印刷 | 通常画面に戻る |

ネルー(1) インド国民会議派を率い独立運動を指導

1930年代からインドの国民会議派左派を指導し、ガンディーの継承者として活躍。イギリスの弾圧によってたびたび投獄される。第二次世界大戦後のインドの分離独立によって成立したインド連邦の初代首相となる。

ネルー
Jawaharlal Nehru (1889-1964)
 ガンジス川中流のアラハーバードの富裕な弁護士の子。父のパンディト=モーティラール=ネルーも国民会議派の運動家でガンディーの協力者。その子がジャワハルラル=ネルーで、ケンブリッジ大学に留学して弁護士資格を取得し、1912年に帰国した。弁護士として活動しながら、ガンディーのはじめたサティヤーグラハ運動に深く共鳴し、国民会議派に加わった。ネルーは生涯ガンディーへの尊敬の念を失わなかったが、ガンディーの徹底した非暴力主義に対しては、それが場合によってはイギリスを助けることになるのではないかと疑問を感じ、対立することもあった。またガンディーは西洋文明をまったく否定して、インド古来の伝統的思想に固執したが、ネルーはロンドンで社会主義の影響も受けたこともあって、次第に両者の意見は食い違っていった。

国民会議派を指導

 ネルーは国民会議派内では左派のリーダーとして、1929年12月29日のラホールでの国民会議派大会では議長を務め「完全独立」(プールナ=スワラージ)を運動方針として掲げることに力を尽くした。1930年からはガンディーを再び指導者として第2次非暴力・不服従運動を展開し、協力した。しかしこの間、イギリス当局によってたびたび逮捕され、獄中生活を送った。

インド連邦初代首相

 第二次世界大戦後、1947年8月15日のインドの分離独立によってインド連邦が成立するとその初代の首相となった。1950年にはインド共和国憲法が成立し、インド共和国(厳密には単にインド)の首相となった。

Episode 獄中から娘に書き送った『世界歴史』

 ネルーは、1930年11月から33年8月までの3年間、イギリスによって監獄に入れられていた。その間の「余暇と隔離」を生かして、彼は一人娘(後のインド首相インディラ=ガンディー)への手紙で世界の歴史を書き送った。現在それは『父が子に語る世界歴史』全6冊として読むことができる。<ネルー、大山聡訳『父が子に語る世界歴史』1~6 みすず書房>

ネルー(2) インド首相として、第三世界をリード

1950年代後半から、平和五原則を提唱するなど第三世界のリーダーとして戦後の国際政治に大きな役割を担った。

 独立を達成したインド共和国において、1952年に行われた総選挙でインド国民会議派は大勝し、その後同党による一党支配が続いた。国民会議派の指導者ネルーは国内での基盤を安定させた上で非同盟主義を掲げ、戦後の国際社会に第三世界の指導者として登場し、中国の周恩来、エジプトのナセル、インドネシアのスカルノらとともに重要な存在となった。
平和五原則の提唱 1954年4月29日、チベット問題で協議した中国の首相周恩来との間で「平和五原則」で一致し、1955年4月6日にニューデリーでアジア諸国民会議を開催、共同声明として発表した。
A・A諸国の協議 並行して1954年4月28日には南インドの新しく独立した諸国を招集してコロンボ会議を開催、翌1955年4月18日のアジア=アフリカ会議(バンドン会議)ではリーダーシップを発揮した。
非同盟諸国との連携 また1961年9月1日にはユーゴスラヴィアのティトーおよびナセルらと第1回非同盟諸国首脳会議(ベオグラード)を開催した。米ソの冷戦に巻き込まれない第三世界の結束を図った。

パキスタン、中国との対立

パキスタンとの対立 しかし、インド独立の際、イスラーム教徒が分離して建国されたパキスタンとの関係は、カシミール帰属問題をめぐって常に危ういものがあった。早くも47年10月、カシミール地方の帰属をめぐって第1次インド=パキスタン戦争が起こり、パキスタンはアメリカに近づいてSEATOCENTOに加盟した。
中国との対立 中国に対しては帝国主義に対抗する国として友好的で1949年末に共産党政権を承認したが、59年にチベットで中国共産党政府に対する反乱(チベット反乱)が起こるとネルーはチベット支持を表明し、平和五原則の一つ「内政干渉をしない」ことに反することを行った。
非同盟外交政策の放棄とその死 インドと中国は友好関係から対立関係に転じ、62年10月には中印国境紛争(中印戦争)が起こった。この衝突でインド軍の敗色が濃厚になると、ネルーはアメリカに援助を求め、非同盟主義を放棄せざるを得なかった。すでに病を得ていたネルーは失意のうちに64年5月に死去した。

その後継者たち

 ネルーの後継者シャーストリ首相も1966年に急死したため、急遽インドの首相となったのが、ネルーの娘のインディラ=ガンディーであった。インディラ=ガンディー首相の時代はインド=パキスタン戦争が続き、国民会議派政権の強権的な政治運営が顕著になり、その支持も低下して、69年には国民会議派自体が分裂する。インディラはその後、社会主義寄りの政策を推進するが、反対派を厳しく弾圧して75~77年に非常事態宣言を行い、国民の言論や集会の自由を奪う強権政治を行った。77年に選挙に敗れ、一時政権から離れるが、80年に復帰した。しかし、自治要求を強めたパンジャーブ州のシク教徒を武力で弾圧したため、シク教徒の憎悪の対象となり、84年に暗殺された。
 インディラ=ガンディーが暗殺されるとその息子のラジブ=ガンディーが後継者となった。こうして子から孫へと三代にわたってネルーの血筋が権力を握ることとなったので、「ネルー王朝」などと揶揄される。
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

ネルー
『父が子に語る世界歴史』
全6巻 みすず書房

中村平治
『ネルー』
Century Books―人と思想
2014 清水書院