印刷 | 通常画面に戻る |

ボスニア王国/ボスニア・ヘルツェゴヴィナ

バルカン半島の一部。中世ではスラヴ系のボスニア王国が栄え、14世紀末からオスマン帝国の支配下に入った。

現在のボスニア・ヘルツェゴビナ GoogleMap

 バルカン半島の中心部に位置し、北と西をクロアティア、東をセルビア、南をモンテネグロに囲まれている。ボスニア地方とはサヴァ川の支流ボズナ川にちなんだ地名で現在の国土の北部約三分の二を占め、中心都市がサライェヴォである。南部の三分の一がヘルツェゴヴィナ地方といい、海には一部しか面していない。人種的には多数を占めるのがセルビア人やクロアチア人などと同じスラヴ系のボスニア人であるが、他の民族に比べてボスニア人としての自覚には乏しいと言われている。自らはセルビア人であると自覚している人々も多い。
ムスリムを含む多民族国家 またかつてオスマン帝国に支配されていた地域であるので、住民にはムスリム人といわれるイスラーム教徒がおり、狭い国土にボスニア人、セルビア人、ムスリムという三民族が混在して長い間共存してきた。第二次世界大戦後はユーゴスラヴィア連邦を構成していたが、1980年代に連邦は急速に分解過程に入り、1992年にボスニア・ヘルツェゴヴィナの独立宣言を巡ってボスニア内戦が勃発、激しい民族対立が表面化し、問題が深刻化した。
・ページ内の見だしリスト

(1)中世のボスニア

ボスニア王国

 ローマ時代にはこの地域はイリリア人というインド=ヨーロッパ語系の民族が居住していたが、6~7世紀初頭に南スラヴ人が移動してきて定住した。10~12世紀にはセルビア、クロアティア、ハンガリー、ビザンツ帝国などが交互にこの地を支配した。12世紀後半からクリンという指導者が現在のボスニア中部を統一して中世ボスニア王国といわれる国家をつくり、ボスニア人という観念もそのころうまれた。
 ボスニア王国は14世紀にヘルツェゴヴィナ地方を併合して最盛期となり、一時はセルビア王国に代わってこの地方の最大勢力となった。この地にはキリスト教の異端のボゴミル派が有力であったらしい。

オスマン帝国の支配とイスラーム化

 しかし、14世紀に小アジアからバルカン半島に進出したイスラーム教国であるオスマン帝国が急速に勢力を拡大させ、1389年コソヴォの戦いで、セルビアブルガリアハンガリーなどと連合して戦ったが敗れ、オスマン帝国の支配を受けることとなった。その支配が400年間続く中でイスラーム教徒が増加し、ムスリム化が進んだ。ムスリムは支配的地位についたが、ギリシア正教徒、カトリック教徒、ユダヤ教徒などもムスリムの支配を受け容れる代わりにその信仰は保障され、宗教別で統治が行われた。

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ(2) オーストリアによる併合

1878年のベルリン条約でオーストリアが統治権を獲得。さらに1908年、併合を強行し、ロシア及びスラブ系のセルビア人の反発強まる。

露土戦争

 1875年、キリスト教徒農民がムスリム(イスラーム教徒)地主の専横に反発して暴動を起こし、それがボスニア=ヘルツェゴヴィナ全土での反ムスリム暴動に発展した。同じような暴動がブルガリアでも起こると、ロシアはキリスト教徒保護を口実にオスマン帝国に戦争を仕掛けた。それが1877年の露土戦争である。ロシアはオスマン帝国を破ってサン=ステファノ条約を締結、スラヴ系国家のセルビアなどの独立を認めさせると共に、ボスニア・ヘルツェゴヴィナでの政治改革を約束させた。

ベルリン会議とベルリン条約

 これによってロシアのバルカン半島侵出が一段と強まることを警戒したイギリスとオーストリア=ハンガリー帝国が反発し、ビスマルクの調停によりベルリン会議が開催され、改めてベルリン条約が締結された。このベルリン条約で、ボスニア・ヘルツェゴヴィナはオーストリア=ハンガリー帝国統治権(領土支配ではなく、行政上の統治だけを行う権利)を認めることになった。
 この両州にはセルビア人も多数居住していたので、セルビアの反発は強く、ボスニアはバルカン問題のもっとも尖鋭な対立地点となった。

