印刷 | 通常画面に戻る |

ゴルバチョフ

1985年、ソ連共産党書記長となりペレストロイカなど改革を推進した。新思考外交を展開して緊張緩和を進め、1989年の東欧革命を機にアメリカ大統領ブッシュとの間で冷戦終結を宣言した。しかし、国内の経済、政治改革には失敗し、1991年の保守派クーデターで監禁され、釈放された後、ソ連共産党の解散を宣言、次いでソ連邦も解体に追い込まれ、最初にして最後のソ連大統領となった。

ゴルバチョフ
 ミハイル=ゴルバチョフ(Mikhail Sergeevich Gorbachev 1931-2022)は、ソ連邦の最終的な指導者。1985年からソ連共産党書記長としてゴルバチョフ政権を成立させ、ペレストロイカを掲げて改革にあたり、89年にマルタ会談で冷戦を終わらせ、91年、ソ連邦初代の大統領となった。
 ゴルバチョフはモスクワ大学法学部とスタブローポリ農業大学で学んだ。66年スタブローポリ市党委員会第一書記をかわきりに、地方党役員をつとめ、78年に農業担当の党中央委員会書記に抜擢され、80年10月の中央委総会で49歳の若さで政治局員に昇格した。アンドロポフ・チェルネンコ政権下で“ナンバー2”の書記として活躍し、次第に共産党内の地歩を固めていった。

Episode ゴルバチョフの新しさ

 ゴルバチョフは1934年3月、ロシア南部、北カフカースの農民の子として生まれた。この地の自立的なカザーク(コサック)農民は農業集団化と飢饉による打撃を受け、抵抗が激しかった地域である。ゴルバチョフの父はコルホーズ議長であったが、一族は32~33年の飢饉にあい、二人の祖父も抑圧の犠牲になつていた。農村出身でしかも抑圧された地域からでてきた新指導者は、それまでの共産党官僚、軍や治安機関出身者、巨大な官庁利益を背景としたテクノクラートとは異なった背景と経歴を有していた。<下斗米伸夫『ソ連=党が所有した国家』講談社選書メチエ 2002>

グラスノスチ

 1985年3月、チェルネンコの急死を受けて書記長に選出されると、党首脳、閣僚、軍首脳などの人事異動を断行、共産党官僚政治の打開に取り組んだ。就任直後の86年にはチェルノブイリ原子力発電所の事故が起こり、グラスノスチ(情報公開)に迫られた。

ペレストロイカ

 1986年、ソ連共産党大会でペレストロイカと称する改革路線を打ち出し、国内の経済では市場経済の導入を図った。87年には独立採算制を導入、同年11のロシア革命70周年を迎え、記念演説でスターリンを名指しで批判した。88年10月には最高会議幹部会議長を兼任し、権力を安定させた。

新思考外交

 外交でも新思考外交を展開し就任した1985年11月19日レーガン大統領とジュネーヴで会談を行った。その上で、1987年12月8日のアメリカとのINF全廃条約を締結し、核戦争の回避へと舵を切った。
 続いて1988年に新ベオグラード宣言を発表して、ブレジネフ=ドクトリンを撤回し、制限主権論を放棄することを表明した。これは東欧諸国のソ連離れを加速させ、東欧革命を誘発することとなる。また、1989年5月にはソ連首脳としては30年ぶりに中国を訪問し、中ソの国交を正常化させた。このゴルバチョフの訪中は、中ソ対立を終わらせ、国際情勢の大きな転換をもたらした。中国も転換期を迎えており、ゴルバチョフが北京に滞在中に天安門事件(第2次)の騒乱が起こったが、鄧小平政権はそれを力で押さえつけた。

冷戦の終結

 このような大胆な改革を実行したゴルバチョフは「ゴルビー」とわれて人気者になった。特に東欧諸国ではソ連の改革を機にソ連からの自立、民主化が一気にうごき、1989年に東欧革命が起こった。同年11月にベルリンの壁が開放されて、ドイツ統一が実現したことを受けて、12月のブッシュ(父)・アメリカ大統領とのマルタ会談冷戦の終結を宣言した。さらに懸案のアフガニスタン撤退を決断した。それによって1990年のノーベル平和賞を受賞した。

ソ連大統領に

 しかし、経済面での改革は必ずしも成功といえず、市場経済への移行も十分でなく経済は停滞した。ゴルバチョフは憲法を改正して共産党一党支配を改め大統領制に移行させ、90年3月に人民代表者会議でソ連邦大統領に選出された。このような強権的な改革は、共産党保守派の反発を強めることとなり、またロシア大統領のエリツィンなど改革派は改革の不十分を批判するようになった。

ソ連の終焉

保守派クーデター失敗 そのような混乱の中から、バルト三国の独立宣言に危機感を持ったソ連共産党保守派のクーデタ1991年8月19日に起き、ゴルバチョフは監禁された。クーデタは失敗し、ゴルバチョフは解放されたものの、実権はクーデタ鎮圧に成功したロシア大統領エリツィンに移った。
共産党とソ連の解体 エリツィンはゴルバチョフに迫って、同年8月24日にはゴルバチョフはロシア共産党解体と党書記長辞任を発表した。さらに情勢は急速に動き、同年12月8日ソ連は解体され、代わってロシア、ウクライナ、ベラルーシの三国で独立国家共同体(CIS)が創設された。12月25日、ゴルバチョフは大統領を辞任、12月26日にソ連最高会議がソ連の消滅を宣言した。これによってゴルバチョフは最初にして最後のソ連邦大統領となった。

NewS ゴルバチョフ死去

 2022年8月30日、元ソ連共産党書記長、ソ連大統領などを務めたゴルバチョフが死去した。国際的にはソ連の1980年代後半から90年代初頭までのペレストロイカに集約される改革の指導者として好意的に見られ、また冷戦を終結させたことが最大の功績としてノーベル平和賞を受賞するなど、きわめて高い評価を受けていた。しかし、1991年夏の保守派クーデタ失敗以降のソ連崩壊にむかう急激な混乱の一端の責任と、エリツィンとの政権抗争に敗れたことによって、その後のロシア国内における評価は低かった。
 プーチン政権に対しては、特にメドヴェージェフを後継者指名したことで政治の私物化、独裁的傾向を見て取り、批判的であったようだが、表だって政治的行動は取らなかった。2014年のクリミア危機ではロシアによるクリミア併合を支持したと言うが、それはロシア人の一般的な反応であり、特異なことではなかった。しかし、2022年のプーチン政権によるロシアのウクライナ侵攻にはどのような反応であったのか、あまり伝えられることなく、その解決の前に亡くなってしまった。ロシアの代表的政治家として、良識ある発言を期待したが、それは買いかぶりだったのかも知れない。<2022/9/1記>
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

下斗米伸夫
『ソ連=党が所有した国家』
2002 講談社選書メチエ

下斗米伸夫
『ゴルバチョフの時代』
1988 岩波新書