印刷 | 通常画面に戻る |

三十年戦争

1618年のベーメンの反乱から始まったドイツのキリスト教新旧両派の宗教内乱から、ヨーロッパの各国が介入して国際的な戦争となった。1648年、ウェストファリア条約で講和し、主権国家体制の確立をもたらした。

 ルターによって1517年に始まった宗教改革から、ほぼ百年後に起こった三十年戦争(1618年~48年)は、最後にして最大の宗教戦争であった。
 ドイツ内の新旧両派の対立が、ベーメンでの事件を期に全ドイツに広がり、さらに西ヨーロッパの新教国、旧教国がそれぞれ介入したことによって大規模な国際紛争となった。そして、フランスが旧教支援から途中で新教支援に転換したように、単なる宗教戦争にとどまらず、ヨーロッパの覇権を巡る国際的な戦争へと変質していった。
 また当時のヨーロッパの封建制の最終的で全面的な危機である「17世紀の危機」の中の最も重要な動乱であった。この戦争の形態は、火砲(鉄砲)の使用による集団戦という近代的なものになっていたが、その兵力は各国王も領主も傭兵に依存しており、国民軍は編成されていなかった。

三十年戦争の経過

 長期にわたる戦争の過程は次の4段階に分けることができる。当初は旧教徒と新教徒との対立軸であったが、第2段階からスペイン=オーストリアのハプスブルク家とフランスのブルボン家という国際的な対立軸に転換したことに注意すること。
第1段階 1618~23年 1618年神聖ローマ皇帝フェルディナント2世によるカトリック強制に対しベーメン(ボヘミア、現在のチェコ)の新教徒がプラハの市庁舎で皇帝の代理人を窓の外に投げ出すという事件をきっかけに、ベーメンの反乱が始まった。内戦はそれ以前から成立していた旧教諸侯の「同盟」(リガ)と、新教諸侯の「連合」(ルター派とカルヴァン派が連合したのでユニオンという)という二陣営に別れ、新教徒はファルツ(プファルツ)選帝侯を国王に選び、旧教徒側と戦った。旧教徒側にはスペイン、新教徒側にはオランダがただちに支援し内戦は国際的な戦争に転化した。当時、スペインとオランダはオランダ独立戦争を継続していたのだった。内戦が始まった段階では、フランスは旧教徒を支援していたが、それは間接的にとどまっていた。この当初の戦争は1620年、プラハ近郊の丘ビーラー=ホラの戦いでスペイン軍に支援された皇帝軍が新教徒軍を破り、1623年までに旧教徒側の勝利に終わった。これによってベーメンのフス以来の改革はとプロテスタントは改宗を迫られ、拒否したものは貴族も農民も国外追放となって土地を奪われた。新教徒の拠点だったプラハはこれによって旧教徒の支配する都市となった。
第2段階 1625~29年 1625年デンマーク王クリスチャン4世が、イギリス・オランダの資金援助を受け、新教徒擁護を掲げてドイツに直接介入した。皇帝側は、ティリの指揮する旧教徒同盟軍やヴァレンシュタインの傭兵部隊の活躍でクリスチャン4世軍を撃退した。フランスはこの段階で、新教徒・デンマークに対する間接支援に転じた。なおこの時、イギリスのチャールズ1世はスペインとの戦費を徴収しようとしたことに反発した議会が権利の請願(1628年)を出している。
第3段階 1630~35年 1630年スウェーデングスタフ=アドルフは、フランスの資金援助を得て、新教徒擁護、神聖ローマ皇帝の北上阻止を名目にドイツに侵入した(ここで新教国と旧教国が手を結んでいる)。同年から翌1631年にかけて、新教徒側の拠点都市マクデブルクを巡る攻防戦では旧教軍によって同市が破壊され、多くの犠牲者が出た。その後ヴァレンシュタインの指揮する旧教軍とグスタフ=アドルフの指揮する新教側のスウェーデン軍が1632年、リュッツェンの戦いで衝突、スウェーデン軍は勝利したが、グスタフ=アドルフ自身が戦死した。しかし、皇帝側のヴァレンシュタインも皇帝から謀反の疑いをかけられ1634年に暗殺されたため、新旧両派の和約がいったん成立した。
第4段階 1635~48年 1635年フランス(ルイ13世、宰相リシュリュー)がドイツ新教徒側の劣勢を挽回するため、直接ドイツに進撃。スウェーデンも同調した。それに対し、旧教側ではスペイン軍(フランドル軍)も直接介入した。しかし、1640年にスペインでカタルーニャの反乱が起き、同年にポルトガルも独立して形勢がスペインに不利になった。1643年にはフランス北部のロクロワの戦いでフランス軍とスペイン軍が直接交戦、戦況は一進一退で決着がつかなかった(ドイツを戦場にすランスとスペインが戦っている)。戦争の長期化はドイツを荒廃させ、フランスとスペインも戦争継続が困難となったため、1644年から講和交渉が始まり、ようやく1648年ウェストファリア条約で講和が成立した。
注意 ここまでを三十年戦争というが、フランスとスペインはなおも戦争を継続しており、両国が講和するのはフランスのフロンドの乱が終わった後の1659年ピレネー条約の締結によってである。

