印刷 | 通常画面に戻る |

ローマ皇帝

ローマ帝国の支配者。前27年のアウグストゥスを初代とし、2世紀には五賢帝と言われる安定した統治を行った。帝国の前半では共和政の要素と調和させた元首政が採られたが、軍人皇帝時代をへて、3世紀末には専制君主政に変質した。395年に東西に分裂、東西ともローマ皇帝を称し、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)では1453年まで存続した。西ヨーロッパ世界では800年にフランク王国のカールの戴冠で形式的に復活し、神聖ローマ皇帝に継承された。

ローマ皇帝の称号

 ローマ帝国の初代皇帝アウグストゥスの最終的な(崩御の時の)正式な肩書きは、「インペラトル(最高司令官)・カエサル・神の子・アウグストゥス・大神祇官・コンスル十三回・最高司令官の歓呼二十回・護民官職権行使三十七年目・国父」という恐ろしく長いものであった。また、元首(プリンケプス)も称号ではなく、地位を意味する。肩書きが長すぎるので、元首つまり皇帝に呼びかけるときは最初のインペラトルか、次のカエサルを用いられるようになる。<本村凌二他『ギリシアとローマ』1997 世界の歴史5 中央公論新社 p.325 などによる>
「皇帝」とは  「皇帝」の語は本来中国語であり、前221年に秦の始皇帝が初めて用いたもので、英語の emperor 、ドイツ語の Kaiser 等の訳語に充てている。このエンペラーもカイザーも、ローマのカエサルに由来し、いずれもローマ皇帝の正式称号の中に含まれているので、ローマ皇帝をまさに「皇帝」とよぶようになった。一般に、アウグストゥスを初代のローマ皇帝とよんでいるが、しかしその称号の中の Inperator も Caesar も称号ではあっても特定の職務内容を持った皇帝位を表示する語ではなかった。また、Princeps も、「第一人者」という地位を示すだけで、具体的な権限が付随するわけではなかった。そのアウグストゥスは、前40年から死去するまでの間に、執政官の地位を継続したり、属州に対する命令権(プロコンスル命令権)などを獲得することによって、実質的な専制権力を帯びることとなり、その権力がその後長く継承されたことによって、エンペラー、カエサル、アウグストゥスの語が「皇帝」を意味することとなった。<弓削達『ローマ帝国論』初刊1966 再刊2010 吉川弘文館 p.151>
 このようにローマ皇帝という地位にいつ就任したのか、についてはむずかしい議論がある。高校世界史では便宜的に、アウグストゥスの称号を贈られた前27年を皇帝即位の年、とするのが一般的である。

元首政

ユリウス=クラウディウス朝 初代皇帝アウグストゥスの子供は娘のユリア(ユリアはスキャンダルの多い女性であったため、父帝によって幽閉される。)一人でその子も若死にしたので、妻の連れ子でユリアの夫であったクラウディウス家ティベリウス(ユリアの乱行に怒りロードス島に隠棲していた)を養子とし、その後継者に指名した。彼は2代目の皇帝となった時、すでに60歳を超えていた。ティベリウスと次のカリグラ、第4代クラウディウス、第5代ネロ帝までこのユリウス=クラウディウス朝(カエサル-アウグストゥスがユリウス家、ティベリウス以下がクラウディウス家)に世襲された。アウグストゥスを除いたこの時期の皇帝政治は、皇帝自身の残虐行為や淫行が目立ち、けっして安定していなかった。そのような中で次第に軍隊の力が強まり、帝位継承にも影響を与えるようになる。
「4皇帝の年」の混乱 ネロ帝が自殺した68年から翌69年は、政界の有力者や軍司令官が軍団に推されて皇帝となったが、いずれも長続きせず、2年で4人もの皇帝が交代した。まず属州ヒスパニア・タラコネンシスの総督で70歳を超えていたガルバが皇帝となったが、翌年1月、ネロの親友オトーによって殺害された。オトーは皇帝となったが、ライン地方の軍団が独自に皇帝に担いだウィッテリウスがローマに進軍しオトーはローマを追われた。しかし、ドナウ川以東の軍団はユダヤ戦争の司令官ウェスパシアヌスを担ぎ出して皇帝を宣言、9月ウィッテリウス軍をクレモナで破り、12月にウェスパシアヌスがローマに入って皇帝となった。
フラウィウス朝から五賢帝へ 69年ウェスパシアヌス即位から、その長子ティトウス、次男ドミティアヌスへとフラウィウス家の皇帝が三代世襲された(フラウィウス朝)。最後のドミティアヌス帝は元老院と対立して恐怖政治を行い、反発を受けて暗殺された。次の96年即位のネルウァから、トラヤヌスハドリアヌスアントニヌス=ピウスマルクス=アウレリウス=アントニヌスまでの五代は、親子関係のないものを養子にして次の皇帝に指名し、元老院が承認する形態が続いた。この五代はローマ帝国が最も安定した時期でもあったことから、五賢帝といわれている。このように皇帝位は元老院の承認のもとで、世襲か、養子で継承されるというものであった。共和政でもない、東洋的専制君主政ともとれない、というローマ帝国の事情がそのような皇帝位継承形態となったのであろう。五賢帝時代のローマ帝国について分析した南川高志氏は、養子皇帝制の実態はなかったこと、五賢帝の許でも烈しい政治闘争があったこと、元老院議員に代わって属州出身の騎士階級が台頭し、彼らが帝政を支えるようになったこと、などの視点を指摘している。