オーストリアによるボスニア・ヘルツェゴヴィナ併合

 その後オーストリア=ハンガリー帝国は、パン=ゲルマン主義を掲げ、エーゲ海に面したサロニカに抜ける鉄道敷設を計画した。それに対して、パン=スラヴ主義を掲げるロシアおよび、スラヴ系民族のセルビアはますます反発を強めた。
 1908年にオスマン帝国で青年トルコ革命が起きるとオーストリアは、オスマン帝国の混乱に乗じて一方的にボスニア・ヘルツェゴヴィナ両州の併合を宣言した。それに対してボスニア地方には多数のセルビア人が居住していたことから、その東に国境を接するセルビア王国が強く反発した。ロシアはセルビアを支援してオーストリア=ハンガリー帝国との戦争の危機となったが、ドイツが強硬にオーストリア=ハンガリー帝国を支持し対抗する意志を示したことと、ロシアは日露戦争と第一次ロシア革命の痛手から完全に回復していなかったため、当面は戦争を回避した。
第一次世界大戦の原因 しかし、オーストリアによるボスニア・ヘルツェゴヴィナ併合は、セルビア人などスラヴ系民族の反オーストリア感情を燃え上がらせ、1914年にボスニアの首都サライェヴォを訪れたオーストリアの帝位後継者フランツ=フェルディナントがセルビア人青年によって射殺されたサライェヴォ事件をきっかけに第一次世界大戦が勃発する。

世界遺産 ドリナの橋

Visegrad Drina Bridge 1

世界遺産 ソコルル・メフメト・パシャ橋
Wikimedia Commons

 ボスニア=ヘルツェゴヴィナを構成するスルプスカ共和国、ヴィシェグラードのドリナ川にかかる橋。16世紀のオスマン帝国の大宰相ソコルル=メフメト=パシャの命令で、当時の大建築家ミマーリ=シナンが建造にあたり、1577年に完成した。全長170mを越える1961年にノーベル文学賞を受賞した作家アンドリッチの代表作『ドリナの橋』はこの橋を舞台としている。大宰相ソコルルがまだ子どもだった頃、デヴシルメとされて故郷を離れ、渡ったのがこの橋だった。この橋は第一次世界大戦では、1914年にオーストリア軍がセルビアを攻撃するときに通り、通過したあと爆破してしまった。国共の幼少だったこの橋は第二次世界大戦でも破壊されたが、戦後再建され、2007年に世界遺産に登録された。

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ(3) 二度の世界大戦

ボスニアのサライェヴォでセルビア人青年がオーストリア帝位継承者を狙撃するサライェヴォ事件が起き、第一次世界大戦が始まる。

サライェヴォ事件

 オーストリアは1908年にドイツの後押しによってボスニア=ヘルツェゴヴィナ併合を強行した。それによって、セルビアの反オーストリア感情はますます強くなり、またロシアも国力の回復を待ってドイツ・オーストリアとの戦争に備えることとなった。そのような緊張が高まる中、1914年にボスニアの州都サライェヴォでオーストリアの皇位継承者が暗殺されるというサライェヴォ事件が起こった。オーストリアはそれをセルビア人の犯行と断定してセルビアに宣戦布告し、それをきっかけに第一次世界大戦が勃発した。

第一次世界大戦後の情勢

 第一次世界大戦でオーストリア=ハンガリー帝国が解体した後、ボスニア=ヘルツェゴヴィナは1918年にセルブ=クロアート=スロヴェーン王国に加わった。この王国は、1929年よりユーゴスラヴィア王国と改称する。

