数として急増、それまでは散発的に年1,2回だったのが、この年6回に増え、それ以後徐々に増えて1377年には29回を数えている<田中健夫氏の『倭寇』巻末の倭寇行動回数表による>。
 1350年は実質的な倭寇の始まりの年ともされている。14世紀後半から倭寇が急増した背景は、中国では紅巾の乱が起こって元明交代期にはいり、高麗は元の長い戦いに疲弊し、日本では鎌倉幕府が既に滅び、南北朝時代の混乱期となったことがあげられる。この時期の倭寇は、壱岐・対馬・松浦地方の土豪や商人、漁民に高麗の海賊が加わって武装していたので「三島倭寇」という場合もある。その活動範囲は、主として高麗の沿岸から中国海岸に及んで荒らし回ったので、高麗の衰退を早めることとなった。朝鮮の高麗と中国の朝はいずれもその取り締まりに手を焼き、明の太祖は倭寇取り締まりを理由に1371年に海禁令を出し、海禁政策をとっている。
前期倭寇の特徴 前期倭寇(特に14~15世紀)が活動するようになった理由(発生した原因)としてあげられるのは、・モンゴル帝国が衰退し東アジアの秩序が崩壊したこと、・高麗の社会不安、政治の混乱が続いたこと、・鎌倉幕府の滅亡、南北朝の争乱、・そのために北九州の御家人、農民が窮乏したこと、などが考えられる。また彼らの行為は、主として朝鮮半島海岸部における米と人間を略奪することであった。

Episode 李成桂と倭寇の若大将

 高麗を襲撃した倭寇が最も活発だった1380年、倭寇と戦った高麗の将軍が李成桂だった。『高麗史節要』にはこの年の9月南原山城での李成桂の戦いを次のように伝えている。
 李成桂は、倭寇の放った矢で負傷したが、ひるむことなく8人を殺し、「卑怯者は去れ、われはただ賊を殺すのみだ」と左右を励ました。けれども賊軍は動かない。みるとその中にわずか15,6歳の大将が白馬にまたがり、槍を振るって馳せ回っていた。高麗軍はこれを阿只抜都(アキバツ。アキは朝鮮語で幼児、バツはモンゴル語で勇士を意味する)とよんでできるだけ避けるようにした。李成桂はアキバツの勇鋭を惜しみ、生け捕りにしようとしたが、部下が生け捕ろうとすれば必ず味方が傷つきます、矢で射殺すにも顔を兜で蔽っていて射る隙がありません、と答えた。そこで李成桂は自らアキバツの兜の頂点を狙って射落とし、部下が顔を射て殺した。こうして倭寇軍を破った。川の流れは血に染まり6~7日間色を変えなかった。<田中健夫『倭寇』初刊1982 教育社 再刊2012 講談社学術文庫 p.37-39>
 話は李成桂の功績を大きく見せるために潤色されているとしても、倭寇の中に若武者がいたこと、倭寇にも騎馬隊がいたことを伝えている。なお騎馬隊は倭寇が馬の産地である済州島を拠点の一つとしていたことを示すという説がある。
前期倭寇の衰退 朝鮮半島では高麗のもとで倭寇との戦いに功績のあった李成桂が立って、1392年朝鮮王朝が成立したこと、また日本で同じ年に室町幕府の将軍足利義満による南北朝の統一が成ったことで大きく東アジアの情勢が変化した。そのような中、1404年に明の永楽帝と足利義満の間で日明間の勘合貿易が開始されたことにより、両国による貿易管理体制が成立して、前期倭寇の活動は収まった。
 また、朝鮮王朝は明朝と異なり、朝貢貿易とともに民間貿易も認め、富山浦・乃而浦・塩浦の三浦(さんぽ)に倭館を置いて入港を認めたので、朝鮮に対する倭寇の活動もおさまった。足利義満の次の将軍義持は明の冊封下での朝貢貿易をきらい、一時的に勘合貿易を停止したので倭寇が再び活発になり、朝鮮が倭寇の根拠地であった対馬を襲撃するという1419年の応永の外寇という事件があったが、まもなく日明間貿易も再開され、倭寇の活動もほぼ15世紀間は沈静化した。

参考 前期倭寇は日本人ではなかった?

