オランダ独立戦争/八十年戦争
16~17世紀、旧教国スペインに対する北部ネーデルラントのカルヴァン派新教徒の反乱から始まり、ネーデルラント連邦共和国の独立に至った戦争。1568年に始まり、1581年に北部7州が独立宣言、1609年に休戦して事実上の独立を達成した。1648年のウェストファリア条約によって国際的に承認された。
オランダ独立戦争は、1568年に始まり、途中1609年から1621年の「12年休戦」を挟んで、最終的には1648年のオランダ独立の国際的承認まで80年にわたって続けられた。八十年戦争ともいう。
オランダ独立の過程はスペインとの関係だけでなく、ヨーロッパの動向、特にイギリスとの関係が密接である。また独立戦争であると同時にカトリックとプロテスタントの宗教戦争でもあり、さらに主権国家の形成という大きな筋道の上での戦争でもあった。旧覇権国スペインと新興勢力オランダの大航海時代における通商圏をめぐる戦いという経済的な側面もあった。通常の授業では大きなテーマごとに分かれて出てくるので理解が難しくなってしまうが、ある程度学習が進んだら「オランダの独立」というテーマ学習に取り組むのがよいだろう。まず、全過程の概略をまとめてみよう。
ネーデルラントの新教徒に対して、フェリペ2世のスペインがカトリック信仰を強要したことから、1568年に独立に向けた戦いが始まり、1581年には北部ネーデルラント7州がネーデルラント連邦共和国(以下、便宜上オランダと称す)独立を宣言した。南ネーデルラント10州(後のベルギー)は独立に加わらなかった。1609年には12年間の休戦条約を結んで事実上の独立を遂げた。
この間、オランダが1602年に設立したオランダ東インド会社は、インドから東南アジアにかけての一帯に進出、各地で当時スペインに併合されていたポルトガルの勢力圏を侵食していった。休戦期間が終わった1621年には戦闘が再開され、この年に設立されたオランダ西インド会社は、新大陸とスペイン・ポルトガルの交易船を襲撃しながら西インドに進出した。
そのころ、ドイツで起こった三十年戦争(1618~48年)ではスペインがドイツの旧教徒を支援して参戦していたので、オランダは新教徒を支援の立場から出兵し、スペイン軍と戦った。
最終的には三十年戦争の講和条約である1648年のウェストファリア条約でネーデルラント連邦共和国として独立が国際的に承認されて終わった。1568年から数えると80年間にわたって戦われたので、八十年戦争とも言われる。
※この記事はネーデルラント連邦共和国・オランダと内容が重複します。
オランダ独立の過程はスペインとの関係だけでなく、ヨーロッパの動向、特にイギリスとの関係が密接である。また独立戦争であると同時にカトリックとプロテスタントの宗教戦争でもあり、さらに主権国家の形成という大きな筋道の上での戦争でもあった。旧覇権国スペインと新興勢力オランダの大航海時代における通商圏をめぐる戦いという経済的な側面もあった。通常の授業では大きなテーマごとに分かれて出てくるので理解が難しくなってしまうが、ある程度学習が進んだら「オランダの独立」というテーマ学習に取り組むのがよいだろう。まず、全過程の概略をまとめてみよう。
オランダ独立戦争の概要
ネーデルラント(現在のオランダ、ベルギーなどを含む地域)はハプスブルク家の領地であったが、ハプスブルク家がオーストリアとスペイン=ハプスブルク家に分離してからスペイン領とされていた。この地は南部のフランドル地方を中心に早くから毛織物工業が発達し、商工業が盛んであったが、その利益は本国のスペインに抑えられていた。またこの地にはカルヴァン派の影響が強く、宗教的にも対立があった。ネーデルラントの新教徒に対して、フェリペ2世のスペインがカトリック信仰を強要したことから、1568年に独立に向けた戦いが始まり、1581年には北部ネーデルラント7州がネーデルラント連邦共和国(以下、便宜上オランダと称す)独立を宣言した。南ネーデルラント10州(後のベルギー)は独立に加わらなかった。1609年には12年間の休戦条約を結んで事実上の独立を遂げた。
この間、オランダが1602年に設立したオランダ東インド会社は、インドから東南アジアにかけての一帯に進出、各地で当時スペインに併合されていたポルトガルの勢力圏を侵食していった。休戦期間が終わった1621年には戦闘が再開され、この年に設立されたオランダ西インド会社は、新大陸とスペイン・ポルトガルの交易船を襲撃しながら西インドに進出した。