三つの対立軸

 三十年戦争には、三つの対立軸があり、それが時期的に複雑に絡み合っている。
第一の対立軸:旧教徒と新教徒の対立。 1555年アウクスブルクの和議でプロテスタントの信仰が認められたが、それは「領主の信仰、その地に行われる」のであって、領邦君主にとっての信仰の自由であり、領民には信仰の自由はなかった。旧教を掲げる領邦は「同盟」を結成し、新教側は「連合」を結成していた。新教「連合」としてはベーメンの新教徒の反乱を支援せざるを得なかった。
第二の対立軸:神聖ローマ皇帝と領邦君主の対立。 ハプスブルク家の神聖ローマ皇帝は同時にドイツ王として君臨していたが、実際には現地ドイツでの支配力は弱く、領邦の独立性が強かった。フェルディナント2世は、新教弾圧を通じて皇帝権力の強化を図った。各領邦の君主は、神聖ローマ皇帝の力が強くなることは警戒した。領邦の中で一貫して皇帝を支持したのはバイエルンだけで、カトリック領邦でも皇帝に与しない者もいた。
第三の対立軸:国際的な主権国家間の対立。特にハプスブルク家とブルボン家の対立。 デンマーク、スウェーデンが新教側に介入したがその意図は宗教的動機より、北ヨーロッパでの覇権を目指した行動であった。旧教国フランスのブルボン家は本来なら新教勢力を支援するはずはないと考えられるが、現実的な国際政治家リシュリューは「建前より本音」をとり、ハプスブルク家を叩く好機ととらえ、直接出兵してスペイン軍と戦った。これもヨーロッパの覇権を巡る対立であった。
 以上の三つが基本的な対立軸であるが、スペインとオランダがそれぞれ旧教徒と新教徒を支援するために軍隊を派遣し、現地でも闘ったのは、宗教対立に独立戦争が絡んだ国際的な対立軸として加えることが出来る。

戦争の実態

 三十年戦争は、ドイツの都市と農村を荒廃させ、それによってドイツの人口は1600万から約3分の1が減少して1000万となったと言われる。当時の軍隊は国民軍ではなく、新教側も旧教側も傭兵に依存していたため、戦いは決着がつかず(勝敗が決まり、戦争が終われば傭兵は失業してしまうので)、略奪行為が横行した。その戦争の惨禍は、文学では自ら体験したことを書いたグリュンメルスハウゼンの『阿呆物語』、絵画ではジャック=カロの『戦争の悲惨』などが伝えている。また、ドイツの文学者シラーは『三十年戦争史』を著している。三十年戦争のさなかの1625年に、オランダのグロティウスは『戦争と平和の法』を著し、自然法の思想に基づいた戦争の解決を説き、当時大きな反響を呼んだ。グスタフ=アドルフも戦陣でこの本を読んだという。

意義

 三十年戦争は、ドイツ領邦間の宗教戦争から始まったが、ヨーロッパの各国が介入することによって国際的な戦争となり、その結果、封建領主層は没落し、ドイツには神聖ローマ帝国という中世国家が解体され、プロイセンとオーストリアという主権国家が形成されることとなった。同時に、15世紀末に始まったヨーロッパの主権国家体制が確立したと言える。ウェストファリア条約は、主権国家間の条約という意味で最初の国際条約であった。

参考 カロが描いた三十年戦争

 三十年戦争の同時代に生きたフランスの銅版画家ジャック=カロは、戦争の実際に遭遇して、『戦争の惨禍と不幸』という連作を残している。そこには驚くべき精密さで、戦争の実態が伝えられている。ここではその一部を見てみよう。それぞれクリックすると画面全体を見ることができます。

「農家の略奪」 傭兵たちが戦争の間に、農家を略奪している。画面を拡大すると暖炉に農民が吊されている。

「被絞首刑者の生(な)る樹」 この画集で最も知られた画面。略奪を働いた傭兵を懲罰している。


「拷問」 ナンシーでの新教徒に対する拷問。右手に見えるのは「吊し落とし」とわれる拷問器具。


 ジャック=カロ(1592-1635)はフランス、ロレーヌ地方のナンシーで生まれ、ローマとフィレンツェで銅版画を学び、パリではルイ13世の御用銅版画師として活動した。1621年にナンシーに戻ってそれ以後はほぼその地で過ごし、三十年戦争に遭遇した。また当時はフランス国内でもまだ新教徒に対する弾圧が続いており、ナンシーでも新教徒が捕らえられ拷問を受けていた。それをつぶさに見たカロは、1633年に銅版画の連作『戦争の惨禍と不幸』を作った。小は6枚、大(といっても横が19㎝、縦が9㎝)が18枚の作品である。カロ自身は何もコメントしていない(図の下の文は後の人が加えたもの)が、息を呑むような画面の連続で、戦争の悲惨さ雄弁に物語っている。<『人間の記憶の中の戦争 カロ/ゴヤ/ドーミエ』1985 みすず書房 カロとその作品の紹介は同書の中野好夫氏の解説による。>
印 刷
印刷画面へ
書籍案内

グリンメルハウゼン/望月市恵訳
『阿呆物語』
1935 岩波文庫
全三冊

『人間の記憶のなかの戦争―カロ/ゴヤ/ドーミエ』
1985 みすず書房

H.プレティヒャ
関楠生
『中世への旅
農民戦争と傭兵』
初版1982 白水社
2023復刊 白水Uブックス