 1987年、日本の倭寇研究の第一人者であった田中健夫氏が、14世紀の倭寇の主力は日本人と朝鮮人の連合した集団あるいは朝鮮人のみの集団であった、という衝撃的な論文を発表した。その根拠は『朝鮮王朝実録』(李朝実録)の記事であり、それによると高麗の末期に民を苦しめた倭寇は、「倭人は一、二にすぎずして、本国の民、仮に倭服を着して、党をなし乱を乍(な)す」<世宗28年10月壬戌>という一節であった。この説は日本人の民族主義的な論調に力を与え、前期倭寇も日本人ではなかったということがいかにも定説であるかのように今でもネット上で拡散している。
 しかし、倭寇の8割が朝鮮人であったという記事は朝鮮の他の史料に見あたらない。またこの記事そのものは高麗ではなく、50年ほど後の李朝の時に書かれている。それらから考えてこの記事だけで前期倭寇の主力だったのは朝鮮人であると断定するのは困難であるというのが大方の研究者の見解である。
 村井章介氏は『中世倭人伝』で、むしろ倭寇が「倭服」をきて(つまり日本人になりすまして)、あるいは倭語を話しているという点に注目し、「倭人=日本人」という常識を疑うとともに、彼らは14~15世紀の日本、朝鮮、中国などを含む東シナ海海域で生きていた人びとであり、「国境」を越える人びとという意味で「マージナルマン」という概念を提唱している。
(引用)対馬あたりの海域で海賊行為を行っていた人びとにとって、倭服は共通のいでたち、倭語は共通の言語だったのではないか。その服を着、そのことばを話すことによって、かれらは帰属する国家や民族集団からドロップ・アウトし、いわば自由の民に転生できたのではないか。(もっとも、かれらにそのような帰属意識があったかどうか自体、あやしいものだが。)ここにおいては、倭寇は日本人が朝鮮人か、という問い自体、あまり意味がない。倭寇の本質は、国籍や民族を越えたレベルでの人間集団であるところにこそあるのだから。<村井章介『中世倭人伝』1993 岩波新書 p.39>


後期倭寇

 15世紀後半から16世紀の倭寇を後期倭寇と言っているが、特に16世紀中期には、倭寇の最も活発な活動が見られた。また、彼らの活動は、朝鮮半島沿岸よりも中国沿岸部、特に江南デルタ地方であり、台湾やフィリピン、広東方面に及んだ。
後期倭寇の特徴 後期倭寇の特徴は、その中心となり多くを占めたのが福建や広東の沿岸の中国人であり、日本人やさらにはポルトガル人やスペイン人で密貿易に参加したものも倭寇とみなされた。また後期倭寇が活動するようになった理由(発生した原因)は、中国国内における生産の増大と、それに見合わない海禁、つまり「海禁政策の行きづまり」にあった。その行為は前期倭寇が米と人間の略奪であったのに対し、後期倭寇はいわば「強行密貿易」であり、暴力を伴っていたが本質は日本の銀と中国の生糸の交換を主とした密貿易であった。
勘合貿易 15世紀はじめの日明勘合貿易(朝貢貿易の一種)の成立で倭寇は一時収まったが、1523年、寧波での細川氏と大内氏の衝突事件(寧波の乱)以後に衰え、明も海禁政策を強めたので、日本の貿易商は沿岸で略奪に走るようになった。16世紀後半になると、勘合貿易が衰退し、再び民間の貿易が活発になったが、それらは海禁政策の建前では、密貿易ということになり、役人の取り締まりに武装して戦えば海賊とされた。そのような武装した密貿易集団は倭寇として捉えられた。
明の海禁のゆきづまり 明朝では当初からの海禁朝貢貿易を対外・貿易政策の二本柱としていたが、民間貿易・海上貿易を禁止する海禁策が次第に現実にあわなくなっていた。16世紀に、当時展開されていた国際商業のうねりの中で、折から高まった日本銀の生産と中国における銀需要(対モンゴル戦争のために銀が税として徴税されたため内地での銀が不足した)をうけて、明の海禁策に反発し、密貿易を拡大しようとした面があった。後期倭寇は15世紀後半~16世紀に活動した、中国人・日本人などからなる私貿易集団であったと言える。
北虜南倭 明朝にとって、この倭寇の脅威は大きかったので、特に1550年に起こった北方でのモンゴルのアルタン=ハンによる北京襲撃が「北虜」といわれ、それにあわせて同じ時期に最も盛んになった倭寇の襲撃を「南倭」と称し、あわせて「北虜南倭」として大きな脅威とされた。明朝は万里の長城の修復など北方の防備を強めたが、税として銀は遠距離を運びやすかったので、銀による課税を強めた。そのために全般的に銀の不足が生じ、そのために海禁を破って日本から銀を密輸入しようという動きが強まった。それが後期倭寇の要因だった。<岸本美緒『東アジアの近世』世界史リブレット13 1998 山川出版社 p.8-12>
嘉靖の大倭寇 明朝政府は倭寇取り締まりに全力をあげたが、日本人だけでなく中国人を含む倭寇には、その密貿易を裏で手引きして利益を得るような有力者も存在し、その撲滅は進まなかった。1553年から倭寇は毎年のように沿岸各地を荒らしまわり、「嘉靖の大倭寇」といわれた。そのなかでもっとも大きな勢力を持って活動したのが王直を首領とする密貿易集団だった。

