印刷 | 通常画面に戻る |

グラックス兄弟の改革

前2世紀の後半、ローマの共和制の維持に努めた兄弟による改革。前133年、兄ティベリウスは護民官となり、公有地占有制限の厳格にして自営農民を創出することを定めたが元老院保守派によって殺害された。前123年に弟のガイウスも護民官となり農民保護の改革に当たったが同じく反発した大土地所有者などによって自殺に追いやられた。

 ローマではポエニ戦争マケドニア戦争によって地中海全域を支配を及ぼした前2世紀には、獲得した属州から奴隷や安価な穀物が流れこみ、征服戦争の長期化もあってそれまでの重装歩兵として軍事力を支えていた平民の中間層が没落し、逆に広大な私有地を集中させ、奴隷を労働力とする有力な大農園経営(ラティフンディア)が拡大してきた。属州の徴税請負人として富を蓄えつつあった騎士(エクイテス)や元老院の中枢を占めた新貴族(ノビレス)らの有力者はこのなかで利益を得ていたが、このような中小農民の没落は平等な市民による民主政治というローマ共和政の原則の崩壊に繋がると考えて危機感を強めた人々も現れた。
 前133年と前123年に相次いで護民官となったグラックス兄弟による土地改革は、そのような中小農民の没落を防止するための農地改革を目指したものであった。しかし、この改革は元老院保守派の反対でグラックス兄弟は殺されたり、自殺に追いやられ、その結果、ローマ共和政の崩壊はさらに進み、内乱の1世紀を経て帝政(ローマ帝国)に移行するすることとなる。

グラックス兄弟の立場

 グラックス兄弟は名門スキピオ家につながる新貴族(ノビレス)の出であった。兄弟の母親ははやりノビレス出身の将軍として第一次ポエニ戦争カルタゴ軍を破ったスキピオ(大スキピオ)の娘コルネリアであり、兄弟の妹は大スキピオの孫(後の小スキピオ)と結婚していた。このように彼らは保守派と同じ出身基盤であったが、兄ティベリウスは武官として各地に転戦したとき奴隷労働による大土地所有の拡大や中小農民の没落という農村の現実を目の当たりにして改革の必要を痛感し、その家柄から高官になれることと巧みな弁舌とを使って改革に当たることができた。9歳離れた弟は兄の非業の最期を見て、その遺志を受け継ぎ改革派となった。