第二次世界大戦

 第二次世界大戦では、ユーゴスラヴィア王国はナチスドイツに占領されて崩壊、ナチス=ドイツの傀儡政権クロアティア独立国が作られ、ボスニアもそれに編入された。ティトーに率いられたパルティザンがナチスドイツに激しく抵抗し、1945年4月にサライェヴォも解放され、ボスニア=ヘルツェゴヴィナ人民共和国が成立、翌年、ティトーを指導者とする社会主義連邦制の共和国であるユーゴスラヴィア連邦に加盟した。
冬季オリンピックの開催 1984年、サライェヴォで冬季オリンピックが開催された。これは共産圏で最初の冬季オリンピックであり、冷戦中でありながら西側諸国も参加した。メダル競争では東ドイツ、ソ連が圧倒的な強さを示し、日本はスピードスケート男子500mで北沢選手が銀メダルを取ったにとどまった。なおこのときもサライェヴォ市民の中に反オーストリア感情が強く、暴行を受けるなどでオーストリア選手はアルペンなどの得意種目で活躍できなかった。

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ(4) 独立と内戦

1992年、ユーゴスラヴィア連邦から分離独立宣言。それに反対するセルビア人との民族対立から、95年まで内戦が続いた。

ユーゴスラヴィア連邦の解体

bosnia-herzegovina
ボスニア・ヘルツェゴヴィナの位置。彩色部分が旧ユーゴスラヴィア連邦。
 ボスニア・ヘルツェゴヴィナは、第二次世界大戦後に成立したユーゴスラヴィア連邦を構成する一共和国となった。ユーゴスラヴィア連邦はティトーに率いられて独自の社会主義と非同盟主義を掲げ、戦後の東西冷戦の中で特異な位置を占めていた。しかし、歴史的・文化的(宗教や言語、文字)で異なる民族を寄せ集めた多民族国家であり、「モザイク国家」ともいわれていた。70年代から経済の停滞も目立ちはじめ、80年代に入ると東欧諸国での民主化運動の影響も波及し、複数政党制や言論の自由、経済の自由とともに連邦制の解体を求める声が強くなってきた。ティトー生存中は連邦制の枠組みも力があったが、1980年に彼が死ぬと、次第に分離主義の傾向が強まり、ついに1989年の東欧革命を経た1991年にスロヴェニア、クロアティア、マケドニアが分離を宣言、それを認めないセルビア・モンテネグロとのユーゴスラヴィア内戦が勃発した。

独立とボスニア内戦

 ボスニア・ヘルツェゴヴィナも1992年3月に独立を宣言した。しかしその中心になったのは、ボスニアに居住するムスリム人・クロアティア人たちであって、セルビア人は連邦への残留を主張して独立を拒否し、直ちにボスニア内戦が勃発した。セルビア人勢力はセルビア共和国の支援を受けて、武力的な優位を背景に、ムスリム勢力・クロアティア人勢力を激しく攻撃した。
サライェヴォの荒廃 ボスニアの首都サライェヴォは、1992年4月5日から1996年2月29日までの長期間、セルヴィア人勢力によって包囲され、食糧不足から悲惨な状態が続き、砲撃で破壊された。冬季オリンピックの時に作られた施設の多くもこの時破壊され、町は荒廃に任される状態となった。
民族浄化 その過程で民族浄化といわれる他民族排除が組織的に行われ、セルビア人勢力に対する国際的批判が強まった。そのような国際世論を背景としたアメリカのクリントン政権がNATO軍を主導して積極的に武力介入、1995年8月~9月にセルビア人勢力の軍事拠点を空爆、セルビア人勢力は追いつめられて、11月、アメリカのオハイオ州デイトンの空軍基地で、アメリカ主導のユーゴ和平会議が開催されて紛争当事国三国首脳が和平に合意、1995年12月14日にパリで正式に調印された。

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ和平合意

 和平内容は、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ共和国をムスリム人・クロアティア人勢力からなる「ボスニア=ヘルツェゴヴィナ連邦」とセルビア人勢力からなる「セルビア人共和国」という二国家(エンティティ Entity )からなる「単一の国家(State)」とするというもので、領土分配は前者が51%、後者が49%とする、というものであった。平和維持はこれまでの国連軍にかわり、米・英・仏などNATO軍を中心とする多国籍の平和実施部隊(IFOR)6万人が展開することとなった。なおこの時から、ムスリム人は正式に「ボスニア人」として扱われることとなった。共和国政府と同時に二つの政府が存在するという特異な形態をしている。

