印刷 | 通常画面に戻る |

ビスマルク外交/ビスマルク体制

1871年から1890年までのドイツ帝国を主導したビスマルクの外交政策とそれによって成立したヨーロッパの国際秩序をビスマルク外交、またはビスマルク体制という。フランスの再起に備え、列強の対立のバランスをとりながらヨーロッパの安全保障を図ったが、その秘密軍事同盟の手法は後に世界大戦の要因となった。

 プロイセン王国、およびドイツ帝国の首相兼外相ビスマルクの外交政策。特に1871年に成立さえたドイツ帝国の宰相となり、1890年に辞任するまで、ビスマルクが強力な指導力によってヨーロッパ各国の関係をコントロールしたことを言う。その帝国の安全保障を優先した巧妙な外交は「保障政策」と言われ、普仏戦争後の1870~80年代のヨーロッパをリードした。このビスマルク外交によって複雑な軍事秘密同盟関係によるヨーロッパの国際秩序であるビスマルク体制が出来上がった。

ビスマルク時代の国際情勢

 ビスマルク時代の対立軸は当のドイツとフランスであり、ビスマルクの最も警戒したのは普仏戦争で敗れたフランスが、ドイツに対する復讐心を燃やし、再び大国となってかつてのナポレオン時代のような事態となることであった。それに対して、オーストリアとは普墺戦争で戦った関係であるが同一民族であるという親近感があった。ロシアとはプロイセン時代から関係が深く、フランスと事を構えた場合に背後からの脅威となるので、手を結んでおかなければならなかった。何よりもロシアとフランスが手を結ぶことは避けなければならない。イギリスとの間では経済上の競争相手であるが相互に依存している面もあり、この時代にはまだ植民地で衝突するということはなかった。その他の対立軸は、バルカンにおけるオーストリアとロシア、未回収のイタリアを巡るオーストリアとイタリアの対立があった。ビスマルク外交とは、フランスによるドイツ包囲網の形成を阻止し、フランスを孤立させることを命題とし、ドイツ優位の軍事バランスを維持することであった。(ビスマルクが恐れたことはその後第一次世界大戦、さらに第二次世界大戦で現実のものとなり、その二度ともドイツの敗北となった。)

ビスマルク外交の展開

 ビスマルクの最大の関心は、普仏戦争後に敗れたフランスが、再びドイツの脅威とならないように抑え込んでおくことであった。そのためには理念や情念に左右されることなく、現実的な国益の判断だけであり、また同時に冒険的な領土拡張には抑制的であった。また他の列強に対してはドイツは「充足国家」であるとして領土的野心はないことを表明し、安心させた。<以下、主として飯田洋介『ビスマルク』2015 中公新書に拠って構成した。>
  • 三帝同盟 普仏戦争からわずか3年後の1873年10月に、ドイツ帝国・オーストリア=ハンガリー帝国(以下、オーストリア)・ロシア帝国の三国で三帝同盟を結成した。ビスマルクは、フランスとロシアが同盟することを「同盟の悪夢」といって最も恐れた。フランスとの戦争になったときロシア・オーストリアがフランス側につけば、ドイツが東西両面から敵に挟撃されることになるので、何としても避けなければならないと考えたのだった。ただし三帝同盟は、秘密軍事同盟ではなく、三人の皇帝が友好関係を続けることを約束したものであったので、三帝協定ともいう。
  • ベルリン会議 また、ビスマルクはヨーロッパの秩序の安定がドイツの安定の前提と考え、その維持に努めた。とくにバルカン半島ではロシアとオーストリア間の対立要因があり、いわゆる「東方問題」はまだ続いていたので、ドイツに直接の利害はないが調停の必要があった。1877年~78年、ロシアがオスマン帝国との露土戦争に踏み切り、勝利したことでサン=ステファノ条約でバルカンに大きな足がかりを作った。これはオーストリアにとっては許せないことであり、またイギリスはロシアが東地中海、西アジアに進出することでインド経営にとって脅威となる事を恐れ、強く反発した。ビスマルクは、1878年ベルリン会議を主催し「公正な仲介人」と称してその調停に乗り出した。その調停は「領土補償構想」といわれるもので、オスマン帝国の領土をロシア、オーストリア、イギリスに分配することによって三者をなだめようとするもの、つまり彼自身の言葉で言えば、「トルコ(オスマン帝国)を犠牲にしヨーロッパの平和を維持する」(公正なる仲介人の項を参照)ことであった。ビスマルクの調停は三国が受け入れることとなり、ベルリン条約が締結され、曲がりなりにも列強間の戦争の危機を回避したビスマルクとドイツの権威は高まった。しかし、ベルリン条約によってブルガリアの領土は縮小され、オスマン帝国内の自治小国に留められ、ロシアの影響力がそがれたことから、ロシアは反ドイツ感情を持つようになった。その延長線上にあるバルカン問題として20世紀に表面化し、世界大戦への導火線となっていく。
  • 秘密軍事同盟路線に転換 ロシアの離反を恐れたビスマルクは、明確な軍事同盟の構築によって自国を守ることに転じ、まず1879年にオーストリアとの間で独墺同盟を結んだ。皇帝ヴィルヘルム1世の反対を押し切って締結したこの同盟は、秘密軍事同盟条約であった。1866年には普墺戦争で戦った相手であるが、わずか13年で軍事同盟を結ぶという、ビスマルクの現実的な変わり身の速さを示していた。この動きに慌てたロシアは再びドイツに接近、1881年新三帝同盟を結成することに応じた。これは最初の三帝同盟と違って、明確にフランスを仮想敵国とした軍事同盟であった。
  • 三国同盟 1882年には、フランスが地中海のチュニスに進出したことに反発したイタリアを巻き込み、ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟を締結した。なお、翌1883年にはドイツとオーストリアにルーマニアを加え、ドイツ・オーストリア・ルーマニア三国同盟を結成している。こうしてビルマルクは、秘密条約による同盟網を張りめぐらして、フランスがドイツに対抗して同盟関係を結べないようにしていった。そのかぎりにおいてはビスマルクの外交手腕は傑出していたと言える。
  • アフリカ分割 調停と進出 ビスマルクの秘密軍事同盟路線は19世紀末にヨーロッパ列強が帝国主義段階に入ったことを示しているが、その矛盾がさらに吹き出したのが植民地をめぐる対立だった。ベルギーのアフリカ進出から国際問題化したアフリカ分割に関しても調停者の役割はビスマルクの手に委ねられた。1884年~85年のベルリン会議(ベルリン・コンゴ会議)を主催し、列強の利害を調整することに成功した。言うまでもなくこの解決は現地のアフリカ人の意向を全く無視し、ヨーロッパ列強の都合によりアフリカに人工的な国境線を設定することで行われた。ドイツ自身はこの時点ではアフリカには手付かずであったが、アフリカ分割の原則が確定ししたことによって一転してアフリカ進出を推進し、トーゴランド、カメルーン、ドイツ領東アフリカ(タンザニア)、ドイツ領南西アフリカ(ナミビア)の4地域にドイツが進出、ビスマルク政府はそれらをドイツ帝国の保護領として宣言した。その他、ドイツは太平洋にも進出、ニューギニアやビスマルク諸島を占有し、自らが帝国主義大国として世界分割に乗り出した。
  • 独露再保障条約 ビスマルクの巧妙な外交はしかし、すべてうまく行ったわけではなかった。バルカン問題はさらにロシアとオーストリアの関係を悪化させ、ブルガリアをめぐって対立が再燃したため、新三帝同盟は1887年に延長されずに解消された。これはビスマルクの安全保障構想を揺るがすことになるので、ビスマルクはなおもロシアとの提携が不可欠と考えた。そのためロシアに強く働きかけて同1887年再保障条約(二重保障条約)を締結した。
  • 地中海協定 ビスマルク外交の多角的な秘密外交は、再保障条約だけではなかった。同じ1887年、ビスマルクは一方でオーストリア=ハンガリー帝国とイギリス、イタリアに働きかけて、地中海協定を成立させている。ドイツ自らは加わらず、この三国に、ロシアが再びイスタンブル方面に進出するようなことになった場合、それを阻止するために共同で行動することを取り決めさせた。このように、ビスマルクはロシアと手を結びながら、裏ではロシアを警戒してその進出を抑えるという、巧妙な二面外交、悪く言えば二枚舌外交を行っていた。
 これらのビスマルクが進めた同盟関係は最初の三帝同盟をのぞき、いずれも秘密軍事同盟として結ばれており、典型的な「秘密外交」であった。また、もう一つの大国であるイギリス、さらにドイツに敵愾心をもつフランスと軍事バランスをとることによって巧妙にヨーロッパ大陸の平和を維持しようとするもので、現在の用語で言えば、集団的自衛権を行使するという意味合いがあった。
 ただし、ビスマルク外交が巧妙なのは、イギリスやフランスとのパイプも常に大事にしたことで、バルカン問題ではイギリスに花を持たせ、アフリカ問題ではフランスを支持するという八方美人的な面も持っていた。

