印刷 | 通常画面に戻る |

後漢

中国の王朝。劉秀が王莽の新を倒し、25年に漢王朝を復活させた。1~2世紀に全盛となるも、豪族連合政権としての性格が強く、また外戚・宦官が実権をふるうようになって次第に衰退し、農民反乱の黄巾の乱の後、220年に魏に帝位を禅譲して滅んだ。

漢王朝の再興

 王朝の外戚の王莽は帝位を奪い、を建てたが、赤眉の乱などの農民反乱が起こり、統治能力を失った。混乱の中から台頭した漢の劉氏一族の劉秀は、25年光武帝として帝位につき、漢王朝を復興させた。これ以降を後漢(ごかん)という。中国では、長安を都にした前漢を西漢、後漢を東漢と言うことが多い。後漢は、都は長安ではなく洛陽においた。

光武帝の統治

 光武帝は27年までに赤眉の乱を鎮定し、王莽に対して自立していた地方の政権を次々と倒し、36年ごろまでに統一政権を確立させた。光武帝は王莽の時に定められた制度のすべてを廃止し、前漢の制度を復活させ、奴婢の解放、耕地・戸籍の調査、田租の軽減、郡兵の廃止などの民生安定策を実施した。
 匈奴(東匈奴)は光武帝の時代にも脅威となっていたが、48年には南北に分裂し、そのうちの南匈奴は後漢に降伏した。また光武帝時代にはベトナムの徴姉妹の反乱があったが、それを平定した。周辺世界にも安定をもたらした。当方の倭人の使いが来て光武帝に謁見したのもその晩年の57年のことだった。

後漢と周辺世界

 こうして後漢帝国は世界帝国として1世紀から2世紀初めにかけて国力を安定させ、匈奴西域諸国を服属させ、かつての漢の栄華を取り戻した。91年に西域都護となった班超は、匈奴に服属していた西域諸国を後漢に従わせることに成功し、後漢の西域への勢力拡大に努めるとともに、部下の甘英をさらに西方に派遣し、甘英はパルティアを経て地中海まで到達したとも言われている。
ローマとの交渉 この時期は地中海世界ではローマ帝国が繁栄した時代であり、166年日南郡(ベトナム)に来航して洛陽に入貢した使節を派遣した大秦王安敦とは、ローマ皇帝マルクス=アウレリウス=アントニヌスであると考えられている。

倭人の遣使

 『後漢書』東夷伝倭人条に57年、倭の奴国王が光武帝に使いを送って朝貢し、印綬を授けられたという記事がある。倭人は中国の歴史書に現れる日本のこと。この奴国は北九州にあった国の一つであろうとされ、そのときの印綬が、志賀島で発見された「金印」であろうと考えられている。当時、弥生時代の中期にあたり、小国家の統合が進んでおり、その中の有力な国の一つが奴国であったものと思われる。また、107年の安帝の時には、倭国王帥升が、生口(奴隷か)160人などを朝貢している(同じく『後漢書』)。また2世紀の後半の桓帝・霊帝のころには「倭国大乱」となったと『後漢書』は伝えている。次の3世紀の三国時代に邪馬台国が登場する。

後漢の衰退

 後漢を衰退に向かわせたのは、外戚宦官であった。桓帝、霊帝の代になると、彼らが実権を奪い、それぞれ私利私欲に走り権力闘争を繰り返していた。中央の政治でははじめは外戚の発言力が強く、皇帝が代わるごとに違った外戚が政治に介入した。それに不満な皇帝は、側近の宦官を頼るようになり、外戚と宦官の対立が深刻となった。また、官吏は儒教の学徒が多かったが、かれらも宦官を排除しようとしてかえって弾圧されるという166年、の党錮の禁が起こった。169年にも第二次党錮の禁がおこり、それ以降も宦官の政治介入が続き、政治は安定しなかった。
 党錮の禁の第一次(166)がおこった桓帝と、第二次(169)の霊帝の時代、「桓・霊」の時代(は、後漢王朝が衰退に向かう転換期であった。
黄巾の乱の勃発 また後漢時代の社会では、前代からの豪族の進出がさらに進み、一方で貧民化した農民が多く、社会不安が強まり、太平道などの新興宗教が興った。太平道に農民反乱が結びついて184年黄巾の乱が起こると、後漢はそれを抑えることが出来ず、各地の豪族勢力を糾合した魏・呉・蜀が勃興し、後漢は220年に魏の曹丕に滅ぼされた。 → 後漢の滅亡
東アジアの変化 桓・霊の時代の低迷と黄巾の乱から韓の滅亡という中国古代王朝の激動は、東アジア全体にも影響を及ぼし、楽浪郡をとおしての郡県制支配は徐々に後退して、高句麗韓民族の自立、さらに海の向こうでの倭人の自立の傾向が現れてくる。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

西嶋定生
『秦漢帝国』
1997 講談社学術文庫

渡邉義浩
『漢帝国━400年の興亡』
2019 中公新書