和平合意後の一主権国家・二構成国・三民族

Bosniaherzegovina 国旗
ボスニア・ヘルツェゴヴィナ国旗
 1995年のデイトン和平合意では、三つの民族のうちのクロアティア人とムスリム人がボスニア=ヘルツェゴヴィナ連邦、セルビア人がスルプスカ共和国という国家を持ち、その二つの国家がボスニア=ヘルツェゴヴィナを構成する、という内容であり、それによって国際的に一つの主権国家として認定された。この合意によって成立した国家の理解は難しいが、おおよそ次のようにまとめることが出来る。
ボスニア=ヘルツェゴヴィナ 首都サライェヴォ 面積約5.1万平方㎞ 人口約384万 ボスニア語、セルビア語、クロアティア語をいずれも公用語とする。3主要民族の代表1名による3名の大統領評議会を構成。3代表が交代で議長を務め、国家元首となる(8か月毎の交替制)。
  • ボスニア=ヘルツェゴヴィナ連邦:首都サライェヴォ 人口230万。面積2.6万平方㎞。民族はクロアティア人とムスリム人(ボシュニャク人)からなる。独自の大統領、政府、議会を持つ。
  • スルプスカ共和国:スルプスカとはセルビア語でセルビア人の共和国の意味。セルビア共和国と区別するため「セルビア人共和国」と言われることも多い。首都は公式にはサライェヴォだが、事実上はバニャ=ルカ。人口132万。面積2.4万平方㎞。民族はセルビア人。独自の大統領、政府、議会を持つ。
注意 つまり、「ボスニア=ヘルツェゴヴィナ」と「ボスニア=ヘルツェゴヴィナ連邦」は別なものであること(後者が前者に含まれる)、またセルビア人共和国とも言われる「スルプスカ共和国」は、セルビア共和国とは別なものであると言うことに注意しよう。
サライェヴォの復興は成るか ボスニア=ヘルツェゴヴィナは、1996年には単一国家として初めての総選挙を実施し、新政府のもとで実際の領土分配の線引きも行われ、複雑な線でに分割・住み分けることとなった。その後も軍の統合、難民の帰還、国土のインフラの復興、経済再建など困難な課題に取り組んでいる。民族的な対立感情が無くなったわけではなく、今後も深刻な問題に発展する要素が多いが、現在は共通の国家目標としてEU加盟に取り組んでおり、その条件として民族対立の克服と安定した政治経済状況が絶対条件として必要なため、対立は封じ込められている形となっている。
 しかし、首都サライェヴォはクロアティア人・ムスリム人のボスニア=ヘルツェゴヴィナ連邦に含まれることになったため、多くのセルビア人が町を出てしまったという。最近は民族衝突のニュースは伝わっていないが、あの1984年の冬季オリンピックでのサライェヴォの賑わいは戻っているのだろうか。