ビスマルク外交の終焉

 このようなドイツの安全を他のヨーロッパ列強の関係を利用しながら維持するという姿勢は、1888年に新たに皇帝となったヴィルヘルム2世には消極的ととらえられ、1890年にビスマルクは罷免され、外交的な駆け引きで列強がバランスをとる時代は終わり、列強が軍備増強を競い、力で決着を付ける帝国主義戦争の時代に入ることとなった。

ビスマルク外交の特質

 セバスチャン=ハフナーの『ドイツ帝国の興亡 ビスマルクからヒトラーへ』によると、ビスマルクの外交政策は、きわめて厳格な「断念」を意味しており、それは次の5点に要約できるという。
  1. ヨーロッパでのどのような領土の拡張も断念すること。
  2. ドイツのあらゆる膨張主義的運動、特に大ドイツ主義的運動を抑圧すること。
  3. オーストリアとバルト沿岸にいるドイツ人を併合しようという願望を持たないこと。
  4. 他のヨーロッパ列強の海外植民地政策への不参加を厳守すること。
  5. ドイツが関与していなくともヨーロッパ内の戦争を積極的に阻止すること。
 ビスマルクというと、軍国主義者というイメージから、領土拡張を積極的に進めたのではないかと思われがちであるが、そうではなかった。彼の外交政策は、常に現実的であり、抑制的であった。次のヴィルヘルム2世のドイツやヒトラーのドイツとは著しい違いを見せていることに注意を払っておくべきであろう。なお、5.についてはアフリカ分割に加わっているから当てはまらないとも思えるが、ハフナーによれば、植民地政策にはほとんど関心が無かったビスマルクがその終わりごろになって、1884~5年に植民地積極策に転じたのは、老齢のヴィルヘルム1世の退陣が近づき、後継が予定されていた皇太子フリードリヒがイギリス人の妻の影響で親イギリスに傾くことを警戒し、植民地問題で反イギリスの雰囲気を作ろうとしたのではないか、事実、後のこの皇太子が不治の病に冒されるとビスマルクは「植民地政策を熱いジャガイモのように投げ捨てた」という。<セバスティアン・ハフナー/山田義顕訳『ドイツ帝国の興亡 ビスマルクからヒトラーへ』1989 平凡社 p.62-67>

用語リストへ 12章2節

 ◀Prev  Next▶