王直 後期倭寇の代表的な首領

 王直(おうちょく)は中国人であるが生まれた年はわからない。1553年からの「嘉靖の大倭寇」といわれる後期倭寇の最も激しかった時期に、日本の五島列島を拠点として密貿易集団を率いた首領であった。日本の史料では鉄砲伝来を伝える『鉄炮記』に、1543(天文12)年、種子島に漂着した船に五峰と名のる儒者がいて、筆談したところ西南蛮(ポルトガル)の船だとわかった、とある。この五峰が王直の号であり、とすれば王直は日本への鉄砲伝来にも一役買っていたことになる。中国側の史料ではこの船は王直らが乗り組んだ密貿易船団の一つだったらしいとされている。王直は1548年ごろ、日本の五島列島に根拠を置き、一族一党を率いて最大の倭寇集団を率いるようになった。彼自身は領主松浦隆信に招かれ平戸に居宅を設けていていた。この頃平戸では中国・ポルトガルの船が入港し諸国の商人も取引に集まって繁盛し、王直は部下二千人を擁し豪奢な屋敷に住み、港には三百余人をのせる大船をうかべ、王者さながらの生活を送っていたという。平戸には今も王直の居城だった跡が残されている。
 『明史』によると、1553(嘉靖32)年、王直は倭寇を引き連れて大挙して中国沿岸を襲った。そのありさまは「数百の艦をつらね、海を蔽うていたり、浙の東西、江の南北、浜海数千里が同時に警を告げた」といわれ、一年以上にわたって江南地方を荒らしまわった(嘉靖の大倭寇)。明朝は各地で防戦にあたったが、倭寇を撤退させることはできず、その活動はさらに3年続いた。明の倭寇対策の総督となった胡宗憲は一計を案じ、王直と接触、もし王直が帰国するならば海禁をゆるめて開市(貿易)を許し、罪は問わないといって降伏を誘った。望郷の念が生じ始めていた王直は1556年11月、千余の部下とともに胡宗憲に降伏、互市(民間貿易の開始)を願い出た。明朝政府は王直の処置を協議、王直の願い通り互市を許そうという意見と、明朝の体面を重んじ処刑しようという意見で二分された。結果は後者と決し、胡宗憲は王直の助命を願ったが、王直から賄賂を受けとったのではないかとの風説が流れたために態度を変え、王直は1559年12月に斬首された。<田中健夫『倭寇』初刊1982 教育社 再刊2012 講談社学術文庫 p.139-163>

