印刷 | 通常画面に戻る |

長安

漢に始まる中国の都城。漢の武帝が築き、後漢では洛陽に都が移ったが、唐代で新たに長安が築かれ最も繁栄した。現在の西安。

 中国本土の西部、渭水地方(関中)の中央に当たる現在の陝西省西安の近郊に作られた、漢や唐の時代の都城。西安の地域は、周の都鎬京、秦の都咸陽が築かれた地域である。秦に代わって全土を支配した劉邦は、前202年に初代皇帝(高祖)となって王朝を創始した。漢は始め、洛陽を都としたが、前200年2月に関中に戻って遷都し、長安として新たに都城を建設した。都城は第二代皇帝恵帝のとき、前190年に完成した。現在の西安の郊外にその遺跡を見ることが出来る。

漢の都としての長安

 漢の初代高祖(劉邦)のときに都城の建設が始まったが、完成したのは第2代の恵帝のとき、前190年であった。現在は遺跡となっているが、その規模は、東壁5940m、南壁6250m、西壁4550m北壁5950mの不規則な形で、その各辺に門があり、南西部に宮殿の未央宮(びおうきゅう)の台地がある。
 高祖の未央宮に続いて、歴代の皇帝がそれぞれ宮殿を増築した。それらを囲んで高さ8m、全長26mの城壁を廻らし、城内には東西に市がもうけられ、商業地域とされた。漢の長安城は、最初に全体プランがあって計画的に造営されたものではないので、出来上がった姿は隋唐時代の長安城のような整然とした碁盤目状の街路はなかった。前漢末の記録では、長安の人口は戸数で8万8百、口数で24万6200とあるが、一戸平均が5~6人とすれば、実際の人口は40万、さらに王侯貴族や兵士を加えれば50万ぐらいになったと思われる。後漢では都は洛陽に移る。<尾形勇他『中華文明の誕生』1998 世界の歴史2 中央公論社 p.299-301>

魏晋南北朝時代の長安

 後漢は都を東方の洛陽にうつしたが、五胡十六国時代には氐が建国した前秦の都とされ、鳩摩羅什らが活動して仏教が盛んになった。その後、北朝の西魏北周の都となった後、中国を統一した隋の文帝はこの近くに、大興城を建設し、さらに唐の都長安として継承され、現在の西安につながる。

唐の都としての長安

 は隋の大興城を継承し、さらに大規模にして完成させた。唐の長安城は南北が8651m、東西が9721m。北辺の中央に大極殿を中心とした宮城があり、碁盤目状の道路で東西南北に区画されていた。外側は城壁で囲まれ、城門は日暮れから夜明けまでは閉じられている規則であった。宮城周辺の三省六部の官庁街の他に、東西にがあり、商人が住み、営業していた。盛唐の玄宗時代には人口100万と言われ、またイラン系のソグド人など、周辺の世界から渡来するものも多く、国際都市として繁栄した。長安城内には、多数の仏教寺院(日本の円仁などが学んだ大興善寺、則天武后が建立した大薦福寺、玄奘のいた慈恩寺(大慈恩寺)などが有名。それぞれ、雁塔という多層の塔をもつ)や、道教の寺院である道観があった。その他、ネストリウス派キリスト教である景教の寺院(大秦寺)、ゾロアスター教の寺院である祆祠があった。安史の乱を機にマニ教も伝えられ、摩尼教寺院として大雲光明寺が建てられた。 → 唐の文化

参考 日本の平城京と平安京

 唐の長安を模したと言われる日本の平城京は南北約4800m、東西約4300m。平安京は南北約5200m、東西約4500mであった。また日本の平城京、平安城には長安城とは異なり、外壁はなかった。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

尾形勇/平㔟隆郎
『中華文明の誕生』
世界の歴史 2
1998 中央公論社

石田幹之助
『長安の春』
講談社学術文庫