ボスニアを知るには

アンドリッチのノーベル賞受賞 1961年のノーベル文学賞はユーゴスラヴィアのイヴォ・アンドリッチに授与された。アンドリッチは、1892年にボスニアの田舎に生まれ、第一次世界大戦後のユーゴスラヴィア王国の外交官として活躍、フランス、ドイツなどで勤務した後、第二次世界大戦開戦からベオグラードで隠棲しながら、故郷ボスニアの歴史に取材して、『ドリナの橋』、『ボスニア物語』、『サラエボの女』のボスニア三部作を発表した。歴史に翻弄されるボスニアの人々を簡明な語り口で描いた作品は高く評価されている。
クストリッツァの映画 ボスニア出身の映画作家、エミール・クストリッツァは、『パパは出張中!』(1985)と『アンダーグラウンド』(2004)で二度、カンヌ映画祭のパルムドール(最高賞)を獲得した。喜劇とも悲劇ともつかない(まさにそれが現実だったのだろう)ユーゴスラヴィア人の生き様を描き、人々に衝撃を与えた。彼はまたロックバンドのギタリストでもあり、多彩な活躍を続けている。
「オシムの言葉」 日本に関係の深いボスニア人としては、2006年にサッカー日本代表チームの監督として迎えられたイビチャ・オシムがいる。オシムは分裂前の1960年代のユーゴスラヴィア代表チームで活躍、80年代には監督も務めた。1992年のボスニア内戦勃発時にはサライェヴォから離れており、家族とは93年まで会えなかったという苦難も味わっている。日本ではジェフユナイテッド市原の監督として手腕を発揮し、その独自のサッカー理論は「オシムの言葉」として出版され、知られている。期待されて日本代表チームの監督となったが翌年、脳梗塞で突然倒れ辞任した。奇跡的に回復し、ボスニアに戻っても民族ごとに分裂していたサッカー協会の統一などに奔走している。

世界遺産 モスタル旧市街の古い橋の地区

Mostar Old Town Panorama 2007

世界遺産 モスタルのスタリ・モスト
Wikimedia Commons

 ボスニア=ヘルツェゴヴィナで登録されている世界遺産の一つ。オスマン帝国によって作られた古い橋「スタリ・モスト」を中心としたモスタルの旧市街地。もとの橋はネレトバ川にかかる、1566年に完成したというアーチ橋で、イスタンブルのスレイマニエ=モスクなどを建設したミマーリ=シナンの弟子のミマール=ハイルッディィンが建造した。モスタルの有名な旧蹟だったが、1992年に勃発したボスニア内戦の際、1993年11月にクロアチア軍のロケット弾で破壊されてしまった。95年に内戦が終わり、97年から再建に着手され、河底から残骸を拾い上げ、建設当時の技法でトルコの技術者が組み立てたという。2004年に完成し、翌年世界遺産に登録された。歴史的価値とともに民族の和解の象徴として貴重な遺産と言える。現在も川の東側にはボシュニャク人、西側にはクロアチア人が住む。

NewS 大統領が5人、首相が14人いる国

 ボスニア=ヘルツェゴヴィナは一つの国家でありながら、国家元首である大統領が5人おり、首相にいたっては14人もいる。大統領はボスニア=ヘルツェゴヴィナを構成するボシュニャク系(ムスリム)・セルビア系・クロアティア系から一人ずつ選出され、その3人が8ヶ月後ごとの輪番で務める。さらに国家内国家としてボスニア=ヘルツェゴヴィナ連邦(ボシュニャク系とクロアティア系の連邦)とスルプスカ共和国(セルビア人の国家)があり、それぞれ大統領がいる。そこで大統領という称号を持つ人物が同時に5人存在することになる。国の他に県単位でも首相の地位が設けられているため、同時に14人存在する。このようなことになったのは、長く付いたボスニア内戦を終わらせるために締結された、1995年のデイトン和平合意によってである。
 民族ごとに3人の大統領を選び、輪番で務めるというのは、もし一人の大統領を選ぼうとすると票数をめぐって必ず争いが起こり、内戦に戻ってしまう恐れがあるからだ。これもいたしかたない知恵の一つだろうが、それぞれの大統領は依然として各民族の民族主義政党から出ており、朝日新聞特派員の2021年2月の「当番」大統領ミロラド=ドディック氏へのインタビュー記事によると、彼はセルビア系なので首都サライェヴォでは執務せず、スルプスカ共和国の首都バニャルカを離れず、自分はスルプスカ共和国の利益しか代表していない、と語ってる。現在のルールでは民族主義者でないと当選できないのが現実だ。しかし徐々に民族の枠にとらわれない若い候補者も現れているという。真の統一国家への道は遠いかもしれないが、新しい動きに期待したい。<朝日新聞 「ボスニア分断の現在地」2021/2/24.25.26記事による
印 刷
印刷画面へ