そのころ、ドイツで起こった三十年戦争(1618~48年)ではスペインがドイツの旧教徒を支援して参戦していたので、オランダは新教徒を支援の立場から出兵し、スペイン軍と戦った。
最終的には三十年戦争の講和条約である1648年のウェストファリア条約でネーデルラント連邦共和国として独立が国際的に承認されて終わった。1568年から数えると80年間にわたって戦われたので、八十年戦争とも言われる。
※この記事はネーデルラント連邦共和国・オランダと内容が重複します。
オランダ独立戦争の詳細
スペインの支配と宗教対立
ネーデルラント(低地諸州)は中世以来、毛織物工業の盛んな商業地域であったため、16世紀に宗教改革が始まると、カルヴァンの予定説が現世における利益の追求を神から与えられた使命と説いたので、カルヴァン派が多くなった。それにたいしてこの地を支配するスペインは、ハプスブルク家のカルロス1世(神聖ローマ皇帝カール5世)がカトリック教会の保護者として任じており、次いでフェリペ2世はネーデルラントの新教徒に対して厳しい弾圧を加え、異端審問を強化した。それに対して、1566年には、下級貴族は信仰の自由を求めて請願した。彼らは軽蔑の意味を込めて「乞食党」(ゴイセン、正しくはヘーゼン)と言われたが、自らも楚の党派名を名のるようになった。カルヴァン派の急進派民衆は聖像破壊運動などを開始、それに対してスペインの執政アルバ公による弾圧が厳しくなると、多くのカルヴァン派は海外に亡命し、その一部はイギリス南岸などを拠点に海賊行為を行い、「海乞食党」と言われるようになった。<桜田美津夫『物語オランダの歴史』2017 中公新書 p.17-27>独立戦争の勃発
1568年、亡命していた指導者オラニエ公ウィレムが上陸し、彼を指導者とする本格的なスペインに対する反乱が始まった。オラニエ公は海乞食党を海軍に取り込み、「乞食党」として反スペインの軍事活動を展開した。ユトレヒト同盟 しかしカルヴァン派が多い北部と、カトリックの勢力が残る南部との対立が次第に表面化し、スペイン側の離間工作もあって南部諸州は講和に踏み切り、1579年、北部7州のみがユトレヒト同盟を結んんだ結果、北部諸州は独立をめざすこととなった。それに対して南部諸州はアラス同盟を結成してスペインへの帰属を守った。
Episode 洪水作戦と「神の仲裁」
「海乞食」の蜂起を知ったライデンの新教徒も蜂起し少数のスペイン人支配者を追放、カトリック教会を焼き払った。スペインの執政アルバ公はライデンに恨みをもち、大軍を差し向けた。攻防戦は熾烈を極め、4ヶ月にわたる籠城で食物が尽きた。オラニエ公ウィレムは最後の賭に出た。マース川の堤防を崩して低地地帯に洪水を起こし、スペイン軍を撤退させようというのだ。洪水作戦を決行したが思ったように水位が上がらない。そのとき、急に風向きが変わって大嵐となり、豪雨が降り出して川の水はすさまじい勢いであふれ出して低地を満たした。「海乞食」の帆船が、数日前まで畑だった場所を覆う水面を帆走して、救援に駆けつけた。スペイン軍はやむなく撤退を余儀なくされた。信心深いオランダ人はこのことを「神の仲裁」と言っている。<M.ダッシュ/明石三世訳『チューリップ・バブル』2000 文春文庫 p.88>この洪水作戦はウィレム3世が1672年にフランスのルイ14世を迎え撃ったときにも採用されている。オランダの得意戦術だったわけだ。それと、神風も日本の専売特許ではないのですね。
北部7州の独立宣言からアルマダ戦争へ
1581年、北部7州は「ネーデルラント連邦共和国」の独立を宣言、オラニエ公ウィレムがオランダ総督の初代に就任した。しかし、スペインは独立を認めず、その後も戦闘が続いた。ところがウィレムは1584年7月、デルフトで刺客に襲われて殺害されてしまった。指導者を失った独立派は、イギリスのエリザベス1世に支援を要請、それに応えてイギリスがスペインの貿易活動を妨害したため、フェリペ2世は無敵艦隊(アルマダ)を派遣して、スペイン兵をイギリスに上陸させようとした。しかし、1588年、アルマダ戦争で敗れ海上権を失い、さらにフランスとの長期的な戦争のツケでその頃からスペイン帝国の財政破綻が明らかにとなり、戦局はオランダ独立に有利になっていった。
事実上の独立と12年の休戦