兄ティベリウス=グラックスの改革

 兄のティベリウス=グラックス前133年護民官に選ばれ、次のような土地制度の改革案を提示した。
  1. 公有地125ヘクタール(500ユゲラ)以上の占有を禁止する。ただし子供二人以上の場合は250ヘクタールとする。(公有地占有上限を500ユゲラとすることは前367年のリキニウス=セクスティウス法の規定に従っている)
  2. 制限以上の土地を占有している場合は、返還させる(没収する)。
  3. 土地配分委員を設け、返還された土地は貧農一家族あたり30ユゲラ(約7.5ヘクタール)を抽選で配分する。その地は転売は禁止で課税を受ける。
 ティベリウス=グラックスのねらいは大土地所有を制限して中小農民の没落を防止し、自営農を創出するという、まさに“農地改革”であり、ローマ共和政を維持するには時宜にあった政策であった。それに対して富裕層を中心として元老院が反対することは予想されるが、何故それがグラックスを殺害するという事態にまでなってしまったのだろうか。言いかえればグラックスは何故殺されなければならなかったのだろうか。改革提唱者が公衆の前で殺害されるという異常事態になった経緯を見てみよう。そのくわしい経緯を伝えるのがプルタルコスの『英雄伝』である。
強引な手段 グラックスの提案は民会で可決されたが、元老院を中心とした保守派が激しく反発し、もう一人の護民官オクタウィウスを説得し、拒否権を行使させようとした。グラックスもオクタウィウスに同調を懇願したが、彼は悩んだ末に元老院側に付く。やむなくグラックスは護民官オクタウィウスの解任を民会に提案する。神聖な地位として保障されている護民官を解任することは許されるのか?前例のないことなので激しい議論となったが、グラックスは市民のためにあるべき護民官が市民のためにならないことが明らかなら解任してもよいと必死に訴え、ついに民会は解任を決議する。オクタウィウスはグラックスの手下によって演壇から引きずり下ろされた。反対派は、グラックスは非民主的な手段で主張を通そうとする独裁者だ、といって非難した。
ペルガモン王の遺産分配策 この年、ペルガモン王国のアッタロス王が死に、その遺産をローマに献上するという申し出があった。グラックスは、その遺産を、土地を分配された農民が農具などを購入する資金に充てることを民会に提案した。平民の人気を得るための提案であったが、元老院は外国から得た資産の処分は元老院の専決事項であるとしてグラックスの提案を越権行為だと非難した。
グラックス兄、護民官に再び立候補 翌前132年、グラックスは改革を実現するには護民官に再任されるしかないと決意して、護民官選挙に立候補する。護民官の任期は1年であったから、これもルールに反するとして元老院は強硬に反対。いよいよ護民官選挙のための民会がカピトルの丘で開催されると、グラックスは選挙に敗れれば裁判で死刑になることを覚悟し、喪服で議場にはいる。その廻りは支持者で固められたが、外側に反対派が詰めかけて騒ぎ立ておしあいへしあいになった。そこに元老院ではグラックスを殺害しようと武装した一団を民会に送り込もうとしているという知らせが入る。グラックスは自分の声が通らないので、危機が迫っていることを示すしぐさのつもりで、手を自分の頭にやった。それを遠くから見ていた反対派の人たちは、元老院に駆けつけて、グラックスが王冠を求めている!と注進した。元老院の議場は騒然として、反対派の急先鋒ナシカはコンスルに独裁者を取り除いてくれと要請したがコンスルは暴力は認められないと拒否した。
グラックス兄、議場で撲殺される
(引用)ナシカは躍り上がって叫んだ。「どうだ。ローマの最高の役人でさえ国家を見捨てようとするのだ。国法を救おうとするものはついてこい。」こういいながら、同時に着物の裾で頭をすっぽり蔽って、カピトルの丘めざして進んでいった。それに従った人たちは銘々左手に上衣(トガ)を巻きつけて、行く手に立ちはだかる人たちを押しのけていったので、相手の身分を憚って誰一人として立ちむかおうとせず、みんなかえってけつまずきあいながら散り散りに逃げ去ってしまった。さて、元老院議員の従者たちは、すでに家から棍棒や棒きれを運んできていた。一方、議員たち自身も、四散していく群衆のこわした腰掛けの切れ端や脚を手にとって、ティベリウス(グラックス)にむかってゆき、立ちふさがろうとするティベリウスを護ろうとする人たちにも打ちかかった。こうして、ティベリウスに味方する人々は潰走させられ、殺戮された。一方、ティベリウス自身も逃げてゆこうとしたが、その衣服(トガ)を誰かがつかまえた。そこで彼は上衣を脱ぎ残し、下衣(チュニカ)のまま逃げたが、つまづいて、その行く手に横たわっていたいくつかの屍体の上に倒れた。<プルタルコス/村川堅太郎訳『プルタルコス英雄伝』中 ちくま学芸文庫 p.333-334>
 このときグラックスと一緒に殺されたのは300人に上るという。プルタルコスはこれを「市民の流血と殺戮で決着がついた点では王政転覆以来で最初のもの」といっているが、富裕者の一派がいかにグラックスを憎んでいたかは、かれの屍体が残忍かつ不法に凌辱され、弟のガイウスが夜の間に埋葬したいと願いでたのに、他の屍体と一緒にティベル川に投げ込まれたことでも判る、といっている。<同上 p.335>
改革は実行された この経緯を見ると、グラックスの改革そのものへの反対よりも、その手法がルール違反(護民官の否認、ペルガモン遺産の分配、護民官再任)で強引すぎるものと捉えられたことにあるようだ。元老院派は、グラックスは民衆の支持をよいことに独裁者となろうとしている、ということを反対、そして殺害にまで至った口実としたのだった。
 実際、元老院側もグラックス殺害に対する民衆の怒りを静めるためもあったかも知れないが、改革そのものは否定しなかった。改革の第3項の土地分配委員会(3名)はメンバーを替えて存続している。土地配分委員会の活動が続行されたことをしめす前131年の境界石碑文がイタリア半島南部で11枚ほど見つかっている。<本村凌二他『ギリシアとローマ』世界の歴史5 1997 中央公論社 p.287>
 しかし、この時土地の分配を受けたのがローマ市民だけであったことから、ローマの対外戦争に協力した同盟市の市民の間から不満が出て、一部では反乱まで起こった。この事態は改革がもはやローマという都市国家だけでは収まらない、視野が必要となっていることを示している。