ローマ皇帝と軍隊

 180年、五賢帝の最後のマルクス=アウレリウス=アントニヌスが陣没し、長子のコンモドゥスが皇帝となった。コンモドゥスは暴政を行ったので反乱が起き、その混乱の中で、親衛隊(近衛部隊)を買収した人物が皇帝になるなどの混乱が続き、193年にセプティミウス=セウェルスが皇帝となって混乱を収めた。
セウェルス朝 セプティミウス=セウェルスはアフリカ出身の軍人で、ドナウ川上流のパンノニア知事を務めていた。彼の次の皇帝には、子のカラカラとゲタ兄弟が共同統治をおこなった。このセウェルス朝から、皇帝は親衛隊が指名し、元老院が承認して就任するという図式が確定し、皇帝はその見返りに軍人報酬を引き上げなければならなかった。カラカラ帝はアントニヌス勅令で帝国内のすべての自由人に市民権を与えている。パルティア遠征を行ったが、その途中に親衛隊隊長に暗殺されるという事件が起き、皇帝の権威は急速に動揺した。235年にはさらに皇帝セウェルス=アレクサンデルが兵士に暗殺されて、次に軍人マクシミヌスが皇帝を称し、それが承認された。
・POINT・ 3世紀の初めまでは、皇帝は常に最上層の元老院議員身分から選出されていた。軍人皇帝時代から、元老院議員身分で無い下層身分出身(しかもイタリア人ではなく属州出身)の軍人が皇帝となるようになった。 → 3世紀の危機
軍人皇帝時代 235年からの50年間は軍人出身の皇帝が18人も交代したので、軍人皇帝時代と言われている。この時代は東でササン朝ペルシアが台頭、北でゲルマン人の侵攻が激化し、軍の重要性が増した時代でもあった。この時期には軍人が皇帝を擁立し、次々と交替することとなったが、もともとインペラトルとは「命令権」を持つ者の意味で最高司令官であって、軍との関係が強かった。軍の最高司令官(日本で言えば戦前の天皇が大元帥として統帥権を持っていたようなもの)である皇帝は軍が服従するにたる人物かどうかが重視されていたのであろう。軍人皇帝時代は284年まで続いた。