ウィレムの次の総督となった次男のマウリッツも、北部7州を抑え英仏の支持を得て南部ネーデルラントに攻勢をかけ、ようやく1609年にスペインとの間で「十二年間休戦条約」を成立させて事実上の独立を達成した。この12年間に、オランダはカルヴァン派内の教義を巡る対立(予定説を厳格に理解するホマルス派と緩やかに解釈する寛容派アルミニウス派)があったが、1618年の宗教会議でアルミニウス派を否定して、カルヴァン派の正統教義を確立させた。独立戦争と海外貿易
オランダの分離独立に対して、スペインのフェリペ2世はオランダ船のリスボン・アントウェルペンへの入港を禁止するなど、経済上の圧力をかけてきていた。それによって新大陸の銀はオランダに入ってこないことになるので、オランダの商業貴族はそれに対抗するため、直接アジアとの交易をめざし、それを受けて連邦議会は1602年にオランダ東インド会社に特許状を与え、アジアとの香辛料貿易、そして銀などの資源の獲得に乗り出した。1580年にポルトガルはスペインに併合されており、その広大な海外植民地はほとんど無防備状態に陥っていたので、オランダ東インド会社の船は武装してアジア各地のポルトガル・スペインの拠点を襲撃し、海賊行為を展開した。オランダ独立戦争はアジアにおけるオランダとポルトガル・スペインの戦争へと拡大していた。1609年の休戦に対しても東インド会社は反対し、各地でポルトガルに対する略奪を続けていた。12年後に休戦が破棄されたのもポルトガル領からの略奪の利益が大きかったからだった。
戦争の再開 休戦が終わった1621年にはオランダで西インド会社が設立され、大西洋のポルトガルの権益に挑戦して、アフリカから黒人奴隷をポルトガル領ブラジルへはこび、砂糖プランテーションで働かせ、その砂糖をヨーロッパで売るという三角貿易で利益を上げていく。いずれにせよ、オランダ独立戦争の財源はその海外貿易(実態は略奪行為だが)にあった。
オランダ独立の国際的承認
同じ1618年、ドイツで三十年戦争が始まると、ヨーロッパ全体での新教と旧教の対立の様相の中でオランダは新教側に加わり、1621年に休戦期間が終わって再び戦端が開かれた。戦闘は延々と続けられ、ようやく46年からドイツのミュンスターとオスナブリュックで交渉が開始され、この戦争を終結させた1648年のウェストファリア条約によって、オランダは国際的に独立が認知され、長い独立戦争が終わった。オランダ独立戦争の意義
- 宗教戦争という側面 スペイン=ハプスブルク家による支配からのネーデルラント北部7州の独立によって、新たなネーデルラント連邦共和国が成立した。この独立は、スペインによるカトリック信仰の強制に対するカルヴァン派新教徒の信仰の自由を求める宗教戦争の一環でもあった。最後は三十年戦争の終結と同時に独立が認められ、ヨーロッパの宗教対立が決着したということができる。
- 共和政国家の独立という側面 なお、形の上では共和政国家が成立したものであるが、この共和政はオラニエ公という実質的な君主と州議会に結集した都市貴族層が権力を握る州の連合体が妥協して成立したものであり、市民(商工業ブルジョワジー)が政治的主権者となったものではないので、市民革命とすることはできない。
- 経済戦争であったという側面 またオランダの独立戦争はスペインの経済支配に対する商業貴族の不満から起こったものであり、1602年に東インド会社、1621年に西インド会社を設立したことは、当時スペインに併合されていたポルトガルから東西でその貿易利益を奪う、経済戦争であった。スペインはネーデルラント南部のフランドルは確保したものの、オランダの独立を抑えられず、そのオランダが独自に世界的な中継貿易に乗り出して、世界経済の中心がアムステルダムに移っていったことは、スペインの経済的没落をもたらした。
- 軍事革命の側面 この戦争では、15世紀末~16世紀前半のイタリア戦争で本格化した火砲(鉄砲)の使用が一般化するという軍事革命が進行した。1594年、オランダ独立連合軍の司令官マウリッツは、鉄砲を初めて組織的、集団的に使用し、スペイン軍の旧式軍に対する優位を勝ち取った。
- 17世紀後半の国際情勢 その後のヨーロッパの勢力地図ではスペイン帝国の衰退は決定的になり、一方でオランダの独立達成と同じ時期にピューリタン革命を展開したイギリスが台頭し、17世紀後半はこの2つの新教国が通商国家であるという共通性があったため英蘭戦争という抗争に突入し、それに旧教国のフランスを加えた三国が複雑に絡み合いながら展開するという時代に転換する。