倭寇の衰退

 王直が投降した翌年の1557年にはマカオでポルトガル商人の居住が許され、倭寇はポルトガル商人(南蛮商人)とも競争することとなった。1567年には明朝政府は海禁策をやめ、貿易再開と中国人の海外渡航を認めた。またスペインは1571年マニラ市を建設して、中国との貿易、さらに太平洋をまたいだガレオン貿易を展開するようになった。このようなポルトガル・スペインとの競合は、倭寇の活動の場を狭くすることとなった。
豊臣秀吉の海賊停止令 日本でも戦国時代の争乱が次第におさまり、織豊政権による統一が進むと豊臣秀吉は1588年、刀狩令と同じ日に海賊停止令(海賊取締令とも言う)を出し、倭寇の取り締まりを西国大名に命じた。そのねらいは、刀狩令が農村での農民掌握と同じように、漁村での海民の調査と掌握であり、同時に海賊行為を禁止することで秀吉による「海の平和」を実現することで、「海の刀狩り」といえるものであった。これによって瀬戸内海の海賊だけでなく、九州沿岸を根拠とした倭寇の活動も取り締まりの対象とされ、彼らは姿を消していった。秀吉は「海の平和」を実現することによって、明に勘合貿易の再開を迫るという外交構想の土台としていた。<藤木久志『刀狩り―武器を封印した民衆―』2005 岩波新書 p.118>
 海賊停止令を出した豊臣秀吉が1592年、97年の二度にわたり朝鮮への出兵を強行したことは、一面では、最後にして最大の倭寇だったとも言える。事実、朝鮮にとってはそれは倭寇と捉えられる出来事だった。
 豊臣秀吉は、倭寇のような私貿易を禁止して朱印船貿易による貿易統制に乗りだし、さらに徳川家康もそれを継承したので、倭寇の活動は衰え、かわって長崎を拠点とした朱印船貿易家が活躍するようになる。17世紀の東アジア海域では、朱印船や明船、ポルトガル船が活発に交易を行い、それをオランダ船や鄭芝竜鄭成功親子のような中国人海賊が襲撃するという状況となる。

倭寇図巻

 倭寇の様子を描いた絵画資料として知られている『倭寇図巻』は、現在は東大史料編纂所に所蔵される縦32cm、全長522cm、絹本着色の長巻である。「明仇十洲台湾奏凱図」とあるが、十洲とは16世紀の高名な画家仇英の号。しかし実は17世紀呉派文人画の画工が描いたものを誰かが模写したもの推定されている。また舞台も台湾ではない。画面は倭寇船団の出現、上陸、略奪・放火、民衆の避難、倭寇と明兵の戦闘、明軍の勝報と順を追っているが詞書きはない。倭寇の風俗、武器、戦術などが細かに描かれており貴重な資料である。時期的には、倭寇の一人が鉄砲を持っているところから、後期倭寇を描いていると思われる。次はその中の2場面。<田中健夫『倭寇』初刊1982 教育社 再刊2012 講談社学術文庫 p.180-193>
倭寇図巻1

明軍(左)と倭寇(右)の海上の遭遇戦か。右の倭寇の船は三隻。各船に7人から10人ほど乗り組み、いずれも頭を月代(さかやき)のように剃り上げ、短い単衣の軽装、ハダシ。弓、長槍、刀、長刀などを持っている。

倭寇図巻2

略奪放火の生々しい場面。家に火を放ち、獲物を持ち出す倭寇たち。家は富貴な人らしく豪壮である。この場面に続いて避難する明の民衆が描かれている。


東京大学史料編纂所ホームページで全体を見ることができます。 → 東京大学 SHIPS Image Viewer



用語リストへ 7章1節(ア)7章1節(エ)

 ◀Prev  Next▶ 


印 刷
印刷画面へ
書籍案内

田中健夫
『倭寇』
2012 講談社学術文庫

村井章介
『中世倭人伝』
1993 岩波新書