Episode ローマ帝国愚帝列伝

 ローマ帝国には五賢帝など、賢帝とされる皇帝がいた一方で、愚帝とされる皇帝が何人も出現した。有名なカリグラ帝やネロ帝以外にも、想像を絶する愚行、非行が繰り返されている。新保良明氏は代表的な愚帝を6名取り上げ、次のように「分類」している(構成は時代順ではない)。
  • 淫蕩帝伝
    • カリグラ帝(在位37~41):アウグストゥスの血を引く第3代皇帝だが、妹たちと近親相姦を重ねた。神経を病んでいたとも言われる。自らも結婚と離婚を繰り返し、現人神と敬うことを強要し、宮廷の財産を蕩尽した。元老院議員も多数処刑した。結局、近衛隊副官に殺害され、41年「暗殺された皇帝第1号」となった。
    • エラガバルス帝(在位218~222):カラカラ帝が近衛兵に暗殺された後の混乱を経て、カラカラのご落胤だとして14歳で皇帝に担ぎ出された。東方の太陽神信仰を宮廷に持ち込み、秘儀と称しながら華美な淫蕩生活を続けた。愛想を尽かした近衛兵たちに見限られ、宮殿で殺害されたうえ、屍体はティベル川に投げ込まれた。
  • 放埒帝伝
    • 芸人ネロ帝(在位54~68):アウグストゥスの血を引く母アグリッピナの策略で第5代の皇帝となる。アグリッピナとはただならぬ関係にあったとも言うが、結局決別し、ネロは母を殺害してしまう。芸事やスポーツが大好きで自ら歌い、戦車競走に出場した。ローマの改造を思いつき、焼き払おうと放火を命じ、非難されそうになるとそれをキリスト教徒のしわざとして弾圧の口実にした。ローマを離れてギリシアに渡り芸事三昧に興じるネロ帝を見限った元老院が廃帝を決定し、追いつめられて自殺した。
    • 剣闘士コンモドゥス帝(在位180~192):五賢帝の最後のマルクス=アウレリウス=アントニヌス帝の息子。世襲により皇帝となり、旗色の悪かったゲルマン人との戦争を切り上げローマに帰還。しかし統治の任務を放り出して、コロッセウムでの剣闘士試合などに興じ、自らも試合に出る。また放蕩生活が続いて政治が乱れ、陰謀事件が相次ぎ、最後は浴室で剣闘士に絞め殺された。映画『グラディエーター』で敵役として登場(ただしこの映画の人物設定は事実と大分異なる)。
  • 残虐帝伝
    • ドミティアヌス帝(在位81~96):ネロ自殺後の混乱を修復したウェスパシアヌス帝の次男。長男のティトウスに次いで皇帝となった。残虐な行為が多く、当時は暴君とみられていたが、現在の研究では綱紀の粛正を図ったために憎まれたのであり、その統治は評価されるようになった。不正を犯した元老院議員を厳しく処罰し、恐怖政治を敷いたが、恨まれることも多く、最後は側近の解放奴隷に下腹部を一撃されて死んだ。
    • カラカラ帝(在位211~217):帝国内の自由人にローマ市民権を与えたことや大浴場の建設で有名だが、実はかなりの暴君。コンモドゥス帝死後の混乱を収束させたセプティミウス=セウェルス帝の子として帝位を継いだが、共同統治者とされた弟ゲタをまず暗殺した。「野獣」とあだ名されるほど身体頑健で、兵士には人気があった。自らはアレクサンドロス大王に憧れて東方遠征を出かけ、その途次に部下の近衛隊長の裏切りに遭い、排便中に刺殺された。
 詳しくは同書を読まれたい。ローマ皇帝の中にはアウグストゥスや五賢帝などのように死後に神格化された者もいたが、淫行や残虐な行為で不慮の死を遂げたいわゆる愚帝のほとんどは、元老院において「記憶の断罪」といって歴史からも抹殺された。この6人以外にも、第2代のティベリウス帝なども相当の変人で性格異常だったようだ。また彼らの行状を伝える当時の資料としてスエトニウスの『ローマ皇帝伝』上下が大変面白い。なお、新保氏の本は興味本位のキワモノではなく、丁寧にローマ帝政の愚帝を産んだ仕組みや社会的背景を解説し、見解を提示している。考えるべきはこのような異常な皇帝がいたにもかかわらず、ローマ帝国が4世紀まで存続したのは何故か、ということであろう。新保氏はその答の一つとして、ローマ帝国の皇帝政治が意外にも「小さな政府」であったことと属州や都市に一定の自治を与えていたこと、を挙げている。

専制君主政

ディオクレティアヌス帝 284年に即位し、軍人皇帝時代の混乱を修復させたディオクレティアヌス帝は、四分統治を採って皇帝位の継承の安定化を図るとともに、その権力を東方的な神格化された皇帝と同じような絶対化を図り、専制君主政(ドミナートゥス)に切り替えた。これによって元老院という共和政形態の上に成り立っていたローマ皇帝の性格を基本的に変換させた。また、皇帝崇拝の強要を拒否したことを理由に、最後にして最大のキリスト教迫害を行った。
コンスタンティヌス大帝 次いでコンスタンティヌス帝は、西の副帝から出発して次々と他の皇帝を倒し、324年に単独皇帝となって統一を再現した。その過程で313年にキリスト教の公認というローマ帝国の政策の大転換に踏みきり、325年にはニケーア公会議で教義の統一をはかった。また元老院定員を拡張して、再び皇帝を支える機関とし、その許で官僚制を整備し、身分の固定化を図るなど体制の安定化に努めた。330年に都をローマから新都コンスタンティノープルに移した。これは広大な帝国の重心が東方に移っていたことを示している。
 コンスタンティヌス大帝の死後、再び帝国は分割統治され、皇帝の地位は不安定となった。その中で4世紀中頃のユリアヌス帝はキリスト教公認を取消し、古来のローマの神々を復活させるなどの宗教政策をとる一方、盛んな軍事行動でローマ帝国の再建を図った。<南川高志『新・ローマ帝国衰亡史』2013 岩波新書>