弟ガイウス=グラックスの改革とその死

 9歳下の弟のガイウス=グラックスは、兄の横死の時はまだ若く何もできなかったが、成長するうちに、兄に劣らない軍人、政治家、弁論家としての才能を発揮するようになった。そして兄の遺志を継いで改革を実現しようと考えるようになり、老母コルネリウス(大スキピオの娘)の反対を押し切り、護民官に立候補し当選した。
 前123年に護民官に選出されると、改革派と協力して兄ティベリウスの改革を推進する法の制定を進めた。(しかしその内容は多岐にわたり、不明な点も多く、改革に矛盾するものも含まれていた。)その支持を新たな属州で徴税請負人となった騎士などにも広げ、翌前122年も護民官に再選されることに成功した。ガイウスは焦点となっていた市民権法を再提出、ラテン人都市にはローマ市民権を、その他の同盟市市民には投票権を与えることを提案した。<弓削達『ローマ帝国論』 p.113 などによる>
 しかし、改革反対派の運動も強まり、前121年の護民官選挙ではガイウスが敗れた。実権を握った反対派が改革関連法を次々と否決したことに対し、ローマの民衆がガイウス擁護を叫んで騒動を起こし、反対派はついにガイウス一派の排除に乗り出した。すると民会のガイウス派が元老院の最右派を斬殺、両派の対立はついに武装党争となり、ガイウス=グラックスは調停に努めたが失敗、元老院派に追われる中、自殺した(前121年)。<モンタネッリ『ローマの歴史』中公文庫 p.159~>
弟ガイウス=グラックスの最後 以下、プルタルコス英雄伝より。
(引用)一方、ガイウスはといえば、武装するのを肯んぜず、ちょうど中央広場(フォルム)へでもゆくかのように、上衣(トガ)をつけて、小さな短剣を帯びただけで出かけようとしたところ、戸口で妻が彼を引きとめ、その足もとに身を投げ出し、一方の腕を夫のガイウスにまわし、そしてもう一方の腕では子供を抱きながらいった。「ガイウス!今、私は、あなたを以前のように、護民官とか立法者とかとして演壇に送り出すのではありません。また、名誉ある戦いの野にあなたをおくり出すのでもありません。……ティベリウス様を暗殺した人たちにご自分を投げ出しにおゆきになるのです。人に危害を与えるよりはご自分が耐え忍べばと、武器をお持ちにならないのは御立派です。でも、命をお落としになられたとしても、少しもお国のためにはなりません。とうとう悪のはびこる世の中になってしまいました。暴力と刃物でことの正邪がきめられているのです。……」……ガイウスはやさしくそっと、彼を抱いている妻の手をはなして、無言のまま友人たちと出ていった。<プルタルコス/村川堅太郎訳『プルタルコス英雄伝』中 ちくま学芸文庫 p.358>
 ガイウスの仲間がすべて集まっているところに、元老院派最右翼のコンスル、オピミウスは重装備の兵とクレタ人の石弓兵で攻撃を仕掛けた。潰走が始まりガイウスの同志フルウィウスは浴室に逃げこんだが息子ととも殺された。ガイウスは誰とも戦わず、アルテミスの神殿に身を避けて自殺しようとしたが側近に止められ、二人の側近が防戦する間にフィロクラテスという奴隷一人だけを伴い、エリニュエスの聖なる森に逃げこんだ。そこで奴隷に介錯してもらって自殺したとも、二人とも捕まって斬り殺されたとも伝えられている。

Episode 「ガイウス=グラックスの首」奇譚

(引用)なお、ガイウスの首は、ある男が切り離して持ってゆくところを、オピミウスの友人のセプティムレイウスが、この人から奪いとった、といわれている。というのも、戦闘のはじめに、ガイウスとフルウィウスの首の持参者には、それと同じ重さの黄金を与えるとあらかじめ公示されていたからである。そこで、セプティムレイウスが、その首を槍に突き刺してオピミウスの前に持ちだしたので、秤を持ってきて量ってみると17リトラ半の重さがあったが、セプティムレイウスはそのことに関して血のけがれを受けたばかりか、詐欺をも働いたのである。というのは、脳髄を抜き出して鉛をつめこんでおいたからである。<プルタルコス/村川堅太郎訳『プルタルコス英雄伝』中 ちくま学芸文庫 p.361>
 ガイウスらの死骸はティベル川に投げ込まれたが、その数は3000に上った。彼らの財産は没収されて国庫に納められ、妻たちは喪に服することを禁じられ、ガイウスの妻リキニアは婚資もとりあげられた。コンスルのオピミウスは三千人もの市民を裁判にもかけずに殺し、コンスル在任中独裁官の力を振るった最初の人物となった。しかし後にヌミディア王ユグルタから金銭を受け取っていたとして失脚し、不遇な晩年を送った。
 ティベリウスとガイウス兄弟を見殺しにしたローマ市民は深くそのことを悔い、後にグラックス兄弟の像を造り、公の場所に建てて聖地として祀ったという。

前111年の土地法

 ガイウス=グラックスが自殺し、その支持者の多くも殺害されたことで、その農地改革のほとんどは実行されず失敗に終わった。その失敗の理由は、イタリア同盟市市民のローマ市民権問題、属州の拡大の問題など、農地改革では解消されない事態がすでに相当程度進んでしまっていたことが考えられる。グラックス兄弟の改革によっては押しとどめることができないほど、共同体の解体が進行してしまっていた(つまり、改革が遅すぎた)ことが考えられる。
 前121年にはグラックスの割当地に加えられていた譲渡制限が撤廃され、前118年には農地割当三人委員会は廃止された。そして、「前111年の土地法」によってグラックス改革以前の私有地はもちろんそのまま私有地とし、それまで分配された公有地も戸口調査に際して私有地として登録されるように定められた。こうして公有地の占有制限という政策は清算され、私的な大土地所有(ラティフンディウム)が法的に公認されることなった。

ユグルタ戦争

 この大土地所有者の多くは元老院議員であった。彼らはすでに貴族としての倫理観は希薄になっており、属州総督として不当利益を得るようになっており、金満気質の風潮がひろがった。そのような元老院議員の大がかりな収賄事件が発覚したことから、アフリカのヌミディア王とのユグルタ戦争が勃発した。かつてポエニ戦争を勝利に導いたローマ市民を核とした軍団はもはや崩壊し、その戦争が苦戦に陥ったため、ローマは新たな軍事体制を模索しなければならなくなった。そこに登場したのが、マリウスとその兵制改革だった。