東西分裂

 ローマ帝国は395年テオドシウス帝没後に東西に分裂し、それぞれが皇帝を戴くこととなる。しかしそれより前から複数の皇帝が併存したことがあり、3世紀末のディオクレティアヌス帝の時には四帝分治制(テトラルキア)が採られ、帝国の行政は東西に分割され、それぞれに正帝と副帝がいるという、「帝政国家」には似つかわしくない状態になっていた。東西分裂はその状態が固定されたに過ぎない。
 その後、西ローマ帝国東ローマ帝国が併存することとなるが、ゲルマン民族の侵攻が烈しくなったため、476年に西ローマ帝国の滅亡という事態となり、西の皇帝はいなくなった。しかし、東の皇帝は依然として「ローマ皇帝」を称して存続する。

ビザンツ帝国の皇帝

 6世紀には、東ローマ帝国のユスティニアヌスが、一時、地中海の統一的支配を回復した。しかし、7世紀にはその支配領域はギリシアを中心とした東地中海に限られることとなり、ローマ色は薄れた。その結果、コンスタンティノープルのギリシア時代の呼び名であるビザンティウムにちなんで、ビザンツ帝国といわれるようになる。

中世のローマ皇帝

 東西の皇帝の並立状態を復活させたのが、800年のカールの戴冠であった。フランク王国のカール大帝がローマ皇帝を名乗ることにより、再び地中海世界に皇帝が二人存在することとなった。もっとも西の皇帝位は安定せず、結局、962年の東フランクのオットー以降は神聖ローマ皇帝といわれるようになる。こちらはドイツ王に継承されるが、代々の皇帝はローマ皇帝という称号を実質的なものにしようと、イタリア政策に熱中したことはよく知られている。それは同時にローマに君臨するローマ教皇との激しい叙任権闘争を生み出すこととなった。

皇帝の終わり

 神聖ローマ皇帝の地位は途中から選挙制になったりしながら、形式的にはハプスブルク家に継承され、ドイツ諸侯の上に君臨していた。その地位は三十年戦争後の1648年、ウェストファリア条約で実質的には失われて、ハプスブルク家の皇帝はオーストリア(及びハンガリー)を統治するだけとなった。神聖ローマ皇帝位はナポレオン戦争の結果、1806年にフランツ2世が退位して消滅する(そのままオーストリア皇帝となる)。
 一方の東ローマ皇帝は、1453年にコンスタンティノープルが陥落し、オスマン帝国によってビザンツ帝国が滅ぼされたため、そこで終わる。現在に至るまでビザンツ皇帝および皇帝と一体であったギリシア正教会の都であったコンスタンティノープルはイスラーム教徒に占領されたままであるが、ロシアの皇帝はビザンツ皇帝を継承し、ロシア正教の保護者としてツァーリ(カエサルのロシア語形)を称した。しかしそのロシア皇帝も1917年のロシア革命でニコライ2世が殺されて終わった。
 一方、19世紀中頃に台頭したプロイセンを中心に、領邦国家の分裂状態を脱して1871年に成立したドイツ帝国ではドイツ皇帝はカイザー(カエサルのドイツ語形)を名のった。しかし、皇帝ヴィルヘルム2世の世界政策はイギリス帝国主義との全面対決を招き、第一次世界大戦の敗北の責任をとって1918年に退位した。
 ローマ皇帝を語源とするツァーリやカイザーの称号は、なんと20世紀初頭まで生き残っていたこととなる。ついでに言うと、中国では秦の始皇帝に始まる皇帝の称号は、やはり20世紀まで続き、1911年の辛亥革命で、宣統帝が退位して終わった。いずれも、たかだか100年前のことに過ぎない。